中小企業経営者の過剰債務に負けない知恵袋セミナー
本来、金融機関の借入が返済できなかったことで潰れる会社はありません。
しかし、
中小企業の倒産件数が減ってきているとはいえ、たかが借金で会社を潰し、挙句の果てには身をも滅ぼす悲惨な終焉がいまだに繰り返されているのかもしれないと思うとそんな経営者さんは、
なぜ、潰さざるを得ない選択を取ってしまったのでしょうか?
経営者様の中には、自社のこれから先のビジョンや再生の筋道を見つけることができずに、ただ銀行員の言われるまま=回収させるのため)に事業継続を諦めてしまったのかもしれません。
そこには、「金融機関の返済を止めたら会社が潰される」という何の責任の無い赤の他人(税理士・弁護士・友人・知人)から吹き込まれたりした誤認があったと言えるのかもしれません。
答えは、元を辿れば経営者さん自身の“知識がなかったから”に行きつきます。
中小企業の中には受注が年々減少し、毎月の金融機関への借入金の返済が厳しい状況が続く中、決算書などの財務諸表を粉飾してでも融資をしてくれそうな金融機関を片っ端から探し、そして借りられるだけ借りて「もうどこも貸してくれない」とい状況に陥ってしまう。
それでも資金繰りが待ったなしになると、納入業者の支払を先延ばしたり、税金・社保を延滞したりして、何とかその場を乗り切ろうとする。
切羽詰まれば、親族や取引先などからもお金を借りたり、消費者金融やカードローンからの借入に頼ってさらに借入金を膨らませてしまう。
生命保険を含めた個人財産はすべて現金化して会社に注ぎ込み、支出を抑えるために従業員の給与カットやリストラなども、当たり前のように行っている筈です。
〇返済を止めても会社がつぶれる訳ではない。
〇借りたお金で借りたお金を返し続けるぐらいなら、お金を借りずに返済を止めても経済効果は同じだ。
〇まず、優先順位を明確にした行動が必要だ!
〇金融機関の返済を止めることで、借金そのものをカットできるチャンスが生まれる。
こうした知識を持っていれば、その場しのぎの対応は必ずしも取らないで、これからの自社をもう一度見つめ直して再生に向けた取り組みをしよう!という気持ちになると思います。
ただし、注意していただきたいのは、実務対応は2つとして同じケースはありません!
つまり、その会社規模や業種がほとんど同じでも経営者や後継者に営業力や求心力があるのか?
会社の借入額や借りている金融機関によって対応が180度異なる場合があります。
尚、本セミナーは、参加人数を少数にてのワークショップ形式で、資金調達、条件変更、債権カット、事業承継、M&A等、目的別銀行とのつき合い方の事例を多く取り上げながら、どう具体的に行動を検討しなければならないか?
不安を持たれている経営者様のみに限らせていただきますので、税理士様、士業様、コンサルタント会社様のお申込はご容赦ください。
セミナー概要
第1部 誰も教えてくれない!銀行が融資する・しないの見分け方
~銀行プロパー融資・保証協会付き融資と日本政策金融公庫融資~
第2部 誰も教えてくれない!お金の借方・返し方
~銀行から借りたお金を借りたお金で返さない経営~
日程・場所
会場:エクステンド東京
日程:2019年3月8日(金)
時間:13:30~17:30 (13時開場)
定員:8
費用:5,000円(税抜)
場所:株式会社エクステンド 東京オフィス ※エクステンド東京オフィスアクセス
〒104-0061 東京都中央区銀座7-17-2 アーク銀座ビル6F(新橋演舞場正面入り口前)
東京メトロ日比谷線 「東銀座」駅 6出口 徒歩4分
都営大江戸線 「築地市場」駅 A3出口 徒歩3分
セミナー講師紹介
株式会社エクステンド コンサルタント
鈴木 誠司
前職大手住宅メーカーでの営業トップの実績からFC本部のSV(スーパーバイザー)にスカウトされた経験で、 法人毎の特性に合わせた売上・利益アップの指導に強みを持つ。また、その長い建築業界の経験に留まらず、他の業種・業界において、中小企業経営者の資金繰り・財務管理と銀行対策に関する沢山のノウハウとリスク・ヘッジ策を礎に事業を再生させてきたオールインワンの提案力に自信があります。