資金繰りが危ない中小企業の事業再生 専門家選びから実行まで
目次
あなたの会社はまだ救える可能性がある
資金繰りが苦しくなると、経営者の多くが最初に考えることは何か
「このままでは倒産してしまう…」
毎月の取引先への支払い、銀行への返済、従業員への給与。こうした現金の流出が増え、手元の資金が減り続ける日々。そうした中で、経営者の心に浮かぶのは、悲観的な結論です。
エクステンドが中小企業の経営者から相談を受けるとき、多くの方が同じ状態に陥っています。銀行の返済が厳しくなった段階で、既に廃業を視野に入れているのです。しかし、実務を通じて見えてくる現実は、想像以上に異なります。
資金繰りが悪化した企業の全てが廃業の道を歩むわけではありません。むしろ、適切な対応を早期に取ることで、事業を継続し、経営を立て直している企業は数多く存在します。私たちが過去に支援した企業の中にも、資金繰りの危機から脱却し、現在も営業を続けているケースが複数あります。
では、廃業を避けられた企業と、そうでない企業の分岐点は、どこにあったのか。その答えは、「情報を知っていたか、知らなかったか」という単純な事実にありました。
知られていない「事業再生」という選択肢
日本の法律や金融制度には、資金繰りが困窮した中小企業を支援する仕組みが、実は複数用意されています。金融機関との交渉を通じた返済計画の見直し、公的機関による経営改善支援、場合によっては民事再生法を用いた法的な再生手続き。
こうした制度の存在自体を知らない経営者は、非常に多くいます。また、知っていても「自分の会社に当てはまるのか」「どこに相談すべきか」といった判断ができず、結局何も行動しないまま、時間が経過してしまうケースも珍しくありません。
資金繰りが苦しいと判断した時点で、一人で考え込むのではなく、専門家に相談することが、その後の選択肢を大きく広げます。銀行との交渉、経営の改善策、さらには法的な手続きに至るまで、経営者一人では判断できない専門的な判断が必要です。
特に重要なのは、相談のタイミングです。資金繰りが完全に枯渇してからの相談では、選択肢は極めて限定されます。しかし、「まだ何とか持ちこたえている」という段階で相談をすれば、検討できる対策は格段に増えるのです。
認定支援機関による支援が、なぜ有効なのか
中小企業が事業再生を検討する際、信頼できる相談先の選択は極めて重要です。会計事務所、弁護士、一般的なコンサルティング会社など、様々な選択肢がある中で、経営革新等支援機関(認定支援機関)として認定された財務コンサルタントを選ぶメリットがあります。
認定支援機関は、中小企業庁から認可を受けた企業です。つまり、経営改善や事業再生の分野で、一定の専門性と実績が認められているということになります。こうした機関からアドバイスを受けることで、より実現可能性の高い経営改善計画が立案され、金融機関との交渉もスムーズに進むのです。
また、資金繰りの困難から脱却するには、単なる「計画立案」だけでは不十分です。その計画を実際に実行するまでの過程で、経営課題が次々と浮上します。そうした場面で、継続的に伴走するアドバイザーの存在が、事業再生の成否を大きく左右します。
あなたの会社がもし、資金繰りの悪化に直面しているのであれば、まずは専門家の意見を聞くことが、廃業と事業継続を分ける決定的な一歩となるかもしれません。その相談の相手として、認定支援機関である財務コンサルタントを選ぶことは、非常に合理的な判断なのです。
では、実際に相談するとき、どこに相談すべきか。それは、中小企業庁から認定された「認定支援機関」を選ぶことです。認定支援機関であれば、公的機関からの審査を経ているため、基本的な信頼性と専門性が保証されています。
エクステンドは、そうした認定支援機関の一つです。多くの中小企業経営者が、初期段階で資金繰りの悪化を相談してくれています。そして、そうした経営者の多くが、相談後に「もっと早く連絡していればよかった」とおっしゃいます。
あなたも、同じような後悔を避けるために、今、この瞬間に一歩を踏み出してください。エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。銀行返済、資金繰りの悪化、経営改善のご相談——こうした課題について、まずは無料でお話をお聞きします。下記バナーより、「無料相談」をお申し込みください。
資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。
中小企業が直面する2つの再生の道 まずは制度を知ろう
大きく異なる「私的整理」と「法的整理」——この選択が経営の行方を左右する
資金繰りの改善に向けて相談を始めるとき、経営者が直面する最初の判断が、「私的整理」か「法的整理」か、どちらを選ぶべきかという選択肢です。この2つは、似ているようで全く異なる仕組みであり、それぞれが適用される状況も、企業に与える影響も大きく異なります。
実務を通じて見ていると、この初期段階での判断を誤る経営者は少なくありません。「とにかく何か手を打たなければ」という焦りから、自社の状況に合わない制度を選んでしまい、後々になって「別の選択肢があったはずだ」と後悔するケースもあります。逆に、的確な判断ができれば、より有利な条件で経営を立て直すことも可能です。
では、この2つの制度は、何が異なるのか。そして、どのように判断して選ぶべきなのか。以下、それぞれの特徴を説明します。
私的整理——銀行との「話し合い」で解決する方法
私的整理とは、金融機関(銀行など)との交渉を通じて、返済計画を見直す仕組みです。一般的には、銀行との話し合いで、返済額の軽減、返済期間の延長、一部の債務放棄といった条件変更を合意するプロセスを指します。
この制度の大きな特徴は、裁判所の関与がなく、企業と金融機関が主体となって交渉することです。つまり、相対的に手続きがシンプルで、秘密裏に進めることも可能です。また、複数の銀行から借り入れがある場合でも、調整機関となる専門家(弁護士や公認会計士など)が介在することで、各銀行間の利害調整を行い、全員の合意を取り付けるという流れが一般的です。
私的整理を選ぶメリットは、対外的な信用への影響が相対的に小さいこと、そして企業の名前が公開されないことが挙げられます。取引先や顧客に知られずに経営改善を進めることができるため、ビジネスへの直接的な悪影響を避けやすいのです。
一方、デメリットとしては、全ての銀行の合意が必要という点です。1行でも同意しない金融機関があれば、この制度は成り立ちません。また、私的整理の対象となるのは金融債権者(銀行など)のみであり、一般の取引先(仕入先など)への支払いについては、このスキームの対象外となります。
法的整理——裁判所を通じた公式な手続き
これに対して、法的整理は、民事再生法などの法律に基づき、裁判所の管轄下で進める公式な再生手続きです。もう一つの選択肢である「会社更生法」もありますが、中小企業の場合は民事再生法が適用されることが一般的です。
法的整理の大きな特徴は、金融債権者だけではなく、仕入先や販売先といった全ての債権者を対象とする点です。つまり、銀行への返済だけでなく、取引先への支払いについても、一括して見直すことができます。また、全債権者の合意が必須ではなく、債権者の多数決(2分の1以上の同意、かつ債権額の3分の2以上の同意)で成立するという特徴があります。これにより、1行の銀行が反対しても手続きを進められるのです。
法的整理のメリットとしては、より包括的な債務整理が可能という点、そして難しい交渉を裁判所が仲介してくれることが挙げられます。一方、デメリットは、手続きが公開されるため、取引先や顧客に対して会社の経営危機が知られてしまう可能性がある、という点です。また、手続きに要する時間やコストが、私的整理よりも大きくなることも一般的です。
どちらを選ぶべき? 経営状況別の判断基準
では、自社の状況に合わせて、どちらを選ぶべきなのか。一般的な判断基準は以下の通りです。
私的整理を選ぶべき状況:複数の銀行と取引があるが、全て協力的である、かつ、仕入先への支払いは比較的安定している、という状況です。このケースでは、比較的シンプルな私的整理で、経営改善を進めることが可能です。
法的整理を検討すべき状況:複数の銀行との借り入れがあるが、その中に応じてくれない金融機関がある、または、仕入先への支払いも大幅に見直す必要がある、という場合です。このケースでは、より強力な法的整理の枠組みが必要になります。
ただし、この判断は非常に複雑であり、企業の具体的な財務状況、金融機関との関係、事業の性質など、多くの要因が影響します。自社だけの判断で決めるべきではなく、認定支援機関である財務コンサルタントに相談し、専門的なアドバイスを受けることが不可欠です。
中小企業向けの主要な事業再生制度
中小企業が活用できる4つの主要な再生制度
「私的整理」「法的整理」という大きな枠組みの中で、中小企業が実際に利用できる制度は複数あります。どれを選ぶかによって、経営改善のプロセスや、企業への影響は大きく異なります。以下、中小企業が選択肢として検討すべき制度を4つ紹介します。
多くの経営者は、事業再生の制度について具体的な情報を持たないまま、「とりあえず法的手続きを取らなければ」と考えてしまいます。しかし、実務的には、自社の状況に合わせて、より適切な制度を選ぶことが重要です。以下の比較表を参考にしながら、各制度の特徴を確認してください。
中小企業向け事業再生制度の比較
| 制度名 | 対象企業 | 特徴 | 公開の有無 |
|---|---|---|---|
| 中小企業再生支援協議会 | 中小企業のみ | 公的支援、無料相談、経営改善計画作成支援 | 非公開 |
| 事業再生ADR手続 | 大規模企業、第三セクター | 金融機関との交渉、裁判外での解決 | 非公開 |
| REVIC(地域経済活性化支援機構) | 中堅企業中心(規模制限あり) | 出資、経営参加、スポンサー探索 | 非公開 |
| 民事再生法 | 全ての企業(裁判所での手続き) | 全債権者対象、多数決で成立、包括的な債務整理 | 公開 |
比較表から見えてくるのは、中小企業にとって最初に検討すべきが「中小企業再生支援協議会」であるという点です。この理由は、以下の通りです。
なぜ中小企業再生支援協議会が重要なのか
中小企業再生支援協議会は、全国の都道府県に設置された公的機関です。経営が困難な中小企業に対して、無料で経営改善計画の策定支援を行い、金融機関との交渉をサポートする仕組みです。
実務的な観点から見ると、この制度には大きなメリットが複数あります。第一に、完全に無料であり、経営が苦しい段階での相談費用が発生しないこと。第二に、金融機関も協議会の支援を重視する傾向が強く、协議会が関与することで、銀行との交渉がスムーズに進みやすいこと。そして第三に、手続きが公開されず、秘密裏に経営改善を進められることです。
多くの中小企業経営者が見落とすのは、この制度の存在です。「銀行の返済が厳しくなった」という段階で、すぐに法的手続き(民事再生など)を視野に入れてしまうケースが多いのですが、実際には、まず中小企業再生支援協議会に相談し、私的整理による改善の可能性を探る方が、企業への影響が小さい場合が大半なのです。
ただし、この協議会の相談を活用する際には、準備が重要です。協議会に相談する前に、自社の財務状況を正確に把握し、銀行からの借入金額や返済スケジュールを整理しておく必要があります。そして、経営改善計画を作成する際には、認定支援機関である財務コンサルタントとの連携が、計画の実現可能性を大きく高めます。協議会と財務コンサルタントが二人三脚で支援することで、より説得力のある計画が完成し、金融機関からの理解も得やすくなるのです。
では、実際に「中小企業再生支援協議会」への相談と、財務コンサルタントの支援をどのように組み合わせるのか。その具体的な進め方や、自社に最適な制度の選択について、まずは専門家に相談することが第一歩です。
エクステンドは、多くの中小企業経営者と中小企業再生支援協議会の間に立ち、経営改善計画の策定から金融機関との交渉、その後の実行支援まで、一貫したサポートを提供しています。協議会との連携を最大限に活かし、あなたの企業に最適な再生の道を提案することができます。
自社にどの制度が合致するのか、そして具体的に何をすべきか。その判断を一人で行うのではなく、認定支援機関のサポートを受けることで、成功の確度は大きく高まります。下記バナーより「無料相談」をお申し込みください。最適な制度選択から実行戦略まで、お応えいたします。
資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。
事業再生を成功に導くために——あなたが知るべき3つのポイント
経営者の覚悟と変革への意思が、事業再生の成否を決める
事業再生に関わる多くの専門家が、共通して指摘する現実があります。それは、いかに優れた経営改善計画が立案されても、経営者の覚悟がなければ、その計画は絵に描いた餅に終わるということです。
資金繰りが悪化した企業の多くは、経営者自身の経営判断に問題があるケースが大半です。財務数値の実態把握ができていない経営者、当事者意識に欠ける経営者、窮状に陥ると自己保身に走る経営者——。こうした資質の問題に直面したとき、専門家としては経営者に対して時に厳しい意見を述べ、事業を残すためにはどうすべきかという大局的視点から行動することが求められます。
しかし同時に重要なのは、経営者の気持ちの揺れに対してケアすることです。頭では分かっていても、実際に厳しい決断を迫られる場面になると、経営者の心は揺れ動きます。その時に相談相手として、よき支援者の存在が決定的に重要になるのです。一人で抱え込まず、専門家に相談し、段階的に心構えを整えることが、事業再生の第一歩なのです。
事業に本当に将来性があるのか、冷徹に判断する
現在の日本の事業再生は、単なる財務リストラクチャリング(返済条件の見直し)では完結しません。事業そのものをターンアラウンドさせなければ、根本的な解決にはならないというのが実務的な認識です。
そのため、専門家として最も重要な役割の一つが、事業の将来性を冷徹に判断することです。これには、外部環境分析(市場の先行きの洞察、競合他社との比較)と、企業内部の経営資源分析が必要になります。こうした分析を通じて、以下の判断を行う必要があります。
自社の経営資源だけで事業のターンアラウンドが可能か、それとも他社の力を借りる必要があるか。仮に自力での改善が可能と判断された場合でも、立案したアクションプランが実際に実行可能かどうかという見極めが不可欠です。このプロセスの中で、多くの経営者が「実は事業に将来性がない」という現実に直面することもあります。
その場合、専門家としては、業態転換を勧めることもあれば、場合によっては廃業も検討すべきだと進言することもあります。これは一見、厳しいアドバイスに見えますが、経営者と企業を長期的に守る立場から見れば、最適な判断なのです。だからこそ、この判断には、確かな専門的知見が求められるのです。
スピード感を持った決断が、廃業と継続を分ける
事業再生に関わる中で最も多く見られるケースが、経営改善への着手の遅れです。「もう少し様子を見よう」「来月からでいいだろう」——こうした先送り体質が、最終的に倒産を招くケースは多いのです。
資金繰りに余裕がある段階での相談と、完全に枯渇寸前での相談では、取り得る選択肢は全く異なります。前者の段階であれば、私的整理による改善、経営改善計画の策定、段階的なターンアラウンドが可能です。しかし、後者の段階では、選択肢は極めて限定され、廃業を余儀なくされるケースも多いのです。
特に多くの経営者は、痛みを先送りしたいという心理が働きます。しかし、事業再生の専門家からの観点では、「今すぐ相談する」という決断が、その後の経営を大きく変える可能性を持っているのです。
相談のタイミングが遅れれば遅れるほど、銀行との交渉も厳しくなり、利用できる制度も限定されます。逆に、問題の兆候を感じた早い段階での相談こそが、より多くの選択肢を可能にし、企業と経営者の人生を守るのです。認定支援機関である財務コンサルタントに早期の段階で相談することの価値は、このスピード感にあるのです。
この記事で述べてきたように、「今、相談するか、それとも先送りするか」という一つの判断が、その後の企業の運命を大きく左右します。資金繰りが「厳しくなったと感じる段階」が、実は最も相談すべきタイミングなのです。
エクステンドでは、認定支援機関として、このような初期段階での相談に多くの対応実績があります。上記で示した3つのアクション(現状把握、銀行借入整理、相談予約)に取り組みから始める時でも、エクステンドにご相談ください。
準備からのご相談により正確な診断と具体的な改善の道筋を提案することができます。下記バナーより「無料相談」をお申し込みください。スピード感を持った対応で、あなたの企業を支援いたします。
資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。
事業再生の各段階で登場する専門家 誰が何をしてくれるのか
事業再生には「複数の専門家の協力」が不可欠である理由
事業再生に向けた相談を始めたとき、経営者が驚くことの一つが、次々と登場する複数の専門家の存在です。弁護士、公認会計士、事業再生コンサルタント、ファイナンシャルアドバイザー。なぜ、これほど多くの専門家が必要なのか。
その答えは、事業再生が「複合的な課題の解決」だからです。企業を再生させるには、法律的な問題、財務的な問題、経営戦略の問題、そして金融機関との交渉——これら全てが絡み合っています。いかなる一人の専門家であっても、これら全てに対応することはできません。だからこそ、異なる専門性を持つ複数の専門家が、各々の立場から企業をサポートする必要があるのです。
重要なのは、これらの専門家がバラバラに動くのではなく、共通の目標(企業の再生)に向かって連携することです。実務的には、その連携を調整し、全体を統合するアドバイザーの存在が、事業再生の成否を大きく左右します。
各専門家の役割と具体的な支援内容
| 専門家の種類 | 主な役割 | 具体的な支援内容 |
|---|---|---|
| 公認会計士・税理士 | 財務実態の正確な把握と数値計画の策定 | 財務デューディリジェンス、再生計画の数値化、資金繰り計画、金融債務整理スキームの助言 |
| 弁護士 | 法的問題の解決と金融機関との交渉 | 金融機関との交渉代理、契約書作成支援、経営者責任・保証人責任の相談、バンクミーティング進行 |
| 事業再生コンサルタント | 事業の将来性判断と経営改善施策の立案 | 市場分析、競合分析、経営資源分析、経営改善施策の企画・実行支援、営業利益の改善提案 |
| ファイナンシャルアドバイザー | スポンサー探しと資本参加スキームの構築 | スポンサー候補先の選定・交渉、企業価値の算定、経営参加スキームの助言 |
上記の表から分かるように、各専門家は異なる角度から企業をサポートしています。中でも注目すべきは、会計・税務専門家と事業再生コンサルタントの連携です。
会計・税務専門家は、企業の過去の財務状況と現在の実態を数値で把握します。その上で、将来の改善可能性を判断します。一方、事業再生コンサルタントは、その数値をベースに、実際にどのように事業を改善していくかの具体的施策を立案します。この2つの専門性が組み合わさることで、初めて「実現可能な経営改善計画」が成立するのです。
事業再生において、財務コンサルタントが果たす統合的役割
複数の専門家が関与する事業再生の現場では、しばしば以下のような問題が生じます。各専門家が独立して動き、全体的なビジョンが共有されていない。会計士が作成した計画と、コンサルタントが提案した施策がズレている。弁護士の交渉と経営改善の方針が一致していない——。
こうした問題を避けるために不可欠なのが、認定支援機関である財務コンサルタントによる統合的なマネジメントです。財務コンサルタントは、各専門家の知見を集約し、企業の具体的な状況に合わせて最適な支援体制を構築します。
また、実務を通じて見えてくるのは、事業再生の成功には、経営者との継続的なコミュニケーションも決定的に重要だということです。計画が立案されても、その後の実行段階で、新たな課題や方針転換の必要が生じることは多々あります。その都度、専門家チーム全体で柔軟に対応する必要があります。認定支援機関として、複数の専門家と関係を持つ財務コンサルタントであれば、こうした緊急対応にも素早く対応できるのです。
自社に合った相談相手を選ぶチェックリスト
相談相手選びで多くの経営者が犯す失敗
事業再生に関わる経営者から、後になって聞く言葉があります。「あの専門家に相談しなければ良かった」「別の人に相談すべきだった」。
なぜ、こうした後悔が生じるのか。その理由は、多くの場合、相談相手の選択を焦りの中で判断してしまうことにあります。資金繰りが追い詰められた状態では、判断が曇りがちです。その時に「知人の紹介だから」「看板が大きいから」といった表面的な理由だけで専門家を選んでしまうのです。
結果として、自社の状況に合わない専門家のアドバイスを受け、却って経営が悪化してしまう、あるいは余計な費用が発生してしまう、といったケースも珍しくありません。相談相手の選択は、事業再生の成否を左右する決定的な判断です。以下のチェックリストを参考に、信頼できる相談相手を選んでください。
信頼できるアドバイザーの見分け方——5つのチェックポイント
□ 経営が困難な中小企業との支援実績が豊富か
表面的な話ではなく、実際に「どのような企業を支援したのか」「どのような結果になったのか」という具体的な事例を聞いてください。単に「多くの企業を支援している」という一般的な言葉ではなく、業種別、企業規模別の具体的な実績があるかが重要です。認定支援機関であれば、中小企業庁の支援実績がその信頼性を裏付けます。
□ 自社の状況を正確に理解し、複数の選択肢を示してくれるか
相談の初期段階で、複数の再生制度や対応方法の選択肢を提示してくれるかが重要です。逆に「この方法しかない」と一つの方法を押し付ける専門家は避けるべきです。自社の状況に応じて、最適な道を一緒に探ってくれるアドバイザーを選びましょう。
□ 初期相談が無料で、費用体系が明確か
事業再生の相談は、資金繰りが困窮した状態で行われることが多いため、初期相談が無料であることが基本です。また、その後の支援費用についても、明確な見積もりを提示してくれるか確認してください。不明確な費用体系は、後々のトラブルの原因になります。
□ 金融機関とのパイプがあり、銀行交渉のノウハウを持っているか
事業再生の多くのステップは金融機関との交渉です。ここで重要なのが、その専門家が金融機関との信頼関係を持っているかどうか。金融機関側も、信頼できるアドバイザーが関与しているかどうかで、交渉姿勢が変わります。
□ 継続的な伴走支援が可能か
事業再生は、計画立案で終わりではなく、その実行段階が最も重要です。計画立案後も、定期的に経営者と面談し、進捗確認や方針調整を行ってくれるかが重要です。「計画を作ったら終わり」という専門家は避けてください。
避けるべき専門家の特徴
相談相手を選ぶ際に、逆に「この特徴を持つ専門家は避けるべき」という判断基準も重要です。
・初期相談で既に高額な費用を請求する:正当な専門家であれば、初期相談は無料または低額です。判断も不十分な段階で費用を請求する専門家は信頼性が低い。
・「絶対に上手くいく」「必ず問題が解決する」と断定する:事業再生は複雑な課題の連続です。確実な結果を保証する専門家は、無責任な発言をしている可能性が高い。
・現状分析をせず、すぐに対策を提案する:自社の財務状況や経営課題を詳しく聞かずに対策を提案する専門家は、一般的な知識だけで対応しようとしている可能性がある。
・金融機関との関係が不透明、あるいは金融機関を敵対視している:事業再生の多くのプロセスは金融機関との協調が必要です。金融機関を単純に敵と見なす専門家では、実現可能な解決は難しい。
これらのチェックポイントを確認することで、自社の状況に合った信頼できるアドバイザーを選ぶ精度が大きく向上します。認定支援機関として認可を受けた財務コンサルタントであれば、公的機関からの審査を受けているため、基本的な信頼性は確保されています。複数のアドバイザーに相談し、納得できるまで比較検討することが、後悔のない相談先選択につながるのです。
もしあなたが、このチェックリストの5つのポイント全てに該当する相談相手を探しているのであれば、認定支援機関である財務コンサルタントの相談から始めることをお勧めします。なぜなら、これらのチェックポイントは、認定支援機関が最初から備えている条件だからです。
エクステンドは、中小企業庁から認定を受けた認定支援機関として、支援実績が豊富です。複数の再生制度から最適なものを選択し、金融機関との交渉に強い経験を持ち、何より相談から実行まで継続的にサポートする体制が整っています。
相談相手選びで失敗しないために、まずは信頼性が保証されている認定支援機関に相談してみてください。無料相談の中で、あなたの企業の状況、必要とされる支援、その後のプロセスについて、詳しくご説明します。下記バナーより「無料相談」をお申し込みください。
資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。
実は多くの中小企業が廃業を選ばずに済んでいる——成功事例から学ぶ
廃業を避けられた企業の共通点とは
資金繰りの悪化に直面した中小企業の中で、廃業に至る企業と事業を継続できる企業には、何が違うのか。実務的な観点から見ると、その分岐点は明確です。
廃業を避けられた企業に共通するのは、以下の3つの行動です。第一に、問題を自分たちだけで抱え込まず、早期段階で専門家に相談すること。第二に、自社の財務状況と経営課題を冷徹に分析すること。第三に、その分析に基づいて、具体的な改善アクションを実行すること。
これら3つのどれか一つが欠けても、事業再生は成功しません。しかし、同時に、この3つさえ揃えば、多くの中小企業は事業継続の道を選ぶことができるのです。
実例から見える「再生の現実」
具体的なケースを見てみましょう。実務の現場では、以下のようなケースが数多く存在します。
ケース1:売上は増えているのに利益が出ない状況から脱却
クラフト商品の卸売業を営む企業が、売上は伸びているのに資金繰りが悪化する状況に陥っていました。海外仕入れの先払い負担、商品遅延、販売店の不調——複数の課題が絡み合っていました。しかし、在庫管理と資金繰りの可視化に取り組むことで、抜本的な改善を実現しました。単なる借入増額ではなく、経営体質そのものを改革したのです。
ケース2:赤字体質から黒字転換
製造業の企業が6期連続で毎期1,000万円以上の赤字を抱えていました。債務超過は8,000万円。経営者からすれば「廃業も検討すべき状況」に見えるかもしれません。しかし、精緻なコスト管理と競争力強化を通じて収益構造を改善し、持続可能な事業体制を構築することに成功しました。
ケース3:資金繰り悪化から銀行との信頼関係を再構築
老舗印刷会社が7年間、リスケジュール(返済計画の見直し)を続けていました。しかし、事業性評価に基づいた経営改善計画を策定することで、新たな融資を獲得し、リスケジュールから卒業する道を開くことに成功しました。
これらのケースに共通するのは、いずれも「諦めず、正面から課題と向き合った」ということです。多くの企業は、初期段階では「売上が増えれば解決する」「来月の入金を待とう」といった先送り体質に陥りがちです。しかし、事業再生に成功した企業は、その時点での正確な状況把握と、その後の実行可能な改善計画の立案に注力したのです。
あなたの企業の状況は、他の企業と比べてどうか
「うちの状況は特別に悪いのではないか」「もう倒産しかない」こうした考えに陥っている経営者も少なくありません。しかし、実務的には、その判断は往々にして悲観的すぎるのです。
認定支援機関である財務コンサルタントとして、私たちが支援してきた企業の事例から見えるのは、資金繰りの困難さ、赤字の深刻さ、債務超過の程度など、個別の課題の難しさよりも、「いつ、どのように対応するか」というタイミングと行動が、事業再生の成否を大きく左右するということです。
実際のコンサルティング事例を見ることで、あなたの企業と同じような状況から脱却した中小企業がいかに多く存在するか、そしてその再生の道がどのようなプロセスを経ているのかが、より具体的に理解できます。
エクステンドでは、実際に手がけた資金繰り改善、事業再生、経営改善の事例を、業種別、経営課題別に詳しく掲載しています。あなたの企業と同じような状況を乗り越えた事例から、具体的な改善のアイデアが得られるかもしれません。以下のリンクから、実際の成功事例を確認し、「廃業ではなく継続」という選択肢の現実性を感じ取ってください。
資金繰りが厳しくなったら——今すぐ取るべき行動
「相談しよう」と決めてから実際に行動するまでの時間が、成否を分ける
資金繰りの悪化を感じた経営者の多くが、その後どのような行動をしているか。実務的には、以下のようなパターンが見られます。
問題を認識するが、「まだ何とかなるだろう」と判断し、具体的な行動を先送りする。1カ月後、状況がより悪化して、ようやく相談を決断する。しかし、その時点で利用可能な制度や金融機関との交渉の余地が、大きく縮小してしまっている。
相談することを決めてから、実際に専門家の面談を受けるまでの間にある遅延が、事業再生の可能性を大きく損なうのです。そこで、以下、資金繰りが厳しくなったときに、今日中、明日中、1週間以内に取るべき具体的なアクションを示します。
今日中に取るべき3つのアクション
▼ アクション1:現在の資金繰り状況を把握する
手許の現金残高、今月中の入金予定額、今月中の支払い予定額を、数字で整理してください。銀行口座の残高だけでなく、売掛金の入金予定日、請求書の支払期限、給与や税金の支払い予定日を全て洗い出します。これにより、「あと何日、現金が持つのか」という具体的な期限が見えます。
▼ アクション2:銀行借入金の総額と返済スケジュールを整理する
複数の銀行から借入がある場合は、それぞれの借入残高、月々の返済額、返済期限を整理します。銀行通帳や借用証書を見ながら、最新の正確な情報を記録してください。この情報は、後の専門家相談において、最初に必要とされるものです。準備がされていれば、相談の精度と速度は大きく向上します。
▼ アクション3:専門家に相談する日程を決める
「いつか相談しよう」ではなく、「○月○日の○時に相談する」という具体的な予約を入れることが決定的に重要です。先送り癖がある経営者ほど、この「日時を決める」というステップが難しいのですが、この一歩が全てを変えます。認定支援機関であるエクステンドは、相談を無料で受け付けています。まずはエクステンドをご利用ください。
1週間以内に準備すべきこと
相談日までの間に、以下の資料を準備することで、相談の質が大きく向上します。
□ 直近2年分の決算書(又は試算表)
損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)があれば、企業の財務状況が一目で把握できます。決算書がない場合は、税理士から取り寄せるか、試算表でも構いません。
□ 銀行からの通知書や借用証書
複数の銀行との借入状況を示す資料です。金融機関名、借入残高、月々の返済額が分かるものを用意してください。
□ 過去3ヶ月間の銀行口座の出入金表
銀行通帳のコピーで構いません。これにより、月々のキャッシュフロー(現金の出入り)が把握できます。
□ 仕入先・主要取引先の一覧
特に支払期限が迫った債務がある場合は、相手先と支払予定額をリスト化してください。
相談時に心がけるべきこと
相談の際には、正直に、ありのままの状況を伝えることが最も重要です。数字を誤魔化したり、都合の悪い情報を隠したりすれば、専門家は正確な診断ができません。また、「自分では解決できない」という認識を持ち、専門家のアドバイスに素直に耳を傾ける姿勢も大切です。
多くの経営者は、相談の際に「この方法でうまくいくか」という結果を求めてしまいます。しかし、実務的には、相談の目的は「現在の状況を正確に把握し、その上で取り得る選択肢を知ること」にあります。「倒産を避けるために、自分たちがすべきことは何か」という問いに対する、客観的で実現可能なアドバイスを得ることが、相談の真の価値なのです。
資金繰りが厳しくなった時点で相談する経営者と、さらに追い詰められてから相談する経営者では、同じ問題でも取り得る対応策の範囲が大きく異なります。今、判断を迷っているのであれば、「とりあえず相談してみる」という最初の一歩が、その後の経営を決定的に変えるのです。
早期相談があなたの会社を救う
経営者の悩みが解決する瞬間
この記事を読んでくれている経営者の中には、資金繰りの悪化に悩み、「もう廃業しかない」と考えている方も少なくないかもしれません。その気持ちはよく分かります。毎月の資金繰り、銀行への返済、従業員への給与——こうした課題が積み重なると、経営者の心は疲弊し、視野が狭くなってしまいます。
しかし、実務的な観点からは、その悲観的な判断が必ずしも現実を反映しているとは限りません。私たちが支援してきた多くの中小企業経営者が、相談に訪れた時点では「廃業を覚悟していた」と述べています。それでも、正確な状況分析と現実的な改善計画を立案することで、廃業ではなく事業継続の道を選ぶことができたのです。
その経営者たちが口にする言葉は、いずれも同じです。「あの時、相談して本当に良かった」と。
あなたの企業も「継続」を選べる
資金繰りが厳しい状況にある中小企業は、日本全国に数多く存在します。その全てが廃業に至っているわけではありません。むしろ、多くの企業が、適切な対応と専門家のサポートを通じて、事業継続の道を選んでいるのです。
あなたの企業が廃業を選ぶかどうかは、状況の悪さで決まるのではなく、「今、どのような判断と行動をするか」で決まります。同じ程度の経営難に直面していても、早期に相談した企業と、さらに追い詰められてから相談した企業では、その後の選択肢が大きく異なるのです。
つまり、今がその判断と行動の時なのです。
相談の先にある希望
この記事で述べてきたように、事業再生には複数の制度があり、それぞれに異なるプロセスがあります。自社に最適な制度は何か、そして具体的には何をすべきか…これらの判断は、正確な情報と実務的な経験なしには成り立ちません。
だからこそ、認定支援機関である財務コンサルタントへの相談が重要なのです。初期相談を無料で受け付けている財務コンサルタントであれば、判断不能な段階での相談にも応じてくれます。その相談を通じて、以下の情報が得られます。
第一に、あなたの企業の現状を客観的に把握できます。第二に、実現可能な改善の道筋が見えます。第三に、その実行のために何をすべきかが明確になります。こうした情報があれば、経営者としての判断と行動は、大きく変わるはずです。
相談の先に、廃業ではなく継続を選ぶ道があります。その道が見えるか見えないかは、相談したかしなかったかという、一つの判断にかかっているのです。
資金繰りが厳しくなったと感じたその瞬間が、実は最も重要な瞬間です。その時に相談するか、それとも先送りするか。その一つの判断が、その後の企業の人生、そして経営者自身の人生を決定的に変えるのです。
多くの経営者は、相談した後に「もっと早く相談しておけば良かった」と後悔します。逆に、相談しなかった経営者は、取り返しのつかない後悔を抱えることになります。
今、判断を迷っているのであれば、その迷いを解くために、まずは相談してください。エクステンドは、認定支援機関として、資金繰りが厳しい中小企業の経営者からの相談を、無料で受け付けています。複雑に見える事業再生の課題も、専門家との対話を通じて、必ず解きほぐすことができます。
あなたの企業の継続を選ぶ。その判断は、今、この瞬間にあります。
迷いながら、時間を浪費することほど、もったいないことはありません。その迷いを解くために、そして廃業ではなく継続を選ぶために、まずはエクステンドに相談してください。
エクステンドは、資金繰りが厳しい中小企業経営者からの相談を、毎日のように受けています。そして、その経営者たちの多くが、相談後に「もっと早く相談しておけば良かった」と言われます。あなたも、その後悔を避けるために、今、行動してください。
下記バナーより「無料相談」をお申し込みください。複雑に見える事業再生の課題も、専門家との対話を通じて、必ず解きほぐすことができます。あなたの企業の継続、そしてあなたの人生の選択肢を広げるために。







