官民一体ファンドによる債務圧縮とニューマネー
名古屋・東海地方の銀行対策・倒産回避の『ツボ』
「再生ファンド」という文言を聞かれたことがあるかと思います。
今回、ご紹介したいのは、愛知県・岐阜県・三重県・富山県、等で
組成されている再生ファンドです。
これは中小企業基盤整備機構や信用保証協会、民間の金融機関で出資
してされている再生ファンドです。
ファンドの総額は20億円になります。
企業側は、この資金を使って、出口戦略を図ります。
これまでの手法は、金融機関の債権(企業側からすると債務)を再生
ファンドが時価で買い取り、その後、実質的な債権カットをおこなう
もので、債務圧縮するものが主流でした。
企業としては債務圧縮が図れることで、支払利息等の営業外費用が減額
でき、経常利益の改善に繋げることができます。
ただ、再生の過程において、どうしても資金調達が必要な企業もある
ことは事実です。
リスケジュール中の企業にとっては、このニューマネーの調達がとても
困難でした。
「資金があれば売上を伸ばせるのに。。」と頭を悩ませていた経営者に
とっては朗報です。
当該官民一体ファンドでは、ニューマネーの供給が可能となります。
この「ニューマネーの供給」が可能な官民一体ファンドの仕組みについ
て学べる機会を用意させていただきました。
⇒http://financial-i.jp/products/detail.php?product_id=85
実際に当該官民一体ファンドの業務執行にあたっている株式会社愛知
リバイタルさんにお越しいただき、ご講演いただきます。
執筆:坂 将典