○○会の活動に参加している場合ですか?
厳しい状況の会社の経営者で、よくありがちなのが、
「○○会など、地域の経営者の集まりに参加しすぎ」
の経営者です。
○○会、○○クラブなど、地域の経営者が集まった会は、多くあります。
そのような会に経営者が参加する目的は
・情報交換や、経営の勉強を行うため。
・取引先開拓など、ビジネスに結びつけるため。
など、いろいろあるでしょう。
しかし、日常の業務をほったらかしにして、○○会の活動に参加している経営者も、よく見かけます。
自社の業況がまずまずであるならまだしも、厳しい状況に陥っているのであれば、○○会の活動よりも、自社の立て直しのための時間を優先するべきです。
私も一経営者ですが、日常の業務が忙しく、○○会というようなものはほとんど参加していません。交流会のお誘いもよくありますが、その交流会の意義がなかなか見出せず、ほとんど断っています。
本来、経営者は自社の経営に注力し、余力で○○会の活動に参加するべきですが、○○会の活動への参加で多くの時間をとられ、日常業務をおざなりにするのであれば、その会社は立ち直ることがなかなかできないでしょう。
また、○○会に参加していると、自社の厳しい状況をいっときでも忘れることができます。いわゆる現実逃避です。厳しい状況の経営者が○○会の活動に参加する目的は、現実逃避のため、というのも一つでしょう。
○○会での活動が多くのビジネスに結びついているのであれば活動に参加する意義があるのですが、そうでなければ、○○会の活動に時間をとられるのは、厳しい状況にある企業の経営者としては、あってはなりません。
そのあたりの経営者の姿勢、従業員も見ています。従業員は大変な思いをしていても、経営者が○○会にかかりっきりでは、従業員のモチベーションは下がります。
経営者も、1日の時間は24時間しかありません。○○会の活動に時間をとられているのであれば、すぐに見直す必要があります。