数字を追う
会社の業績数字は、毎月の試算表に表されています。
その数字を見ている人は、誰でしょうか。経理の方だけでしょうか。
そんなはずはありません。この数字は、大海原に浮かぶ会社という船の羅針盤
であるので、船長である社長がこの数字から、次の指示を出すものです。
私 :「社長、毎月試算表を見て、前月を振り返っていますか。」
社長:「時間がある時は、見ているよ。」
私 :「それでは、時間が無い時は見ていないのですか。」
社長:「だいたいの結果は、分かっている。」
私 :「では、今期の累計での経常利益額はいくらですか。」
社長:「それは、紙を見れば分かるよ。」
会社の数字から目をそらす。その瞬間は、精神的に楽にはなるが、改善の
後回しであり、その後に大きな苦が襲ってくる。
数字は追われると苦しくなり、こちらから追うと楽になる性質を持っている。
業績が思わしくない時、気持ちとしては、ひと時でも良いので現実から目を
そらしたいと思うのも理解できる。しかし、目をそらしたからと言っても、
何の解決になっていないのも事実であり、社長もこのことは良く理解している。
だからこそ、あえてここで伝えたい。
どんなことがあろうが、常に数字から目をそらさないことと。
私の経験値としては、多くの中小企業の経営者は、数字に追われているから
苦しんでいるように思う。私は、この苦しみからぜひ脱却して頂きたい。
そのためには、自分の会社がどこに向かいたいのかを明らかにし、そのための
行動計画を立てる必要がある。
計画というと、売上高や利益などの数字のみをエクセルなどで作成している
会社は多い。
というのも、金融機関から提出を求められたからとか、社内で営業目標を
掲げるためだけ、といった理由で作成されており、そもそも、その数字を本当
にやり遂げたいと思っているのか、疑問に思うことがある。
仮に昨年対比で130%の売上計画を立てた場合、そのための施策がやりたいこと
になっているか、なんとなく右肩上がりでないと、という気分で作った数字
なのかでは、結果は大きく異なる。
これが、数字を追うか、追われるかの違いである。
このようになる要因として、どうも計画という言葉が数字のみというイメージ
をもっている人が多のではないかと思われる。
余談であるが、会社で目標を立てようとした時、営業は数字ですぐに目標が
つくれるが、総務などは数字で表すことが難しいので、目標が作れないという
言葉を聞く。
数字を追うためには、しっかりと未来のイメージを持ち、それを達成するため
の行動計画を明らかにすることである。そうすれば、やりたいことができた時
の達成感や、できなかった時の腹立たしさを覚え、すぐにさらなる高みや修正
を自ずから行うものである。
だからこそ、ぜひとも数字をこちらから追いかけていただきたい。
執筆:野上智之