融資を受けるための提出資料
融資を受けるための提出資料
銀行は、企業に融資する際に、その融資は適正なものなのか、貸倒れの心配がないかを支店と本部で協議します。これを「審査」と言います。
審査をするためには「稟議書」というものを作成します。そのために、いろいろな資料が必要となってきます。銀行は、融資を受けようとする企業に依頼して、資料を提出してもらいます。
その中で一番大切な資料は、「決算書」です。3期分は提出を依頼されると思います。銀行は3期分をもらうことによって、貸借対照表で増減の大きい科目がないか、損益計算書で売上・利益の推移、利益率の推移をチェックします。
決算書とともに、その「科目明細」も提出を依頼されるでしょう。税務署に提出するとき、「科目明細」も一緒に提出すると思いますが、それです。なかには銀行が依頼しても提出を拒否する企業がありますが、そのような企業には銀行は審査が厳しくなります。原則として融資を出さないこともあるようです。科目明細をチェックすることにより、その中に不良資産がないかをチェックします。
また、決算期から約3ヶ月以上経過している時に融資を受けようとする場合には、「試算表」を提出依頼します。前期の決算が良くても、今期の業績が急に悪くなったりしてないかチェックするためです。
あと、初めて銀行から融資を受けようとする場合には、会社案内・製品商品案内を銀行に提出した方が良いでしょう。それらにより、銀行は企業の事業内容を知ります。銀行の担当者は、企業の事業内容を詳しく説明できないと、支店長に怒られるます。担当者に、会社案内等を使って詳しく説明してあげてください。
その他には、運転資金を借りる場合には「資金繰表」、設備資金を借りる場合には「設備の見積書・請求書」、建設業の場合は「受注工事明細」など、個別の企業、個別の案件により、銀行が要求してくる資料はマチマチです。しかし、これらサブの資料の提出によって、なぜ融資を受けるのか、なぜ返済可能と言えるのか、なぜ融資をしても貸倒れの心配はないのか、銀行に対する説得力は格段に増します。説得力のある資料は銀行に依頼されなくても提出すると良いでしょう。
銀行から提出依頼を受けた資料は、よほどのことがない限りは提出するようにしてください。銀行員は、提出を拒否されると、何か隠し事があるのではないか、勘ぐりをしてしまうのです。そうすると、融資を希望通り受けられる可能性は低くなってしまいます。