「借りられたのでなんとかなりました。」
私どものような、中小企業を再生するコンサルタントの仕事をしていますと、相談者から時折聞かれる言葉が、
「借りられたのでなんとかなりました。」
です。
そもそも私どもにご相談にこられる企業のほとんどは、経営がうまくいっていない危機的状況です。
そのような危機的状況を乗り越えて、再生の方向に進んでいくには、経営を180度変えなければなりません。
問題の解決策は「銀行からお金を借りること」ではなく「経営を大きく変えること」ですよね?
それが、たまたま銀行から融資が受けられたからといって、「借りられたからなんとかなりました。」と安心し、経営改革をやめてしまう経営者は、早晩、決定的な危機状態に陥ってしまうことでしょう。
自社を再生できる経営者は、たまたま銀行から融資が受けられたのであれば、
「借りられたからなんとかなりました。」
というのではなく
「今回借入できたのは本当に運が良かった。これが最後のチャンスだと思って、経営を大きく変えていかなければ。」
と思える経営者です。
銀行から融資を受けることは、ゴールではありません。あくまでスタートです。
多くの企業が銀行から融資が受けられない中で経営を変えていこうとしている中、たまたま融資が受けられた企業は、本当に運がよいのです。
それは最後のチャンスであり、一気に経営を変えていかなければなりません。
ましてや、この場合に「銀行から融資を受けられた」というのを見ると、たいていの場合が、粉飾決算による融資です。
粉飾決算に気付かず、銀行がやすやすと融資をしてくれた、「まやかしの融資」です。
本当は融資が受けられない企業が、粉飾決算により融資を受けた。それはいけないことですが、それはそれとして、本当に最後のチャンスとして、経営を変えていかなければならないのです。
厳しい状況である企業の経営者が私どもに相談にこられて、一度は経営改革の決意をされた後、たまたま融資が受けられて「借りられたからなんとかなりました。」と言って連絡が途絶えてしまった企業の多くが、後に倒産しています。
私どもは帝国データバンクの帝国ニュースで倒産情報をチェックしているのですが、そのような情報を見ると、暗澹たる気持ちになってしまいます。
経営者の、あの決意はなんだったのか・・・。あの時の決意を保っていれば倒産することもなかったのに・・・。
厳しい状況の企業が、銀行から融資を受けられるのは、本当に運が良いことです。そこはゴールではなく、あくまでスタートです。そこで安心してしまうと、最後のチャンスをつぶしてしまうことになり、倒産へ突き進んでしまいますよ。