銀行に伝えた資金使途は守りましょう
銀行に伝えた資金使途は守りましょう
銀行が企業に融資を実行するかどうか審査する時、常に意識していることがあります。
それは、
・資金は何に使うか
例:運転資金・設備資金(設備資金であれば、内容を細かく聞かれます)
・どこから返済資金を持ってくるか
例:運転資金の場合、売上金の回収により返済
設備資金の場合、設備投資により増えたキャッシュフローから返済
・万一の場合、どうするか
例:返済が不可能になった場合、担保物件を売却する
です。
その中で、銀行員が最も重視すること、それは
・資金は何に使うか
です。
なぜ、銀行員はわざわざ、企業が資金を何に使うのか、意識しなければならないのか。
それは、資金を何に使うか、知ることによって、どこから返済資金を持ってくるかが決まり、本当に返済してもらえるかが分かるからです。
資金を何に使うか、またどこから返済資金を持ってくるか、それが確実で納得できるものであれば、融資は返ってくると、銀行員は納得することができます。そうなれば、融資審査はだいぶ通りやすくなります。
ですから、融資を受けた企業が、銀行に伝えている、資金は何に使うか(これを資金使途と言います)を守らない場合、もしそれが銀行に分かってしまうと、その企業は信用を一気に失ってしまうことになります。場合によっては、すぐの一括返済を求められる場合もあります。
ただ、資金使途は運転資金と言っておいて、それを設備資金として使っても、銀行には分かりにくいです(逆はすぐ分かります)。しかし、設備資金はより長期で借りることが可能になるので、一概にそうした方がいいとは言えません。
銀行は、企業から伝えられていた資金使途がしっかり守られているか、意外と気をつけているものです。気をつけておきましょう。