【個別相談会】 事業承継は未来を見ることであり、過去の数値のみでは何も解決しない
本相談会は親族内承継に焦点をあて、過去の数値や税制ではなく、
「未来に向かった事業の成長戦略と組織づくり」について、
経営者の心情を踏まえながら
事業承継の行い方を一緒に考える相談会です。
経営資源には『ヒト』『モノ』『カネ』『情報』があります。
そのうち、
『ヒト』である社風や組織、
『モノ』である事業や商流を中心に、
御社に適した事業承継を検討していきます。
そして、特に私が気にかけていることは、
『社長様のこころの葛藤』です。
これまで、多くの中小企業の社長様から、
「相談できる人がいない。どうしたらいいかわからない。話を聞いて欲しい。」
と相談を受けてきました。
もし、事業承継の悩みや不安を一人で抱えていらっしゃるなら、
私が力になれるかもしれません。
是非、社長様の話をじっくり聴かせてください。
事業承継の背景
2025年には6割以上の経営者が70歳を超える高齢化が進むなか、様ざまな理由により毎年多くの中小企業が廃業を選択しています。
特に後継者難から会社をたたむ企業が多く、実は廃業する会社の約5割は黒字企業です。経済産業省の試算では、この黒字廃業を放置すれば2025年までに約650万人の雇用と約22兆円に上る国内総生産が失われる恐れがあるとしており、このままでは日本の産業は衰退してしまいます。どうにかして止めなければなりません。
ここで皆さん、事業承継と聞くと何を連想されますか。
株式、自社株評価、事業承継税制、相続税、贈与税、債務、経営者保証、遺言書、資金調達、生命保険、企業法務、承継計画、後継者教育などでしょうか。
また、事業承継方法としましては、親族内承継・親族外承継・M&Aの3パターンがあります。
本相談会は、親族内承継を対象に事業性に基づく事業承継の行い方を考えていきます。
現在社長であるあなたの「意志」や「思い」などの心情を踏まえながら事業承継を組み立てる事を重要視しているからです。
社長の悩み
☑ 後継者がリーダーシップを発揮して、社員をまとめられるだろうか?
☑ 古参社員が後継者の足手まといにならないだろうか?
☑ 社長は勇退後にどのような立場にいることがよいだろうか?
☑ 後継者教育が必要と聞くが、当社においては何が必要なのだろうか?
☑ そもそも後継者候補と真剣に会社の将来を話すことがなく、きっかけが欲しい。
後継者の悩み
☑ 一体経営者として、どのようにふるまったらよいのだろうか?
☑ 現在の取引先や金融機関などとの関係は、どうしたらよいのだろうか?
☑ 自分を支えてくれる幹部候補を育てたいが、どうすればよいだろうか?
☑ 思い切って経営方針の転換をしたいが、これまでのしがらみが邪魔で悩んでいる。
☑ 社長と経営の話をするとすぐに喧嘩になり、話が前に進まず悩んでいる。
また、後継者は男性と限定することはありません。現在は多くの女性の方も後継者とて将来を検討していらっしゃいます。お気軽にご相談ください。
参加対象者
経営者・後継者様限定
<対象企業>
年商:1億円~30億円の法人
業種:限定いたしません
※より詳しい相談会にする為、会社概要・組織図・直近期の決算書をご持参ください
日程・場所
会場:エクステンド大阪 オフィス
日程:2019年2月27日(水)
時間:①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③16:00~18:00
定員:各時間1社(先着順)
費用:5,000円(税抜)
会場アクセス ※エクステンド大阪オフィス
〒550-0004 大阪市西区靭本町1-11-7 信濃橋三井ビルディング10階
大阪メトロ 四つ橋線 本町駅 28番出口すぐ
講師紹介
株式会社エクステンド
事業性評価推進室 室長 野上智之
公立大学法人北九州市立大学卒業。大手システム会社を経て、教育研修会社での新規部門立上げや西日本責任者としての実践により、収支損益の黒字化と人財育成がなければ、企業は元気にならないという強い信念のもと中小企業に特化した経営コンサルタントに転身。現在も10社を担当し、各地でセミナーや研修を行っています。
政書士試験合格、宅地建物取引士、動産評価アドバイザー、事業再生アドバイザー(TAA)、ミラサポ登録専門家(中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業登録専門家)、再生支援ネットワーク会議メンバー(広島)。