自社ネットショップとショッピングモールとの使い分け
自社ネットショップとショッピングモールの違い
インターネットで小売りを行う企業にとって、どのような形で商品を販売するかは、戦術の一つとして、重要な戦術となることでしょう。
自社ネットショップとは、カラーミーショップやショップサーブなどのショッピングカートサービスを利用するなどして、自社でネットショップを構築して商品を売るショップのことを言います。ショッピングモールとは、楽天やYahoo!ショッピングなどのことを言い、ショッピングモールに出店して商品を売ることになります。
次に、自社ネットショップとショッピングモールの、メリット・デメリットを考えてみます。
経費面
自社ネットショップのメリットは、かかる経費の少なさ、です。
毎月の固定費は、ショッピングカートサービスに支払う、月数千円程度のわずかな金額ぐらいで済むこととと、商品販売ごとのロイヤリティがないため、利益が大きくとれることになります。これが、一方ではショッピングモールを利用することによるデメリットになります。
毎月数万円の出店費用とともに、商品販売ごとに数%をロイヤリティとして支払わなければなりません。
集客の方法
楽天やYahoo!ショッピングなどのショッピングモールを使って出店することのメリットは、そのショッピングモール自体が集客力があり、そこで、ある程度の集客ができる、ということです。
これが、一方では自社ネットショップにおいて、デメリットになります。自社ネットショップを開けば自然とお客さんが集まってくると思って開業する人もいますが、いざ開業してもお客さんが集まらず、閑古鳥になっているネットショップが多くあります。
SEO対策やリスティング広告などによって自分のネットショップに多くのアクセスを集めなければ、商品は当然、売れません。そのような、自分で多くのアクセスを集める努力が必要となります。
ただし、楽天やYahoo!ショッピングなどのショッピングモールでも、出店数は何万店とあるので、いくらショッピングモール自体に集客力があるといっても、店舗独自の仕掛けをしていかなければその膨大な店舗数の中に埋もれてしまいがちになり、そこは工夫が必要となります。
見込み客・顧客へのマーケティング・セールス活動の制限
ショッピングモールでは、キャンペーンを行うなどして獲得したメールアドレスはそのショッピングモールを通じてしかアプローチできなかったり、また一度購入したお客さんに対してDM郵送でのアプローチが禁じられたりするなど、マーケティング・セールス活動に制約が多いのがデメリットです。
一方、自社のネットショップでは、そのような制約がなく、自由にマーケティング・セールス活動が行えるのがメリットとなります。
自社ネットショップとショッピングモール出店、どちらがよいか
理想は、自社ネットショップとショッピングモール、しかもショッピングモールは、2大モールと呼ばれる楽天とYahoo!ショッピング、両方に出せることです。店舗数を多くすることが、売上増加につながりますので。
しかし、それだけ多く出店すると、多くの作業が必要になりますので、これから開業する人にとっては現実ではなく、まずはどの方法を選択したらよいのか、考える必要があります。上記に書いた、それぞれのメリット・デメリットを考えた上で、販売しようとする商品それぞれの属性も考慮の上、検討する必要があります。
例えば、1購入あたりの粗利益が5千円を越える、もしくは同じ顧客に何回もリピート販売が見込まれる、ということでしたら、自社ネットショップを開いてリスティング広告をかけてアクセスを集める、ということも考えられるわけです。
要は、ネットショップを開設するのなら、そのショップが十分に利益を得られるようになるまでの絵を、いかに描けるかが勝負なわけです。その絵も描けず、またノウハウもないため、ネットショップを開設しても、多くのショップは失敗してしまうことになります。
また、現状で売れない状態のままのネットショップを保有している企業でも、現状の状態を分析し、そのショップを軌道に乗せるための絵を描くことができれば、そのショップを生きたものにしていくのも可能、となります。小売業でネットショップを開設している方は、考えてみてください。