無料!『ものづくり補助金 5次 締切分の採択支援』 Meet・Zoom無料相談会
目次
『ものづくり補助金5次締切分 』の採択支援
本事業は、中小企業・小規模事業者等が取り組む、
・革新的サービス開発
・試作品開発
・生産性プロセスの改善
に必要な設備投資等の一部を支援するものです。
今回は、通年で5回応募のうちの最終回です。また、事務局より、令和3年度内に複数回の締切りを設け、申請受付を継続する予定と発表されています。(予定は変更する場合あり)
コロナ対策「特別枠」は2~4次で終了し、5次は無くなり通常の一般型・グローバル型のみとなりました。
特別枠の設定もあり、1~3次と応募者数は増加傾向ですが、逆に採択率は低下しています。コロナ対策も含めた今後の中小企業支援政策の方針が、4~5次の採択率に影響を与えると思われます。
(5次応募概要)
(グローバル展開型)
4~5次で、海外事業の拡大・強化等を目的とした「グローバル展開型」が設定されています。
以下のいずれか一つの類型の、各条件を満たすこと。
①類型:海外直接投資
②類型:海外市場開拓
③類型:インバウンド市場開拓
④類型:海外事業者との共同事業
採択方法は、一般・グローバルとも、事業計画を外部有識者からなる審査委員会が評価しますが、グローバル展開型は特に優れた内容を求められています。
(設備等導入の資金計画の例示)
一般型(中小企業者)の場合
導入総額 3,000万円×1/2(補助率)=1,500万円
補助金額(上限) 1,000万円
自己資金 500万円
(加点項目の支援)
審査加点項目の一つである「事業継続力強化計画」の策定支援も同時に実施します。
(弊社の策定支援による採択実績)
(計画策定)
以下の内容を、起承転結のストーリーに沿って、文章・写真・表計算をA4/10枚前後に纏めます。
会社概要、業界の現状、技術・サービスの独自性、市場・顧客のニーズ、(コロナの影響と対応)
具体的な開発と販売手法、オンラインビジネスへの対応、他社製品との優位性
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」または「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針」との関連性
社内の実施体制、工程スケジュール
市場規模算出、ユーザー・商品別原価計算から将来の展望
付加価値額・給与支給総額の算出根拠
会社全体の数値計画(3~5年) 等
●初めての補助金申請で不安である!
●何度も申請するが、採択されない!
●なぜ採択されないのか理由が知りたい!
ものづくり補助金に関心はあるが、どのような制度なのかが理解できず、申請を躊躇する事業者の方がたくさんいます。
今回の個別相談会では、過去にものづくり補助金の採択支援に携わった経験を持つコンサルタントが、ものづくり補助金についてわかりやすく説明し、事業者の不安を解消するとともにものづくり補助金を獲得するための個別具体的に回答をお伝えします。
個別相談後のあなたの意識
・ものづくり補助金について必要な知識が得られる
・審査に合格する申請書の書き方が理解できる
・ものづくり補助金が積極的に活用できるようになる
コロナ対策として、基本的にMeet会議にて5回前後のヒアリング、電話・メールでの質疑応答と、資料・写真・データ等の提供を頂きながら、弊社にて計画書を作成し、企業様へWord10ページ前後のファイルを納品いたします。
下記要領にて、無料相談会を開催いたします。皆様、奮ってご参加下さいませ。
会場:株式会社エクステンド WEB相談
日程:2021年1月14日(木)15日(金)
時間:①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30 ④17:00~18:30
定員:各時間1社(先着順)
会場:WEB Meet・ ZOOMミーティング
(上記以外のWEBサービスにも対応します)
翌週前半の日程をご希望でしたら、随時、調整を承ります。
中島 英一郎
ものづくり系(建設・工業など)、商業サービス系を問わず多業種企業での補助金採択の実績があります。
2019年では、一次公募・二次公募にてそれぞれ採択され、ものづくり補助金の最新傾向と重視すべきポイントを掴んでおります。
日常業務である、財務・事業再生コンサルタントでの経験を活かし、その事業の優位性・革新性、市場のニーズなどを掘下げた上で、実現可能な売上計画へ導き、審査員を納得させる計画書を作成いたします。皆様、宜しくお願いいたします
伴 久盛
V字再生コンサルタント 明治大学卒業後、家業の温泉旅館にて、運営全般に従事。特に資金繰り、金融機関対応等を担当。代表取締役として経営に携わる。
東日本大震災を機に、廃業を決意。廃業後、地方のメーカーにて、事業縮小に伴う工場閉鎖に関わる。
その後㈱エクステンドに入社。業種問わず中小企業の社長と事業再建に取り組む。
特に、声掛けで終わらない会社の運営方針策定や、利益が残る個人アクションプランの設定が得意。