銀行からの資金調達に失敗しないための基礎知識(1)
銀行からの資金調達に失敗しないための基礎知識(1)
よほど優良な企業でないかぎり、資金繰りには頭を悩ますもの。売上は計上できても、回収が3ヶ月サイトの手形で決済とかになったら、運転資金は必要ですよね。ここで銀行からの借入の必要が出てくるわけです。
だけど銀行も一つの営利企業です。お金を貸して、返してもらわなければそれは損失となる。友達にお金を貸して、返ってこなければ、お金を友達にあげたのと同じことになる。それと同じ問題です。だが、銀行は、お金を貸して金利をもらわなければ、給料が出ない、支店の土地の賃借代が払えない、銀行の株主へ配当が支払えない。なんのために銀行を営んでいるのかさっぱりわかりません。お金が返ってこない事態は最悪です。
だから、銀行員の本能としては、第一にこの企業にお金を貸してちゃんともどってくるのか、それを嗅ぎ分けようと思うのです。金利をどれだけ稼げるかよりもです。
では、どうやって、お金を返してくれるのか返してくれないのか銀行員は見分けようとするのでしょうか。
友達から「金貸して」と言われた場合、よほどの気心の知れた仲でなければ、返すあてのない、返済能力のない人にはお金を貸しませんよね。友達にお金を貸そうとする場合、「人」を見ます。同じように、銀行は企業から「金貸して」と言われた場合、「企業」を見ます。それは当たり前のことです。
だけども「企業」を見る場合、経営者を見て、財務担当者を見て、従業員を見て、工場の設備を見て判断するのではありません。私は、よく取引先の企業に、それらを見てほしい、自信があるんだ、と言われます。しかし、それは見せかけのものにすぎません。
銀行員は、まず「決算書」を見ます。それがお客さんにとって不満の種となるのですが、銀行員の本音はそんなものです。いくら銀行員の体質に不満を持っても、銀行から金を借りなければ意味がありません。まずは「決算書」です。だけど銀行員はなかなか本音を言わないものですから注意してくださいね。