社長と経営者
私 :「社長、来週の会議についてですが・・・。」
社長:「その日だが、現場が忙しいので現場に出ようと思っている。」
私 :「それでは、別の日程に変更ですか。」
社長:「いや、今月は中止にしようと思う。」
私 :「それでは、現状把握も改善検討もできませんよ。」
社長:「そうなのだが・・・。」
会議の日程を変更したり、中止したりすること自体が、悪いことではない。多くの中小企業の場合、社員数が少ない分、一人が何役もこなさなければ現場は回らないので仕方がない場合もある。
この度の会話は、社長が会議を敬遠し、数字を避けている場合である。分かりやすく言えば、会議に出席して椅子に座り、苦手な数字を並べられるより、好きな現場で汗を流したいということである。まさに、現実逃避である。
経営者と社長の違いについて、Webで調べてみた。
社長とは、「会社が定める職制において、第三者に対して会社を代表するとともに、会社内部で業務執行を指揮する役職」とある。
また経営者とは、「経営方針や経営計画を決め、企業の経営について最高の意思決定を行い、経営活動の全体的遂行を指揮・監督する人」とある。
言葉の締め方に大きな違いがある。それは、”役職”と”人”の違いである。
私なりに考えると、社長とは会社の中の長なので社の長である。会社という一つの組織のトップであり、会社の中での役職名、役割を示しているのだと思う。
一方、経営者とはもっと広い意味を持ち、会社の中での自分の役割は当然に行い、それ以上に、社員や顧客や社会などに広く影響を与える人のことだと思う。
簡単に言えば、経営者は経営をする人である。だから、社長は全ての人がなれるが、経営者は全ての人がなれるとは限らない。
社長には3つの人格があると言われる。それは、企業家と管理者と職人の3つである。
企業家とは変化を好む理想主義者、
管理者とは管理が得意な現実主義者、
職人とは手に職を持った個人主義者である。
経験上、中小企業のお会いする社長は、職人と思うことが多い。その社長は、自身の優れた技術力などで独立し、会社の代表取締役に就いた人である。
しかし、これだけでは、長い期間上手く経営はできない。自分の長所を活かしながら、自分の短所を補う右腕や左腕を育てることが、中小企業には大切である。
そうすれば、経営が上手くいく確率は、断然上がるはずである。