「粉飾決算」はどのようにして見破られているのか?まとめ
数度に渡り、銀行が決算書を見て、どのように粉飾決算であると判断しているのかについて、その主なものをお伝えしてまいりました。今回、そのまとめをしたいと思います。
粉飾決算、いわゆる「お化粧」は、悪意のあるものとばかりは言えません。事業や融資を受けるために、止むに止まれず行っていることも多いものです。過去既にやってしまっているものを、無理やりに元に戻すのも現実感のない話ですが、最低でも是正する方向に向かうことから始めるべきです。
税務上の対策の中で問題になりがちなものが「利益が出ているが、翌期に繰越する等により利益金額を抑える」というもの。当然法を超えたことは行うべきではありませんが、利益を繰越、将来の不確定要素や赤字に備えるというスタンスは重要です。
一方、今回取り上げさせて頂いているのは、「銀行や取引先といった、対外的な信用度を確保・維持するために、赤字を黒字にする」形式のもの。やはり問題なのは、「銀行や取引先に対して、自らを大きく評価させるために行う」という意味で、最悪の場合「騙す」というレッテルを貼られてしまうという部分です。
銀行の融資担当者は、「貸したい」という前提をもって営業活動を行っていますから、「疑っても、確実な証拠を目の当たりにしない限り目をつぶる」対応をしてくれるとしても、貸付先を厳密に評価するようになった昨今では、その後審査をする上席や審査部の方が厳しい対応をしてくることでしょう。
もし、状況に不安を感じる方がいらっしゃれば、状況を冷静に考えた上で、是正へ向けた対応をとられるべきです。
目次
本来的に、「全く痕跡が残らないということはない」ことを確認しよう
粉飾決算が隠しきれないという根本は、「預金については隠し続けることができない」ことから始まっています。
残高証明書で確認される預金は、悪意がない限りは間違いようがありません。預金から出金しても、経費として計上できないのなら、何かの資産に入ります。
従って、どうにかしようにも、経費として排出するか、どこかの資産に紛れ込ませるしかなくなります。つまり、損益計算書に計上しなくとも、出金した事実がある以上は貸借対照表に必ず残ってしまうのです。
千万円単位になれば、銀行が本当に気づいていないことはない、と理解しよう
銀行の行う資産調査の主な目的は、「時価評価による実態把握」であると同時に、「粉飾による過剰資産計上の確認」であると考えて頂いて間違いありません。
前述の通り、回転期間(各資産勘定科目と月商との割合)によって、銀行は時系列で見ていますから、特殊要因による説明がない限り月商1カ月分程度のズレがあれば、本当に気づいていないということは原則有りません。
あるという場合、それは、銀行側が本当にきちんと見ていないか、会社側が余程細かく、いろんな資産項目に埋めこんでいるか、という別の問題になります。
勘定科目によっては、千万円単位はおろか、百万円単位でも怪しむことは十分に可能です。
それでも、現在の銀行との関係に問題がなければ、より正しい方向へ持っていくことで解決できる可能性は高い。事業収益(利益)がプラスになる可能性を提示できるのならなおさら。
何も、即座に銀行へ行って、粉飾していたことを告白しなければならないということを申し上げているわけでは、決してありません。
銀行は銀行なりに、ある程度であれば目をつぶり、その上で良くも悪くも見守っているのです。(元々感付いてはいても、融資を断りたい時に初めて言ってくるということが多いですね)であればこそ、お互いにとって後に引けなくなる前に、より適正な形へ舵を切り、それを銀行にも暗に認めて頂く方向が、最も現実的でしょう。
あくまで、企業の存続を考えるにあたって、最も重要な点は、「将来に対して事業利益(経常収支)を出せるか」に尽きます。財務上の問題や悩みは早々に解決への道筋を見出し、あくまで本業で勝負されるのが、誰にとっても最も再生への近道です。
執筆:今野洋之