コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 銀行とのつきあい方
  4. > 2025事務年度「金融行政方針」が公表されました

2025事務年度「金融行政方針」が公表されました

本日は、2025年8月29日公表された2025事務年度 金融行政方針について記します。金融庁は、毎年この時期に今年度の金融行政方針を公表します。方針の中で、特に中小企業にとって重要なポイントを抜粋してお伝えします。

地域金融力強化プラン

人口減少・少子高齢化その他の環境変化に直面する地域が持続的に発展を目指す中で、地域金融の地域経済に貢献する力(=「地域金融力」)1への期待は極めて強い。様々な施策をパッケージ化した「地域金融力強化プラン」を年内に策定する方針です。

 

地域金融力とは、有望なプロジェクトへの資金供給(投融資)にとどまらず、地域事業者へのM&A支援、地域に必要な事業・人材の呼び込み、地域企業のDX支援等を通じて、地域経済に貢献する力のことです。

 

(ポイント)

地域金融機関には、融資のみならず、地域経済に貢献する力が求められます。

事業の実態や将来性に着目した融資(事業性融資)の更なる推進

事業の実態や将来性を見極めて与信判断を行い、融資実行後も借り手事業者との綿密なコミュニケーションを通じて事業実態を把握するとともに、必要な支援等を行うこと(事業性融資)は、借り手事業者の持続的な成長を支え、ひいては金融機関自身の経営基盤の維持、拡大にもつながる取組である。こうした事業性融資を推進する。

 

(ポイント)

2026年5月に導入される企業価値担保権の活用、経営者保証に依存しない融資慣行の確立が求められます。

協同組織金融機関における適切な経営管理と業務運営の確保

協同組織金融機関についても、財務局との緊密な連携により、実効性の高い検査等のモニタリングを実施していく。このために、2025事務年度、モニタリング計画の企画・立案、総合調整を実施する専担部署を設置した。

 

(ポイント)

協同組織金融機関とは、相互扶助を目的として資金を出し合って設立する非営利の金融機関であり、信用金庫や信用組合などの機関です。信用金庫や信用組合の動きが変わるかもしれません。

 

エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。資金調達、銀行返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

この記事の著者

  • 野上 智之

    広島県出身。公立大学法人北九州市立大学 商学部経営学科卒業。
    大手システム会社を経て、教育研修会社にて新規部門の立ち上げや西日本エリアの責任者として実務を担当。収益の黒字化と人財育成の両立に尽力する中で、「人が育たなければ企業は元気にならない」という強い信念を持ち、中小企業に特化した経営コンサルタントへと転身。
    現在は顧問先の支援を中心に、各地でセミナーや研修講師としても活動。地域金融機関・行政機関との連携や産学連携にも積極的に取り組んでいる。

    【主な活動・資格等】
    ・行政書士試験合格、事業再生アドバイザー(TAA)、宅地建物取引士、
     ITパスポート、動産評価アドバイザー
    ・大正大学 非常勤講師(R6・R7年度 マイスターワークショップ)
    ・大阪公立大学「アントレプレナーシップ教育力育成コース」修了
    ・キャンパスベンチャーグランプリ大阪(CVG大阪)審査委員(2022~2025)
    ・株式会社きたしん総合研究所 アドバイザー/経営者大学 講師(経営計画)
    ・再生支援ネットワーク会議メンバー(日本政策金融公庫 広島支店 国民生活事業)

金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要
無料相談のお申し込み

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう