資金繰表を作ろう
資金繰表を作ろう
あなたの会社が銀行から運転資金の融資を受けたい時に、作っておいた方が良い資料があります。それは「資金繰表」です。
資金繰表は、売上・利益ベースの業績推移を知るためのものではなく、現金ベースの入出金推移を知るために作る資料です。企業は売上が上がっても、それが現金として回収されずに売掛金・受取手形となれば、その後に現金を仕入資金・経費等の支払にまわすことができません。また、売掛金・受取手形が、販売先の倒産等により現金回収できなければ、不良資産となってしまいます。つまり売上が上がっても、現金として回収されてはじめて、その売上は意味があるものになるのです。
資金繰表は、市販の本に載っている方法通りに行えば、どの企業でも簡単に作ることができます。しかし、世の中には資金繰表を作ってない企業もあります。資金繰表は、現金の入出金・残高の流れを把握するために必要なものですので、支払用の現金が足りなくなって企業が倒産するのを未然に防ぐことができます。絶対、作っておくべきです。
資金繰表を銀行に提出すれば、銀行は、企業が現金残高の不足する時期を容易に把握することができます。その時期に、企業は運転資金を必要とすることが分かるので、銀行としては融資で出した資金の使い道を把握することができ、融資を実行する理由づけができます。
企業にとっても、資金繰表を作っておくことによって、現金が豊富にある時期と不足する時期を容易に把握することができ、現金が不足する時期に向け、融資申込等の対策をとっておくことができるのです。
銀行は、資金繰表を普段から作って活用している企業は、資金の管理体制がしっかりしている企業であると見なします。逆に、資金繰表を作っていない企業は、資金の管理体制がなっていない企業であると見なし、融資を出すのに不安を覚えてしまいます。
資金繰表は、銀行に提出するためだけではなく、自社の資金管理のためにも作っておきましょう。