メイン銀行と、それ以外の銀行のさぐりあい
メイン銀行と、それ以外の銀行のさぐりあい
銀行から融資を受けていれば、その銀行から、他の銀行の融資残高を教えてほしいと言われます。
私の勤めている銀行の場合、3ヶ月に1回以上は聞いておくように指導されています。
なぜ、銀行はそんなことを聞くのでしょう?
それは、他の銀行の融資残高を調査することによって、他の銀行の融資姿勢をさぐるためです。
企業には、たいていは「メイン銀行」という存在があります。通常は、融資量が一番多い銀行のことを指します。また、メイン銀行は、取引行の先頭に立ってその企業へ融資支援することを期待されることと引換えに、企業から売上代金の入金口座の指定を受けることなどによって、持ちつ持たれつの関係を築きます。
メイン銀行以外の銀行は、メイン銀行の融資残高の動きを見ることによって、メイン銀行の支援姿勢を見ます。
もし、前回調査時よりメイン銀行の融資残高が急激に減少した場合、メイン銀行が融資の引き揚げにかかっているのではないか、疑います。
減少理由を調査し、それが借入企業自らが預金が豊富などの理由によって返済をしたのなら問題はないのですが、メイン銀行からの返済要請によって融資残高が減ったとの理由なら、他の銀行は警戒をします。
メイン銀行以外の銀行は、メイン銀行が、借入企業がいざというときもその企業を融資で助けてくれるからとの理由で、安心して融資を増やすことができることはよくあります。
もしそのメイン銀行が融資姿勢を消極化したら、それ以外の銀行はその企業に安心して融資を出せるわけはありません。融資が出にくくなるでしょう。
また、メイン銀行の立場からしても、他の銀行が融資を減らしたら、いざとなったらメイン銀行が企業を融資支援しなければならないため、他の銀行の動きを見ています。
以上のように、銀行が他の銀行の融資残高をチェックする理由は、他の銀行の融資姿勢を見ることによって、融資を出すかどうかの判断材料とするためです。
一番銀行にとって心地良いのは、融資シェア(1つの銀行の融資残高÷全部の銀行の融資残高)が安定して推移している場合です。シェアが大きく変化しても、それが貸出競争によってなら問題ないのですが、融資回収競争によってなら大きく問題ありとします。