コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 銀行とのつきあい方
  4. > 良いことばかりの報告する社員

良いことばかりの報告する社員

人は他人に良く見られたいという心理があって当然ですが、あまりにも自己を防衛してしまうと、真実が見えなくなり、ウソにウソを重ねてしまいます。そして、業務に支障がでて、その人は孤独になります。それは、誰も望んでいない悲しい結果です。

良いことばかりの報告

私 :「社長、会議の発言では利益が取れているようですが、実態と異なりませんか。」

 

社長:「こちらは数字を細かく見ているが、幹部は見ていないのだろう。」

 

私 :「見ていないというより、良いことばかりを発表しようとしていませんか。」

 

社長:「自分はできている、とアピールしたいのかもしれないな。」

 

私 :「できていること、できていないことの両方を振り返る習慣を付けないと、業務は改善しませんよ。」

 

社長:「次回からそういう発表に、会議を変えよう。」

 

 

心理学において人の記憶は、楽しい記憶が6割、普通の記憶が3割、辛い記憶が1割になるよう、自分の経験を心の中で整理するそうです。

 

この心理によれば、自分に都合の良いことは覚えているが、自分に都合の悪いことは、殆ど覚えていないということになります。

 

しかし、これが仕事においても同様に行われ、偏って記憶された場合、必ず業務に支障がでます。例えば、以前も同じミスによって顧客に迷惑をかけ、上司からも厳重注意を受けたにも関わらず、前にもそのようなミスをしましたか、というような態度の場合です。これでは、何度その人を指導しても、結果は改善しません。

 

このような記憶は、意識してなのか、無意識なのかは不明ですが、管理をする立場の者は何らかの改善の策を打つ必要があります。

 

ある工務会議において、複数の工事現場別の利益状況を確認した際、黒字の現場は、経理が把握している数字より多少大きな利益額を発表し、赤字の現場は、経理が把握している数字の約3分の2の赤字額を発表しました。これは、先程の心理によるものか、それとも現場の管理が甘いのか、それとも両方なのか、いずれにせよ困った発表内容です。

 

そこで、この真実を突き止めるために、突っ込んだ質問がいります。原価の内訳を発表してもらうこと。材料費・外注費・労務費・経費、ひとつずつ確認していくこと。また、その発表された実績と予算の差額についても確認すること。明らかに数字が違っている場合は、その原因も発表してもらうこと。

 

このように、どんどん深く質問をしていくと、ウソなのか、管理が甘いのかが明確にわかります。そして、そのやり取りは必ず議事録に残し、後で誰でも振り返れるようにしておくことも大切です。

 

このように追求していけば、社員はうかつにウソを言えなくなり、また管理もしっかりしなければならないと思ってきます。管理ができる厳しい社風になり、会社の利益はさらに残ってきます。

 

最新のコラムやQ&A、ニュースレターは、無料メルマガ「銀行とのつきあい方」でお届けしております。銀行の動向、資金調達、資金繰り改善、補助金、経営改善、スモールM&A等に関する情報を取得いただけます。下記のバナーよりご登録ください!

この記事の著者

  • 野上 智之

    公立大学法人北九州市立大学卒業、大手システム会社を経て、教育研修会社での新規部門立上げや西日本責任者としての実践により、収支損益の黒字化と人財育成がなければ、企業は元気にならないという強い信念のもと中小企業に特化した経営コンサルタントに転身。現在も10社を担当し各地でセミナーや研修を実施したり、地域金融機関との連携を実施。行政書士試験合格、宅地建物取引士、動産評価アドバイザー(TAA)、中小企業庁ミラサポ専門派遣登録専門家、プッシュ型事業承継支援高度化事業登録専門家(中小企業庁)、再生支援ネットワーク会議メンバー(広島)

新商品のご案内

月額9,900円サブスクコンサル
ダイトリ」5大サービス

①すぐに使える経営知識・情報動画の視聴
②経営コンサルタントによる相談サポート
③人気セミナー含むセミナー無料招待
④教材・マニュアルがいつでも40%OFF
⑤社長の専門学校も利用可能

→ 詳細・ご購入はこちら
金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう