コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 銀行とのつきあい方
  4. > これからの銀行とのつきあい方の基本中の基本

これからの銀行とのつきあい方の基本中の基本

銀行もこれからの在り方を模索中だけれども

政府・金融庁の定める新たな評価体系を紹介することが増えている本メルマガですが、今回は現時点での実務上の出来事を一つ挙げていこうと思います。

 

これからの中小企業評価の仕組みは、おおむね地域金融機関(地方銀行・信金・信組)が主役とされており、「もっと企業を見ろ」という金融庁からの強烈な指示が既に入っています。

 

が、銀行(員)にコンサル機能を求めるという狙いは果たされるようなものかといいますと…

自ら考える力、は突然言われてもできない

過去の実績から現在の貸倒可能性を検討して、マニュアル通りに格付けを行い、その通りの融資方針を行うこの20年ほどの取組みは、銀行員から自ら案件を組み上げる可能性をとりあげ、思想・手法も失ってしまいました。

 

この状態から、突然

 

  • 企業の将来の収益性や存続性・発展性を鑑み、評価を独自に行え(ただし、うまくいかなかった時の責任は自分でとれ)
  • 単純な過去評価ではなく、ビジネスモデルや将来性に対する評価を行え(ただし、そのやり方は各々考えろ)

 

と言われても、そうそうできることではありません。結果、最近弊社の取組み上増えておりますのが

 

ビジネスモデルやSWOT分析、事業内容の概略説明などの「銀行内部の融資先企業の事業評価にかかわる資料を、銀行員が自らつくらず、顧客や専門家につくらせようとする」

 

ことです。私共コンサルタント・専門家としては、つくること自体は問題なく、事業性評価をはじめとしたこれまでと異なる切り口の評価の取組みは、非常にありがたいものではあるのですが

 

上記の通り、新しい評価の主眼は、銀行(員)がもっと企業を見ること、その具体的な行動として、もっと企業のビジネスモデルや将来性を自ら知り、企業のライフステージに合った提案を銀行側から行うことを求められているわけですから、そのための内部的な基礎資料を自ら作成しようとしないのは、非常に違和感を感じるのです。

 

皆がみんな、というわけではありません。まだまだ温度差があるなあ、ということではありますが、企業経営者が真に自らの将来像を考え、まとめたものについては相応に検討していただきたいですし、このポイントで不安・不満をもった経営者からのご相談が増えているのです。

若手銀行員は、経営者が育てるくらいの気概があると逆に有利に働く

しかし、この状況は、逆手にとることができます。現在の若手銀行員には、仮にかつてのような融資審査技術が失われているとしても、技術を知る機会は欲しいですしそれに触れることができる企業は自らのスキルアップのために超重要な融資先になります。

 

若手の融資担当者にも理解できる、そんな内容で伝えることができれば、その銀行員は積極的に御社の味方になってくれることでしょう。依頼された資料だけ、なんとなくつくって出しているそれこそもったいないことなのです。

 

「御社のことは、非常に自分にとってもためになるのでもっと教えてください」と言われることからはじめると銀行交渉はスムーズになります。

この記事の著者

  • 今野 洋之

    1998年さくら銀行(現三井住友銀行)入行。6年間で一般的な融資から市場取引、デリバティブ等広範な金融商品を多数取扱う。その後、企業側での財務経理責任者としてM&Aを実施、フリーとしての活動を経て2008年に当社入社。 相談・面談件数は全国で1100件以上、メルマガや雑誌等の記事執筆からメディアからの取材対応も多数。 一般的な金融取引の見直し、借入の無保証化、銀行取引の見直しによるコスト削減を一企業で年間8百万円以上達成。 粉飾開示と同時の返済条件変更依頼、条件変更中の新規融資実行も多数実施し、変則的な条件変更(一部金融機関のみの条件変更)の実行や、事業譲渡による再生資金の調達、事業を整理する企業の上記を全て、法制度・コンプライアンスの抵触なしに履行。

新商品のご案内

月額9,900円サブスクコンサル
ダイトリ」5大サービス

①すぐに使える経営知識・情報動画の視聴
②経営コンサルタントによる相談サポート
③人気セミナー含むセミナー無料招待
④教材・マニュアルがいつでも40%OFF
⑤社長の専門学校も利用可能

→ 詳細・ご購入はこちら
金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう