コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > あなたの会社を2年以内に復活させる方法
  4. > 役職者の任命

役職者の任命

社員数が少ない中小企業でも、上司部下の関係はあり、ある程度の社員数になれば、その関係が組織として機能しているはずです。それでは、上司や組織の長は、何を基準にして任されるべきでしょうか。単に昔から居るからでは、積極的な企業が活動ができない場合もあります。

社長との会話

私 :「社長、営業社員が増えてきたので、そろそろ2つの課に分けませんか。」

 

社長:「そうだな。それで、誰を課長にしようか。」

 

私 :「Aさんは、どうですか。」

 

社長:「Aさんは、まだ若いだろう。」

 

私 :「確かに若いですが、社長が言われることを、良く理解していますよ。」

 

社長:「それは、そう思うが。年配のBさんやCさんもいるからな。」

誰にその役割を与えるべきか

全員がフラットで役職者がいない部署に、新しく役職者を置く場合や、現在の役職者の変わりに誰かを抜擢する場合、いったい誰にその役割を与えるべきか、非常に悩むことでしょう。中小企業の場合は、多くの選択肢があるだけの社員は居ないでしょうが、AさんかBさんかという二択でも、なかなか決められない。

 

選択基準としては、社歴が長い人、年齢が高い人、技術力が高い人、面倒見が良い人など様々ある。社長から、どのような人に役職を与えたら良いかと質問をされると、会社(社長)の考え方や方針に共感している人と、私は答える。

 

その理由は、経営者を中心として、幹部や役職者など上に立つ人は、未来を切り開くことが役割と思うからである。

 

単に社歴が長かったり、年齢が高かったりするのは、過去の事実だけである。技術力や指導力が十分にある人は、当然に役職者候補であるが、会社の方針に共感いていない場合、逆に会社の足を引っ張る一番手になってしまう。つまり、影響力がある人が、違う方向に走り始めた時、社内分列が起きる。

 

だから、会社の考え方や方針に共感している人が、役職者として有力である。

 

また、初めて役職者に任命された人は、これまで人を管理した経験がないため、不安を感じたり、役職に対する重荷を感じたりする。だから、任命後、その人に全てを負わせるような放置をしないで、しっかりとフォローすることが大切である。任命した人は、任命された人に対して任命責任がある。任命する際に、この人を立派な管理者に育てようという気持ちを持ち、何かあった時は助けてあげて欲しい。そして、その新任の役職者が働きやすい環境を整備していくことに力を注いで欲しい。

 

多くの社員が会社の方向性に共感し、また上司が部下の成長を願えば、必ず会社は良い方向に向かう。御社の役職者の任命に、役立てて欲しい。

新商品のご案内

月額9,900円サブスクコンサル
ダイトリ」5大サービス

①すぐに使える経営知識・情報動画の視聴
②経営コンサルタントによる相談サポート
③人気セミナー含むセミナー無料招待
④教材・マニュアルがいつでも40%OFF
⑤社長の専門学校も利用可能

→ 詳細・ご購入はこちら
金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう