コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > あなたの会社を2年以内に復活させる方法
  4. > 勝手な値引き

勝手な値引き

社長が必死になって会社の利益を確保しようとしても、実際の現場で、自ら利益を放棄していることがあります。それが、営業マンの勝手な値引きです。これをチェックするには、粗利率を常に管理し、異変に気づくことが大切です。

勝手な値引き

私 :「社長、先月の粗利率が1%下がっていますが、何かありましたか。」

 

社長:「特に、何もないと思うが。」

 

私 :「仕入単価が、上がりましたか。」

 

社長:「上がったという報告は、聞いていないが。」

 

私 :「それでは、何が要因だと思われますか。」

 

社長:「そうだな・・・。」

 

仕入をする際は、業者と仕入れ金額の交渉を行い、少しでも安く仕入れられるように努力をする。しかし、その努力が一瞬にして、ふいになることがある。それが、販売のときである。

 

営業マンの言い分としては、同業他社との競争に勝つためには、多少の値引きやサービスは仕方がないと言う。また、お客様のことを考えると、高い値段では売れないと言う。

 

果たして、本当にそうなのだろうか。少なくとも私は、そうは思わない。単に、売れない理由を、価格が高いということにすり替えているにすぎない。

 

例えば、同様なものを、他社が1,000円、当社が1,100円で販売しており、売れない理由を改善するなら、当社が900円で販売すれば良い。しかし、他社で買っている人たち全てが、他社からの購入を止めて、当社で購入してくれるだろうか。そんなことはない。

 

また、お客様のことを考えて安く売ると言う心理は、お客様から良く思われたいという営業マンの自己満足である。

 

企業が販売単価を決めるには、それなりの理由がある。特に中小企業の場合は、大手のように大量に仕入れることはできないので、仕入単価が高くなる傾向が強い。

 

また、大量に販売できるなら、薄利でも固定費が賄える粗利額が稼げるが、大量に販売できないなら、固定費は賄えない。

 

つまり、販売価格は、その企業の事情を加味した適正な価格で販売しているのであり、単に営業マンの個人的な考えで販売価格を下げてしまえば、お客様は安いと喜んだとしても、自分の会社には悲劇でしかない。

 

会社の利益が少ない、もっといえば赤字になるなら、当然社員の給与は増えることはないし、リストラまで踏み込まなければならない場合もある。更に連続して赤字が続けば、会社の存続すら難しくなる。そして、最悪倒産してしまえば、最終的にお客様に多大な迷惑をかけてしまう。

 

結局、勝手な値引きは誰にとっても良いことはない。だから、勝手な値引きは、お客様の前にいる時だけの営業マンの自己満足なのである。このようにならない為にも、常に会社として数字を管理し、利益の大切さを社員に言い続ける指導が大切である。

この記事の著者

  • 野上 智之

    公立大学法人北九州市立大学卒業、大手システム会社を経て、教育研修会社での新規部門立上げや西日本責任者としての実践により、収支損益の黒字化と人財育成がなければ、企業は元気にならないという強い信念のもと中小企業に特化した経営コンサルタントに転身。現在も10社を担当し各地でセミナーや研修を実施したり、地域金融機関との連携を実施。行政書士試験合格、宅地建物取引士、動産評価アドバイザー(TAA)、中小企業庁ミラサポ専門派遣登録専門家、プッシュ型事業承継支援高度化事業登録専門家(中小企業庁)、再生支援ネットワーク会議メンバー(広島)

新商品のご案内

月額9,900円サブスクコンサル
ダイトリ」5大サービス

①すぐに使える経営知識・情報動画の視聴
②経営コンサルタントによる相談サポート
③人気セミナー含むセミナー無料招待
④教材・マニュアルがいつでも40%OFF
⑤社長の専門学校も利用可能

→ 詳細・ご購入はこちら
金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう