いきすぎた節税は「格付」の低下を招く
いきすぎた節税は「格付」の低下を招く
今までの日本の経営者は、節税を一番に考えて決算書を作っている方が多かったように思います。
決算書での節税、それは大きな利益を出さず、ぎりぎりの黒字を出すことにより税金支払を最低限に抑えるということです。
私の顧客でも、売上は何億にもかかわらず当期利益が何十万というような企業をよく見かけます。
しかし、現在の日本の銀行は、企業に融資をする時に一番重要視することは企業ごとの「格付」です。この信用格付制度は、自己資本と利益を重視したものです。
節税のために、今までの決算で利益を抑えていた企業は、当然のことながら自己資本は少なく、また利益も少なくなっています。
つまり、そういった企業は、節税効果により税金支払を抑えてきた代わりに、「格付」を落としているのです。
銀行は、「格付」により、企業に融資をするかしないか、基準とする金利はいくらか、決定します。
これからの企業は、節税するが「格付」を落とすか、税金はしっかり納めるが「格付」を上げるか、選択が迫られています。
どちらが良い戦略かは企業ごとに違うと思いますが、今後、銀行から融資を受けやすく、またより低い金利で融資を受けるためには、節税よりも、利益をしっかりと出して「格付」を上げることが必要でしょう。