リスケジュールの判断時期
銀行から融資が受けられず、一方で毎月の融資返済は大きい。そういう企業は、返済負担がとても重荷になります。その場合、銀行と交渉して、毎月の返済金額を少なくしてもらう返済条件変更交渉、いわゆるリスケジュール交渉を行います。
私の会社にご相談にこられる企業の9割は、資金繰りのご相談です。毎月の支払いの中で、融資返済が占めるウェートは高く、リスケジュールを行うことによって、企業の資金繰りは一気に楽になります。
そこで、「自社はリスケジュールすべきなのだろうか。」ということが、大きなポイントとなります。しかし、リスケジュールには、資金繰りを一気に楽にするという大きなメリットがある一方、副作用もあります。
「リスケジュールを行うと、二度と銀行から融資を受けられなくなる。」
という大きな誤解が、中小企業経営者の中で蔓延していますが、二度と融資が受けられないわけではなく、リスケジュールを行っている間は、リスケジュールを行っている銀行において、融資が受けられないにすぎません。
「二度と」「一生」、融資が受けられないわけではありません。
ただ、基本はやはり、毎月返済することで、リスケジュールは「次の手段」です。融資が多く受けられるのならそれに越したことはありません。リスケジュールを決断する前にまずは、取引している全ての銀行で、融資が受けられないかあたってみてください。
そして、全ての銀行で断られたり、融資が受けられたとしてもわずかの金額であったりすれば、そこでリスケジュールを決断するのです。リスケジュールはやりたくないという経営者がいる一方、融資を受けられるかどうか試みてもいないのに今返済が大変だからと、すぐにリスケジュールを行おうとする経営者もいます。
リスケジュールの判断は、遅すぎてもいけませんし、早すぎてもいけません。
ただ、いずれにしても99%の経営者にとってはリスケジュールは初めての経験なので、判断に迷ってしまうのは当然でしょう。そういう場合は、私たちのような専門家に相談されるとよいでしょう。
リスケジュールを決断する前に、まずは取引銀行全てに、融資を申込んでみてください。そして各銀行がどういう反応をするかが、リスケジュールを決断するかどうかのポイントとなります。