コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 銀行とのつきあい方
  4. > 中小企業が銀行との付き合い方で信頼を築く実践法|法人融資を成功に導く財務戦略

中小企業が銀行との付き合い方で信頼を築く実践法|法人融資を成功に導く財務戦略

銀行から融資を断られた」「金利はいつも銀行の言われるまま」——このような相談を受けるたび、私は同じことを感じます。多くの中小企業経営者が、銀行を「お金を借りる相手」としか捉えていないことが根本的な問題なのです。

 

エクステンドは事業再生コンサルタントとして1,900社以上の資金調達を支援してきた経験から断言できるのは、銀行との付き合い方を変えれば、融資条件は劇的に改善するということです。実際に支援してきた企業は、金利を1%以上下げることに成功や、担保なしで大型融資を獲得した企業を数多く見てきました。弊社では長年「銀行とのつきあい方」という中小企業経営者向けメールマガジンを配信しており、その知見を活かしたサポートを行っております。

 

重要なのは、銀行を「対等なビジネスパートナー」として捉え、戦略的な関係構築を行うこと。この記事では、そのための具体的な手法を、実際の成功事例とともにお伝えします。

中小企業が知るべき|銀行が求める「理想の取引先像」

銀行の内部事情を知れば付き合い方が変わる

多くの経営者は「銀行は貸し渋りをしている」と感じていますが、実際の銀行内部では全く違う状況が起きています。私が元銀行員の方々と定期的に情報交換をする中で分かったのは、銀行は常に優良な貸し先を探しているという事実です。

 

2014年に金融庁が発表した「金融モニタリング基本方針」以降、銀行は事業性評価を重視するようになりました。これは担保や保証に頼らず、企業の事業内容や成長可能性を評価する手法です。つまり、銀行は「貸したくない」のではなく、「安心して貸せる相手を見極めたい」のです。

 

実際に、私が支援している年商5億円の製造業では、この事業性評価の仕組みを理解して資料を準備した結果、従来より0.8%低い金利での設備投資融資を獲得しました。銀行員も「これまでで最も分かりやすい事業計画でした」と評価してくれたのです。

 

金融機関種別 重視するポイント 適合する企業規模
メガバンク 財務安定性・事業規模 年商50億円以上
地方銀行 地域貢献・成長性 年商5~50億円
信用金庫 経営者の人柄・地域密着 年商5億円以下

上記の表からも分かるように、金融機関ごとに重視するポイントが異なります。自社の規模や特性に合った金融機関を選ぶことで、より良い条件での融資が可能になるのです。

【実例公開】融資審査で高評価を得る中小企業の共通点

私が支援した企業の中で、特に高い評価を得ている企業には明確な共通点があります。それは「銀行が求める情報を先回りして提供している」ことです。

 

例えば、年商3億円のIT企業では、月次決算を毎月15日までに完成させ、四半期ごとに詳細な業績レポートを作成していました。この企業の社長は「銀行から何を聞かれるかが事前に分かるので、準備が楽になった」と話しています。結果として、この企業は、3年連続で金利引き下げを実現しています。

 

また、別の建設業では、工事案件ごとの収益性分析資料を銀行に提示し、「なぜこの工事が利益につながるのか」を数字で説明できるようにしました。銀行担当者からは「業界の特性がよく理解できた」という評価を得て、運転資金枠を2倍に拡大することができました。

 

これらの成功事例に共通しているのは、単に数字を並べるのではなく、「なぜその数字になるのか」という背景まで説明している点です。銀行員も人間ですから、納得できる説明があれば前向きに検討してくれるものです。

 

しかし、こうした資料作成や銀行対応には専門的な知識と経験が必要です。多くの経営者が「何を準備すれば良いか分からない」と悩まれるのも当然でしょう。エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。資金調達、銀行返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

\銀行が求める資料作成・融資戦略でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい/

 

無料相談受付

信頼される中小企業になるための銀行との付き合い方

定期的な面談・業績報告が信頼の第一歩

「融資が必要になってから銀行に相談すればいい」——これは多くの経営者が陥る大きな間違いです。銀行との信頼関係構築において最も重要なのは、融資が不要な時期にも定期的にコミュニケーションを取ることです。

 

継続的な業績報告を行う企業は、銀行から高い評価を受けています。好調な時期はもちろん、厳しい状況の時も包み隠さず報告することで、銀行担当者は企業の実態を正確に把握できます。売上が前年同期比で減少した場合でも、「競合他社の参入により一時的に落ち込んでいるが、新商品投入により来期には回復見込み」といった具体的な改善策とともに報告することが重要です。

 

このような透明性の高い報告を継続している企業は、実際に資金が必要になった際に審査期間の短縮や迅速な対応を受けられる傾向があります。銀行側も企業の状況を事前に把握しているため、融資審査をスムーズに進められるからです。

 

月次試算表の提出タイミングも信頼関係に大きく影響します。多くの企業が月末から1ヶ月以上経ってから提出していますが、理想は翌月15日までの提出です。この迅速性は、企業の管理体制の良さを示す重要な指標として銀行に評価されます。

報告頻度 提出資料 効果
月次 試算表・資金繰り表 リアルタイムでの状況把握
四半期 業績レポート・今後の見通し 戦略的な議論が可能
年次 決算書・次年度計画 長期的な関係構築

この表のように、段階的に情報を提供することで、銀行との信頼関係は着実に構築されていきます。重要なのは、単なる数字の報告ではなく、背景や今後の対策まで含めた包括的な情報提供を行うことです。

中小企業経営者が知るべき銀行の目線:評価ポイントとは?

銀行の融資審査では「定量評価」と「定性評価」の両方が重視されています。定量評価は財務諸表から読み取れる数値的な指標、定性評価は経営者の人柄や業界の将来性など数値化できない要素です。多くの経営者は財務数字にのみ注目しがちですが、実際の審査では両方が総合的に判断されます。

 

定量評価で特に重要視されるのは債務償還年数です。これは「借入金÷(税引後利益+減価償却費)」で計算され、一般的に10年以内が望ましいとされています。自己資本比率、流動比率、売上高経常利益率なども重要な指標として評価されます。これらの数値が業界平均を上回っていることが、融資条件改善の前提条件となります。

 

一方、定性評価では経営者の資質と事業の将来性が重点的に評価されます。経営者面談では、事業への理解度、将来ビジョンの明確さ、質問への的確な回答能力などが観察されています。また、業界の成長性、競合他社との差別化要因、技術力や特許の有無なども重要な評価項目です。

評価項目 重要指標 評価のポイント
定量評価 債務償還年数・自己資本比率 業界平均との比較
定性評価 経営者の資質・事業の将来性 面談での印象・業界動向
総合判断 返済能力・成長可能性 両面からの総合的な評価

特に注目すべきは、数字が多少悪くても経営者の姿勢が評価されるケースがあることです。厳しい状況でも従業員を大切にする経営方針、具体的な改善策の実行力、誠実な報告姿勢などは、銀行担当者に強い印象を与えます。逆に、数字が良くても経営者に不安要素があれば融資が見送られることもあります。

 

銀行の評価基準を理解し、自社の強みと課題を客観的に把握することが、融資条件改善への第一歩となります。定期的な財務分析と改善計画の策定により、銀行からの評価向上を目指しましょう。

中小企業の安定期〜拡大期|銀行との付き合い戦略

複数金融機関との戦略的な取引関係構築

年商が億円を超えてくると、金融機関との付き合い方を戦略的に考える必要があります。この段階では複数の金融機関との取引関係を維持することが重要になります。

 

複数行との取引により、資金調達のリスク分散が可能になります。メインバンクに加えて、サブバンクとの関係も構築しておくことで、急な資金需要や金融機関の方針変更にも柔軟に対応できます。年商数億円規模の企業では、地方銀行をメインとしながら、信用金庫や他の地方銀行とも継続的な取引を行うことが一般的です。

 

設備投資で大きな資金が必要になった際は、複数行に相談することで、より有利な融資条件を引き出すことが可能になります。ただし、この際重要なのは透明性を保つことです。各行に対して「他行にも相談している」ことを明確に伝え、公正な条件比較を行うことが信頼関係の維持につながります。

取引内容 メインバンク サブバンク
融資取引 主要な借入先 補完的な借入先
預金取引 メイン口座・給与振込 特定取引先決済
情報提供 月次・四半期報告 四半期・年次報告

効果的な金利交渉と銀行提案への対応術

この段階で重要なのは、金利交渉を透明性を持って行うことです。複数の金融機関から提案を受けた場合、「他行を引き合いに出した駆け引き」ではなく、「総合的な取引条件での判断」であることを明確に伝えることが重要です。長期的な関係を重視する姿勢を示すことで、银行からの信頼も得られます。

 

また、この規模になると銀行から様々な提案を受けることが増えます。定期預金や投資商品、短期借入などです。すべてに応じる必要はありませんが、企業にとって有益な提案は積極的に検討することで、良好な関係を維持できます。不要な借入は断りつつ、従業員向けの福利厚生制度や効率化に役立つサービスなどは前向きに検討すると良いでしょう。

 

銀行との適切な距離感を保つことも重要です。会社の業績が上がってくると、銀行からの積極的なアプローチが増えますが、必要以上にへりくだらず、傲慢にならず、対等なビジネスパートナーとしての関係を維持することが長期的な信頼関係の構築につながります。

 

このような戦略的な銀行対応には、財務面での専門知識と交渉経験が不可欠です。経営者が本業に集中できるよう、専門家のサポートを受けることをお勧めします。

危機を乗り越える|業績悪化時の中小企業の銀行対応術

リスケジューリング(返済条件変更)の正しい進め方

「業績が悪化したら銀行に相談しにくい」——これは多くの経営者が抱く感情ですが、実は逆です。私の経験上、早期に相談した企業ほど良い条件でリスケジューリングを実現しています。

 

印象的だったのは、コロナ禍で売上が60%減少した飲食業の事例です。社長は「もう3ヶ月持たない」状況でエクステンドに相談されました。すぐに銀行への早期相談をお勧めし、翌週には銀行を訪問。正直に現状を説明し、12ヶ月間の元本返済猶予を依頼しました。

 

重要だったのは、単に「返済を待ってほしい」ではなく、具体的な改善計画を同時に提示したことです。テイクアウト事業の開始、固定費の削減計画、従業員の配置転換など、数字に基づいた改善策を説明しました。銀行からは「早めに相談していただいたおかげで、支援策を検討できます」との回答があり、予想以上にスムーズに承認されました。

 

相談タイミング 銀行の反応 成功率
資金繰り3ヶ月前 積極的な支援検討 90%以上
資金繰り1ヶ月前 条件付きで検討 70%程度
返済日直前 慎重な審査 30%以下

この表からも分かるように、早期相談がいかに重要かが理解できます。銀行も企業の倒産は望んでおらず、早めに相談があれば様々な支援策を検討してくれるのです。

【チェックリスト付き】緊急時の資金調達ノウハウ

緊急時の資金調達では、「スピード」と「正確性」の両立が求められます。通常の融資手続きとは異なり、限られた時間の中で必要な資料を準備し、複数の金融機関に同時並行でアプローチする必要があります。

 

緊急資金調達を成功させるための基本戦略は、複数の金融機関への同時相談です。メインバンクだけでなく、取引実績のある他の金融機関にも同日中に相談することが重要です。この際、各行に対して「他行にも相談している」ことを明確に伝えることで、競争原理が働き、迅速な対応を促すことができます。

 

緊急時資金調達チェックリスト

  • 直近3ヶ月の試算表(可能な限り最新のもの)
  • 資金繰り表(向こう6ヶ月分の詳細予測)
  • 取引先別売掛金一覧(回収予定日付き)
  • 緊急資金が必要な理由を示す書類(契約書、通知書等)
  • 返済計画書(具体的な返済財源の明示)
  • 担保・保証に関する資料(ある場合)

 

資料名 重要度 準備のポイント
資金繰り表 ★★★★★ 日次・週次での詳細予測
緊急事由説明書 ★★★★★ 客観的な証拠書類添付
返済計画書 ★★★★☆ 具体的な返済財源の明示

特に重要なのは、一時的な資金不足であることを明確に示すことです。取引先からの支払い遅延や急な設備故障など、緊急事態の背景とその解決見込みを具体的な書類とともに説明することで、銀行の理解を得やすくなります。

 

緊急時の資金調達は、平時の準備と専門知識が成否を分けます。「いざという時」に備えて、資金繰り表の作成体制を整えておくことが重要です。また、このような危機的状況では、迅速な判断と適切な資料作成が必要になるため、財務の専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。資金調達、銀行返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

緊急資金調達・リスケジューリングでお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

中小企業が銀行との関係をより良くするために活用すべき専門家

中小企業にこそ必要な「財務コンサルタント」の存在

「餅は餅屋」という言葉があるように、それぞれの専門分野はその道のプロに任せることが最も効率的です。財務・資金調達も同様で、財務の専門家に任せることで経営者は本業に集中できるという大きなメリットがあります。

 

多くの中小企業経営者が、銀行対応や資料作成に多くの時間を費やしています。しかし、経営者の本来の役割は事業戦略の策定、営業活動、商品開発など、会社の売上と利益に直結する業務のはずです。財務業務を専門家に委託することで、経営者は本来の役割に専念できるようになります。

 

エクステンドが提供する専門サービスには以下のようなものがあります

  • 銀行との交渉・面談同席
  • 融資申込資料の作成・チェック
  • 財務分析と改善提案
  • 資金繰り管理の仕組み構築
  • 金融機関との関係構築サポート

 

業務内容 経営者が行う場合 専門家に委託する場合
融資資料作成 月20時間 + 学習時間 月2時間(確認のみ)
銀行交渉 月8時間 + 準備時間 月3時間(同席のみ)
財務分析 月15時間 月1時間(報告受け)

この表からも分かるように、専門家に委託することで経営者は月40時間以上を本業に充てることができます。その時間を営業活動や事業開発に使えば、コンサルティング費用以上の売上向上が期待できるでしょう。

 

また、財務の専門家が関わることで、融資条件の改善や審査通過率の向上も期待できます。年商規模に関係なく専門家のサポートが重要になります。製造業、小売業、サービス業など、どの業界においても財務業務の複雑さは変わりません。

 

経営者は事業に集中し、財務はコンサルに任せる。この役割分担こそが、中小企業の持続的な成長を実現する最も効率的な方法なのです。

顧問税理士と銀行対応の役割は異なる

「税理士がいるから大丈夫」と考える経営者も多いのですが、これは大きな誤解です。税理士と財務コンサルタントでは、専門領域と提供価値が根本的に異なります。

 

年商5億円のIT企業で、税理士に銀行対応を任せていた際の失敗例をご紹介します。設備投資で3,000万円の融資を申し込んだところ、税理士が作成した事業計画書では「売上予測の根拠が不明確」として審査が長期化しました。そこでエクステンドのコンサルが介入し、顧客獲得戦略と連動した詳細な売上予測を作成したところ、1週間で融資が承認されました。

 

税理士の主な役割は、正確な会計処理と税務申告です。一方、エクステンドは事業戦略と資金調達を結びつけ、銀行が納得する事業ストーリーを構築することが専門です。この違いを理解せずに、税理士に銀行対応まで依頼するのは適切ではありません。

 

最も効果的なのは、税理士と財務コンサルタントが連携する体制です。私が支援している多くの企業では、税理士には正確な会計処理を依頼し、私が銀行対応と資金調達戦略を担当しています。これにより、それぞれの専門性を最大限に活用できます。

 

実際に、年商8億円の卸売業では、この連携体制により以下の成果を得ています

  • 税理士:月次決算の精度向上(15日締め実現)
  • 財務コンサルタント:新規融資枠2億円獲得、金利を0.5%改善
  • 結果:経営者は営業活動に集中し、前年比120%の売上達成

 

銀行との付き合いを戦略的に進めたい場合は、財務の専門家との連携をお勧めします。既存の税理士との役割分担も含めて、最適な支援体制を構築することが重要です。エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。資金調達、銀行返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

\財務体制の構築・専門家連携でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい/

 

無料相談受付

よくある質問(FAQ)|銀行付き合いの疑問を一挙解決

金利交渉・融資条件に関するFAQ

Q1: 金利交渉はいつ、どのように行うべきですか?

金利交渉の最適なタイミングは決算後3ヶ月以内です。業績が良好で財務指標が改善した時期に交渉を行うことで、0.3~0.5%程度の金利引き下げが期待できます。交渉時は「業績が良いから下げてほしい」ではなく、「財務体質が改善したので、リスクに見合った適正金利にしてほしい」という論理的なアプローチが効果的です。具体的には債務償還年数や自己資本比率の改善を数字で示し、信用力向上の根拠を明確に伝えましょう。

 

Q2: 保証人・担保なしで融資を受ける方法はありますか?

事業性評価による融資が最も現実的な選択肢です。2014年以降、金融庁の方針により銀行は事業内容や成長可能性を重視した融資を行うようになりました。成功のポイントは将来性を具体的な数字で示すことです。市場規模の分析、競合他社との差別化要因、3年間の詳細な収益予測を資料にまとめ、返済能力を論理的に証明することが重要です。特に技術力や特許、安定した取引先など、企業の競争優位性を明確にアピールしましょう。

 

Q3: 複数銀行からの提案をどう比較検討すればよいですか?

金利だけでなく、総合的なコストと付帯サービスで判断すべきです。比較検討項目は以下の通りです:①表面金利、②各種手数料(融資実行手数料、繰上返済手数料など)、③融資期間・返済方法の柔軟性、④担当者の業界知識と対応力、⑤将来的な追加融資への対応力。金利が0.2%高くても、業界に精通した担当者がつき、迅速な対応が期待できる金融機関の方が長期的には有利な場合があります。

中小企業の日常の銀行付き合いに関するFAQ

Q4: 銀行訪問の適切な頻度はどの程度ですか?

四半期に1回の定期訪問が標準的です。ただし、業績に大きな変化があった場合は、その都度報告することが重要です。継続的なコミュニケーションにより、銀行との信頼関係が構築され、急な資金需要にも迅速に対応してもらえるようになります。特に、業績が悪化している企業やリスケジューリング中の企業は、毎月の試算表提出と状況報告を行うことを強く推奨します。月次報告により改善への取り組み姿勢をアピールし、予定より早期のリスケ解除につながるケースも多くあります。

 

Q5: 銀行担当者が変わった際の対応方法を教えてください。

新しい担当者には会社の歴史と将来ビジョンを一から説明することが必要です。「会社紹介資料」を新たに作成し、事業内容、沿革、主要取引先、財務状況、今後の事業計画を体系的にまとめましょう。前任者からの引き継ぎだけでは伝わらない経営者の想いや事業の特徴を直接説明することで、短期間での信頼関係構築が可能です。初回面談では少なくとも1時間程度の時間を確保し、質疑応答も含めて丁寧に対応することが重要です。

 

Q6: 財務コンサルタントと契約するタイミングはいつが良いですか?

融資が必要になる6ヶ月前がベストタイミングです。急な資金需要が発生してからでは、十分な準備ができません。早期の契約により、財務体質の改善、適切な資料作成、銀行との関係構築など、総合的な準備が可能になります。また、設備投資や事業拡大の計画段階から関わることで、最適な資金調達手法を検討し、より有利な条件での融資実現が期待できます。

 

契約タイミング 準備期間 期待効果
6ヶ月前 十分 金利・条件の最適化
3ヶ月前 標準 審査通過率向上
1ヶ月前 不足 最低限の対応のみ

早期の相談により、財務体質の改善から始めることができ、より良い条件での融資実現が可能になります。銀行との関係構築も含めて、総合的な財務戦略を立てることが成功の鍵となります。

まとめ|中小企業と銀行の対等なパートナーシップが生み出す持続的成長

中小企業が銀行との関係改善で実現できる具体的メリット

銀行との付き合い方を改善することで得られる最大のメリットは、困った時にも銀行が融資に応じてくれることです。業績悪化や急な資金需要が発生した際に、信頼関係が築けている企業とそうでない企業では、銀行の対応が大きく異なります。

 

平時から定期的な情報共有を行い、透明性の高い関係を築いている企業は、危機的状況でも銀行から継続的な支援を受けることができます。一方、融資が必要な時だけ銀行に相談する企業は、審査が厳しくなったり、融資を断られるリスクが高くなります。

 

さらに、信頼関係が構築されることで、金利条件の改善や融資期間の延長、担保・保証条件の緩和なども期待できます。また、融資審査期間の短縮により、事業機会を逃すリスクも軽減されます。

 

銀行との関係改善による具体的なメリット

改善項目 具体的な効果 経営への影響
緊急時対応 困った時の融資実行 事業継続の安心感
融資スピード 審査期間30~50%短縮 事業機会の確実な獲得
金利条件 0.3~0.8%の改善 年間数十万~数百万円のコスト削減
情報提供 業界動向・取引先紹介 新規事業開拓の支援

成功企業に共通する重要ポイントは以下の3つです

  • 定期的な情報開示:四半期ごとの業績報告と月次試算表の迅速な提出
  • 戦略的な金融機関選択:企業規模に応じた最適な金融機関との取引
  • 専門家の活用:財務コンサルタントとの連携による効率的な対応

 

これらの取り組みにより、多くの企業が「借りる立場」から「選ぶ立場」へと変化を遂げています。最も重要なのは、困った時にも銀行が味方になってくれるという安心感を得ることで、経営者が本業に集中できる環境を作ることなのです。

今すぐ始められる3つのアクションステップ

「分かったけれど、何から始めればいいか分からない」という声をよく聞きます。そこで、明日から実践できる具体的なステップをご提案します。

 

ステップ1:現状の把握
まず、現在の借入条件と財務状況を整理してください。債務償還年数や自己資本比率などの基本指標を計算し、業界平均と比較することから始めましょう。私が支援した企業の多くは、この段階で改善すべきポイントが明確になります。

 

ステップ2:銀行への定期報告体制の構築
月次試算表を翌月15日までに作成できる体制を整えてください。年商5億円の卸売業では、この体制を構築したことで、銀行からの評価が大幅に向上し、半年後の融資交渉で好条件を獲得できました。

 

ステップ3:専門家との連携検討
銀行との関係構築や資金調達戦略は、専門知識と経験が重要です。特に、融資が必要になる6ヶ月前には専門家に相談することをお勧めします。

 

ただし、これらの取り組みを自社だけで進めるのは決して簡単ではありません。適切な資料作成、効果的な銀行交渉、財務体質の改善など、それぞれに専門的なノウハウが必要です。

 

銀行との関係改善により、多くの企業が資金調達力を向上させています。しかし、正しい戦略と専門知識なしには、思うような成果は得られません。あなたの会社に最適な金融戦略について、ぜひ財務を得意とするエクステンドにご相談ください。株式会社エクステンドでは、認定支援機関として銀行付き合いから財務改善まで、経営者様の立場に立ってトータルでサポートいたします。まずは下記バナーより「無料相談」で現状をお聞かせください。。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

この記事の著者

  • 野上 智之

    広島県出身。公立大学法人北九州市立大学 商学部経営学科卒業。
    大手システム会社を経て、教育研修会社にて新規部門の立ち上げや西日本エリアの責任者として実務を担当。収益の黒字化と人財育成の両立に尽力する中で、「人が育たなければ企業は元気にならない」という強い信念を持ち、中小企業に特化した経営コンサルタントへと転身。
    現在は顧問先の支援を中心に、各地でセミナーや研修講師としても活動。地域金融機関・行政機関との連携や産学連携にも積極的に取り組んでいる。

    【主な活動・資格等】
    ・行政書士試験合格、事業再生アドバイザー(TAA)、宅地建物取引士、
     ITパスポート、動産評価アドバイザー
    ・大正大学 非常勤講師(R6・R7年度 マイスターワークショップ)
    ・大阪公立大学「アントレプレナーシップ教育力育成コース」修了
    ・キャンパスベンチャーグランプリ大阪(CVG大阪)審査委員(2022~2025)
    ・株式会社きたしん総合研究所 アドバイザー/経営者大学 講師(経営計画)
    ・再生支援ネットワーク会議メンバー(日本政策金融公庫 広島支店 国民生活事業)

金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要
無料相談のお申し込み

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう