【無料】多店舗企業再生 個別相談会
貴社にあった「収益化戦略」「仕組み化」を
ご提案させていただく個別相談会を開催致します。
目次
このようなお悩みの経営者はぜひお申込下さい
・複数部門、多拠点展開しているが、現場責任者、マネジメントの意識が低く収益改善ができていない。
・慢性的な人手不足が続いており、現場での日常業務が疎かになってしまっている。
・経営者の業務負担が重く、本来の「経営者の仕事」に専念できていない。
・コロナ禍、アフターコロナを見据えた事業計画を策定し、資金調達の不安を解消したい。
お申込特典
相談企業様対象に、
相談内容を元にした「経営診断書」をプレゼント!
今回の多店舗企業再生個別相談会をお申込頂き、実際に再生課題をヒアリングさせていただきました相談企業様に「経営診断書」を無料プレゼントさせて頂きます。第3者からの目線で見たコンサルタントの「経営診断書」をぜひご活用ください。
5つの戦略とは?
① 現場をベースとした改善
現場ベースでの損益改善に取り組みます。経営者は改善に対して意欲を持っていますが、現場まで浸透せず、せっかく策定した計画が絵に描いた餅となってしまうケースが多いです。
現場ベースでの改善をしようとした場合、実際に実施される方にまでご理解頂かなければ、成果には繋がり辛いです。現場に出向き現場責任者と膝を付け合わせ、共に汗をかきながら一緒に改善活動を行います。
② 組織力を重視した改善
経営者の力だけでは会社全体を改善していくのには限界があり、組織全体の力の底上げを重視した改善を行います。
経営理念や経営ビジョンを従業員に伝える場作りも支援します。幹部社員、現場責任者にも会社の現状を知って頂き、その上で一緒に改善に取り組んでもらえる「貴社独自の仕組み」を構築します。
③ 弱みの補強よりも強みへのフォーカス
経営者が従業員に対して期待している成長を伝える事、従業員が大事にしている事、他よりもうまくできている強みにフォーカスした取り組みは成果に結びつく事が多いです。
例えば、営業活動の成功事例は、他社の事例ではなく、自社営業マンが持っているケースは多いです。
成果を出している営業マンの成功要因を引き出しノウハウ化すれば組織全体の成果底上げに繋がります。また、強みをクローズアップされた営業マンは更に強みに磨きがかかります。それを引き出しノウハウ化します。
④ 実施者自身が決めた腹落ちした目標設定
目標設定についても上からの押しつけ目標ではなく、最終的には実施する本人が設定した目標でないと意味がなく、改善に向けた取り組み内容も同様です。命令された事よりも、自分自身で考えた改善策の方が真剣に取り組み、成果にもつながります。
目標設定についても、必要となる利益目標は経営サイドで設定しますが、詳細は実施者自らが目標設定し、目標を達成するために取り組むアクションを一緒に構築します。
⑤ 管理会計を駆使した経営の見える化
経営者や従業員とのコミュニケーションをとるうえで欠かせないのが、共通言語となる会社の数字です。会社の正確な現状を数値で把握し、「実態ベース」で会社の財務状況を把握します。
財務状況が把握できた段階で、「会社で生み出している利益」を事業拠点毎、受注案件毎、担当者毎等の顧問先企業にあった単位での「収益の見える化」を行います。
会社の収益を生み出すポイントを整理し、コントロール可能な改善ポイントを明確にします。幹部社員、現場責任者にも開示しながら改善に向けた共通言語として活用し、シンプルな数値目標への落とし込みます。
現場もコントロール可能かつ収益につながるポイントが明確になり、シンプルな数値目標に対して、達成するために様々な側面から可能性を検討し、改善方法を一緒に模索します。
上記5つを中心に、貴社の「課題解決」「理想の経営」を
現実化させるための具体策をご提案させていただきます。
お申込特典
相談企業様対象に、
相談内容を元にした「経営診断書」をプレゼント!
このような貴社にあった解決策をご提案する相談会です
・経営幹部、管理者、現場責任者に「何をすれば利益につながるのか」という利益意識を持たせる土台作りとアクション支援
・収益構造・進捗状況をリアルタイムで把握する見える化支援
・経営者の本来の仕事、管理者が管理する業務、現場に任せる業務の整理と構築支援
・段階的に幹部・管理職・現場責任者まで落とし込みができる計画策定支援
・計画で必要となった資金調達支援
日程・会場
日時:2021年9月29日(水) 好評につき終了しました。
2021年10月1日(金)
①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③16:00~18:00
定員:各時間 1社(先着順)
会場:エクステンド東京オフィス or WEB相談会
相談員紹介
|
株式会社エクステンド コンサルタント 伊東 研一 1979年、千葉県生まれ。青山学院大学経営学部卒、中小企業診断士。 中小企業の事業再生経験7年半に加え、上場企業での部門別採算管理の仕組みづくりに従事。複数部門・拠点ごとの採算管理の仕組みづくり、複数部門拠点間の調整、マネジメントを得意としている。 これまでに、経営者の統制範囲を超えてしまう事で、収益化が実現しないというケースに多く遭遇し、今いる従業員の強化をベースとした従業員を巻き込んだ経営改善に取り組んでいる。「現場の方の感情を無視した経営改善はあり得ない」という考えを軸に、従業員が自らが改善活動に取り組める仕組みづくりを構築している。 |