コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 経営相談
  4. > 日本政策金融公庫で借り換えできる?資金繰りをラクにする方法を徹底解説

日本政策金融公庫で借り換えできる?資金繰りをラクにする方法を徹底解説

資金繰りに悩む中小企業経営者の皆様、「毎月の返済が厳しい」「複数の借入があって管理が大変」「コロナ融資の返済が始まって資金繰りが苦しい」といった課題を抱えていませんか?このようなお悩みを解決する方法として、「借り換え」という選択肢があります。特に日本政策金融公庫の借り換え制度は、適切に活用することで返済負担を大幅に軽減できる可能性があります。

 

本記事では、日本政策金融公庫における借り換えの仕組みや条件、申請のポイント、成功事例までを財務コンサルタントの視点から徹底解説します。借り換えは単なる返済条件の変更ではなく、企業の存続と成長を守るための重要な経営戦略です。この記事を通じて、資金繰り改善の第一歩を踏み出しましょう。

資金繰りに悩む経営者へ ― 借り換えという選択肢

経営者の皆さまにとって、資金繰りの問題は日々の事業継続においてまさに死活問題です。特に昨今の不安定な経済環境では、以前に受けた融資の返済負担が経営を圧迫し、本来集中すべき事業活動に注力できないというケースが増えています。そんな状況を打開するための有効な選択肢のひとつが「借り換え」です。借り換えによって返済条件を見直すことで、月々の返済負担を軽減し、資金繰りに余裕を持たせることができるのです。

 

当社では多くの中小企業経営者様から「このままでは返済が厳しい」「毎月の支払いに追われて新たな事業展開ができない」といったお悩みを伺ってきました。特に日本政策金融公庫からの融資を受けている方からは「借り換えは可能なのか」という質問を数多くいただきます。この記事では、そうした経営者の皆さまに向けて、資金繰り改善のための借り換えに関する情報を、財務コンサルタントの立場から分かりやすく解説していきます。

なぜ今「借り換え」が注目されているのか

借り換えが注目される背景には、いくつかの時代的要因があります。まず挙げられるのが、コロナ禍で多くの企業が緊急的に利用した「コロナ特別融資」の返済が本格化しているということです。この特別融資は据置期間が終了し、元金返済が始まった企業が多く、収益が回復していない状況下では返済負担が重くのしかかっています。

 

さらに、原材料価格の高騰や人件費の上昇など、企業を取り巻く経営環境は厳しさを増しており、以前の想定よりも収益が伸び悩む企業が少なくありません。こうした状況下で、既存の借入金の返済条件を見直すことで、当面の資金繰りを安定させる「借り換え」という選択肢が、多くの経営者から注目されているのです。

 

日本政策金融公庫が提供する「公庫融資借換特例制度🛈」は、まさにこうした経営者のニーズに応えるものです。この制度を利用することで、既存の公庫融資を借り換え、返済負担を軽減することが可能になります。特に「新型コロナウイルス感染症特別貸付」などのコロナ関連融資も借り換えの対象となるため、コロナ禍で融資を受けた多くの企業にとって大きな支援策となっています。

日本政策金融公庫はなぜ中小企業の味方なのか

日本政策金融公庫(以下、「日本公庫」)は、民間金融機関とは異なる特性を持った政府系金融機関です。政府100%出資の金融機関として、経済政策の一環で中小企業を支援する役割を担っているため、民間金融機関では対応が難しいケースでも融資を実行できる柔軟性があります。

 

例えば、銀行に融資を申し込んだものの断られてしまったというケースでも、日本公庫なら融資を受けられることがあります。これは、日本公庫が「中小企業や小規模企業の事業者を支援する目的」で融資を行っているからです。メインバンクから融資を断られた事業者でも、日本公庫なら融資を受けられる可能性があるのです。

 

また、日本公庫の大きな特徴として、様々な融資制度を用意していることが挙げられます。民間の銀行が取り扱っているビジネスローンは基本的に1〜2種類程度ですが、日本公庫では50種類以上もの融資メニューから、企業の状況に最適な融資を選ぶことができます。

 

そして「借り換え」に関しても、日本公庫は独自の制度を設けています。公庫融資借換特例制度は、社会的・経済的環境の変化などの外的要因で資金繰りに困難を来している企業を支援するために設けられたもので、既往の公庫融資の借り換えを可能にしています。この制度によって、返済条件の見直しを図り、資金繰りの改善を実現できるのです。

 

ただし注意すべき点もあります。日本公庫では、民間金融機関からの借入金を借り換えることはできません。これは「民業圧迫🛈」を避けるためです。政府のお金で運営されている日本公庫が、民間金融機関の融資を肩代わりすることは認められていないのです。しかし、日本公庫からの融資同士であれば、借り換えが可能です。

 

次の章では、「借り換え」の基本的な仕組みとその効果について、より詳しく解説していきます。資金繰りの改善を図りたい経営者の皆さまには、必ず役立つ情報をお届けします。

 

資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

そもそも「借り換え」とは?基礎からわかる仕組みと効果

そもそも「借り換え」とは?基礎からわかる仕組みと効果

 

経営者の皆さんは日々の事業運営において、融資の返済に悩まされることも多いのではないでしょうか。特に、複数の金融機関から借入れがある場合や、高金利の融資を抱えている場合、その負担は事業の成長を妨げる要因ともなりかねません。こうした状況を改善する有効な手段として注目されているのが「借り換え」です。この章では、借り換えの基本的な仕組みとそのメリットについて、分かりやすく解説していきます。

借り換えの定義と基本的なメリット

借り換えとは、現在の借入金を新たな条件の融資に切り替えることで、より有利な返済条件を実現する資金調達の手法です。具体的には、現在借りている融資を別の金融機関や同じ金融機関の別制度からの新たな融資で返済し、その後は新しい融資の条件で返済を続けていくことを言います。

 

借り換えの主なメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

 

1. 金利の低減

借り換えの最も大きなメリットの一つが、金利の低減です。現在の融資よりも低金利の融資に借り換えることで、支払う利息の総額を減らすことができます。例えば、借入額が1,000万円で年利3.5%の融資を、年利1.0%の融資に借り換えた場合、10年間で約130万円もの利息負担を軽減することができます。

 

2. 返済負担の軽減

借り換えによって返済期間を延長することで、毎月の返済額を減らすことができます。これにより、資金繰りに余裕が生まれ、事業運営の安定化や新たな投資への資金確保が可能になります。特に、急な外部環境の変化で売上が減少した場合など、月々の返済負担を軽減することで資金繰りの危機を回避できることがあります。

 

3. 複数の借入の一本化

複数の金融機関から借入れがある場合、それらを一つの融資にまとめることで、返済管理が容易になります。毎月の返済日や返済額がバラバラだと管理が煩雑になりますが、一本化することで返済忘れのリスクを減らせます。また、複数の高金利融資を一つの低金利融資にまとめることで、総返済額の削減も期待できます。

 

4. 資金調達の付加

借り換えと同時に追加の資金調達を行うことも可能です。例えば、現在の借入残高が500万円の場合に、1,000万円の新規融資を受けて借り換えを行えば、差額の500万円を新たな事業資金として活用できます。これを「真水🛈」と呼ぶこともあります。

利息軽減、返済負担の平準化などの具体例

借り換えの効果を具体的な数字で見ていきましょう。以下では、実際に借り換えを行った場合の効果を、いくつかのケースで示します。

ケース1:高金利融資の借り換えによる利息軽減

A社は3年前に金融機関から1,000万円を年利3.0%、返済期間10年で借り入れました。現在の残高は約700万円となっています。最近、金利が全体的に下がってきており、年利1.5%で借り換えができる可能性が出てきました。

 

【借り換え前】

・残高:700万円

・年利:3.0%

・残りの返済期間:7年

・月々の返済額:約9.2万円

・残りの支払利息総額:約73万円

 

【借り換え後】

・借入額:700万円

・年利:1.5%

・返済期間:7年

・月々の返済額:約8.6万円

・支払利息総額:約36万円

 

この借り換えにより、月々の返済額が約6,000円減少し、7年間で約37万円の利息負担が軽減されます。借り換えに伴う諸費用(手数料など)が10万円程度だとしても、差し引き27万円のメリットがあります。

ケース2:返済期間延長による月々の返済負担軽減

B社は複数の金融機関から合計1,000万円の借入れがあり、平均金利は2.5%、残りの返済期間は3年です。現在の月々の返済額は約29万円で、資金繰りが厳しい状況です。そこで、日本政策金融公庫の「公庫融資借換特例制度」を利用して、年利2.0%、返済期間7年の条件で借り換えを検討しています。

 

【借り換え前】

・残高:1,000万円

・平均年利:2.5%

・残りの返済期間:3年

・月々の返済額:約29万円

・残りの支払利息総額:約38万円

 

【借り換え後】

・借入額:1,000万円

・年利:2.0%

・返済期間:7年

・月々の返済額:約13万円

・支払利息総額:約71万円

 

この借り換えにより、月々の返済額が約16万円も減少し、資金繰りが大幅に改善されます。ただし、返済期間が延びたことで支払利息の総額は約33万円増加します。それでも、事業継続のための資金繰り改善を優先するなら、この借り換えは有効な選択肢と言えるでしょう。

ケース3:複数融資の一本化による管理の簡素化と返済負担の平準化

C社は3つの金融機関から借入れがあり、それぞれ返済条件が異なるため管理が煩雑になっています。

 

【借り換え前】

・融資1:残高300万円、年利2.8%、残り返済期間2年、月返済額13万円

・融資2:残高400万円、年利2.0%、残り返済期間4年、月返済額9万円

・融資3:残高200万円、年利3.5%、残り返済期間1年、月返済額17万円

・合計月返済額:39万円(時期によって変動)

 

【借り換え後】

・借入額:900万円

・年利:2.2%

・返済期間:5年

・月々の返済額:約16万円(一定)

 

この借り換えにより、月々の返済額が大幅に減少し、かつ返済負担が平準化されます。特に返済額の多い時期(3つの融資がすべて重なる期間)と比較すると、月々の返済額が23万円も減少します。また、複数の返済日を管理する手間もなくなり、資金繰り計画が立てやすくなるメリットがあります。

 

以上のように、借り換えは様々な形で企業の資金繰りを改善することができます。ただし、借り換えにはデメリットや注意点もあります。例えば、借り換えに伴う諸費用や手数料、借り換え先の金融機関との新たな取引関係の構築、また場合によっては返済総額の増加などが挙げられます。これらを踏まえた上で、自社の状況に最適な借り換え戦略を検討することが大切です。

 

借り換えを検討する際には、金融機関との交渉や適切な融資制度の選定、諸費用の計算など、専門的な知識が必要になることも少なくありません。一人で悩まずに、金融の専門家に相談することで、より効果的な借り換えを実現できる可能性があります。

 

エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたい、返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

日本政策金融公庫で借り換えが可能なケースと条件

資金繰りに苦しむ経営者にとって、日本政策金融公庫(以下、「日本公庫」)の借り換え制度は大きな救済策となりえます。しかし、「日本公庫でも借り換えができるの?」「どのような条件で借り換えが可能なのか?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この章では、日本公庫における借り換えの可能性と条件について、財務コンサルタントの視点から分かりやすく解説していきます。

借り換え可能な融資制度とは?

結論から申し上げると、日本公庫では「公庫融資借換特例制度」という制度を通じて、一定の条件のもとで既存の日本公庫からの借入を借り換えることが可能です。ただし、民間金融機関からの借入を日本公庫に借り換えることはできません。これは「民業圧迫🛈」を避けるための制限です。

 

「公庫融資借換特例制度」の対象となるのは、以下のような融資を受けている方です。

 

・セーフティネット貸付制度の経営環境変化対応資金

・金融環境変化対応資金

・東日本大震災復興特別貸付

・令和2年7月豪雨特別貸付

・令和6年能登半島地震特別貸付

・事業再生・企業再建支援資金

・事業承継・集約・活性化支援資金

・新型コロナウイルス感染症特別貸付

・新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付

・挑戦支援資本強化特別貸付

・危機対応後経営安定貸付制度

 

この制度を利用できるのは、社会的・経済的環境の変化や外的要因、金融機関との取引状況の変化により資金繰りに困難を来している方、経営改善や経営再建に取り組む必要が生じている方、そして弁済に係る負担の軽減を必要としている方です。つまり、単に金利が低いからという理由だけでは借り換えはできず、何らかの資金繰りの困難や経営上の課題があることが条件となります。

 

特に注目すべきは、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」などのコロナ関連融資も借り換えの対象になっていることです。コロナ禍で緊急的に借入れを行った企業の中には、現在返済負担に苦しんでいるケースも少なくありません。そうした企業にとって、この借換特例制度は資金繰り改善の有力な選択肢となるでしょう。

 

また、日本公庫には「国民生活事業」と「中小企業事業」の2つの窓口がありますが、公庫融資借換特例制度は主に「中小企業事業」の制度です。「国民生活事業」には同名の制度はありませんが、同様の借り換えを「限貸決済🛈」と呼ばれる方法で行うことが可能な場合があります。

「同一資金の借り換えがNG」ってどういうこと?

日本公庫の融資を検討する際によく耳にする「同一資金の借り換えはNG」という言葉。これは、日本公庫の融資金を使って、他の金融機関からの借入金を返済する目的での借り入れができないということを意味します。

 

例えば、A銀行から1,000万円を借りており、その返済が厳しいから日本公庫で1,000万円借りてA銀行への返済に充てようとする―これが「同一資金の借り換え」に該当し、認められません。日本公庫の融資は、原則として「事業資金」として使用することが条件となっており、他の金融機関への返済には使えないのです。

 

もし日本公庫の融資金を他の金融機関への返済に使用したことが判明した場合、融資金の全額一括返済を求められる可能性があります。これは非常に厳しいペナルティですので、絶対に避けるべきでしょう。

 

では、日本公庫での借り換えが可能なのはどのようなケースかというと、それは日本公庫内での借り換え、つまり「既に日本公庫から受けている融資を、別の日本公庫の融資制度に借り換える」というケースです。

 

例えば、新型コロナウイルス感染症特別貸付を利用中で、返済が厳しくなってきた場合に、公庫融資借換特例制度を利用して返済条件を見直すというのが典型的な例です。この場合、新たな融資で既存の日本公庫融資を返済するので、「同一資金の借り換え」には該当せず、許容されます。

 

また、借り換えと同時に新規の資金需要がある場合は、その部分を上乗せした融資を受けることも可能です。例えば、既存の日本公庫融資が1,000万円で、新たに設備投資のために500万円が必要な場合、合計1,500万円の新規融資を受け、うち1,000万円を既存融資の返済に、残り500万円を新たな設備投資に充てるといった形です。

実際の適用ケース(元金返済の猶予、借入期間の延長)

では、実際にどのようなケースで日本公庫の借り換えが適用されるのでしょうか。ここでは、特に資金繰り改善に寄与する2つの適用例を紹介します。

ケース1:元金返済の猶予による月々の返済負担軽減

D社は新型コロナウイルス感染症特別貸付で2,000万円を借り入れ、現在も返済中です。しかし、業績回復が思うように進まず、毎月の返済負担が重くのしかかっています。そこで、公庫融資借換特例制度を利用して借り換えを行いました。

 

【借り換え前】

・借入残高:1,800万円

・年利:1.5%

・残り返済期間:15年

・月々の返済額:約11万円

 

【借り換え後】

・借入額:1,800万円

・年利:1.5%(変更なし)

・返済期間:15年(変更なし)

・元金返済猶予期間:2年間

・猶予期間中の月々の返済額:約2.2万円(利息のみ)

・猶予期間後の月々の返済額:約13.8万円

 

この借り換えにより、当面の2年間は元金返済が猶予され、月々の返済負担が約11万円から約2.2万円へと大幅に軽減されました。この間にD社は経営改善に努め、2年後には通常返済に戻る計画です。返済期間と金利は変わっていないため、総返済額の増加もほとんどありません。

ケース2:借入期間の延長による月々の返済負担の平準化

E社は複数の日本公庫融資を利用しており、返済期間や金利がバラバラで管理が煩雑になっていました。また、一部の融資は返済期間が短く、月々の返済負担が重くなっていました。そこで、公庫融資借換特例制度を利用して、これらの融資を一本化することにしました。

 

【借り換え前】

・融資1:残高500万円、年利2.0%、残り返済期間3年、月返済額約14万円

・融資2:残高700万円、年利1.5%、残り返済期間7年、月返済額約9万円

・融資3:残高300万円、年利1.8%、残り返済期間2年、月返済額約13万円

・合計月返済額:約36万円(融資によって返済額が異なる)

 

【借り換え後】

・借入額:1,500万円

・年利:1.7%(平均)

・返済期間:10年

・月々の返済額:約14万円(一定)

 

この借り換えにより、月々の返済額が約36万円から約14万円へと大幅に減少し、E社の資金繰りは大きく改善しました。また、複数あった返済管理が一本化されたことで、管理の手間も省けました。返済期間が延びたことで支払利息の総額は増加しますが、事業継続のための資金繰り改善という観点では大きなメリットがあったと言えます。

 

このように、日本公庫の借り換えは、元金返済の猶予や借入期間の延長などを通じて、企業の資金繰りを大きく改善できる可能性があります。ただし、借り換えには一定の条件やデメリットもありますので、自社の状況に合わせて慎重に検討することが大切です。

 

なお、日本公庫の借り換えには審査があり、経営状況や返済実績などが評価されます。また、公庫融資借換特例制度を利用するには、事業の見通しなどを示す事業計画書の提出なども必要になります。

 

借り換えは資金繰り改善のための有効な手段ですが、それだけで経営課題が全て解決するわけではありません。借り換えと同時に、本業の改善や経営体質の強化にも取り組むことが、真の意味での経営再建につながるでしょう。

 

エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたい、返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

借り換えを成功させるための3つのポイント

借り換えを成功させるための3つのポイント

 

日本政策金融公庫での借り換えは、資金繰りに苦しむ企業にとって大きな救済策となる可能性がありますが、審査に通過しなければ実現しません。財務コンサルタントとして多くの経営者の借り換え相談に携わってきた経験から、借り換え審査を成功させるためには、事前の準備と戦略的なアプローチが極めて重要だと言えます。ここでは、借り換え審査を成功させるための3つの重要なポイントを解説します。

事業計画書や資金繰り表の準備

借り換え審査において最も重視されるのが、今後の返済能力を示す「事業計画書」と「資金繰り表🛈」です。日本政策金融公庫の担当者が最も知りたいのは、「借り換えをしても、きちんと返済していける見込みがあるか」という点です。

 

説得力のある事業計画書を作成することは、借り換え審査成功の最大のカギと言っても過言ではありません。特に重要なのは以下の3点です。

 

1. 現状分析と課題の明確化

現在の経営状況を正確に分析し、なぜ資金繰りが厳しくなっているのかを明確に説明することが重要です。外部環境の変化(コロナ禍の影響、原材料価格の高騰など)や内部要因(設備投資による一時的な資金不足など)など、資金繰り悪化の原因を具体的に示しましょう。ただ単に「お金が足りないから」という説明では、審査担当者の理解を得ることは難しいでしょう。

 

2. 実現可能な改善策の提示

借り換えによって資金繰りが改善された後、どのように経営を立て直していくのかについての具体的な計画が必要です。例えば、新商品の開発、新規顧客の獲得策、コスト削減の取り組みなど、売上向上や利益率改善のための施策を具体的な数字とともに示しましょう。ただし、非現実的な目標ではなく、過去の実績や市場環境を踏まえた実現可能な計画であることが重要です。

 

3. 精度の高い資金繰り表の作成

借り換え後の返済計画を含めた詳細な資金繰り表を作成しましょう。少なくとも向こう1年間、できれば3年程度の資金繰り予測を月次で示すことで、返済能力を具体的に証明できます。売上予測は、過去の実績や季節変動、業界動向などを反映した現実的なものにすることが大切です。また、資金繰り表には借り換えによる返済負担軽減効果も明記し、余裕を持った返済計画であることをアピールしましょう。

 

事業計画書や資金繰り表の作成は専門的な知識が必要なため、税理士や中小企業診断士などの専門家に相談することをお勧めします。彼らのサポートを受けることで、金融機関が求める水準の資料を作成することができるでしょう。

税金や社会保険の滞納状況の確認

借り換え審査において、金融機関が非常に重視するのが税金や社会保険料の納付状況です。税金や社会保険料の滞納は、企業の信用度を大きく下げる要因となります。なぜなら、これらの支払いは法的義務であり、これが滞っているということは、企業の資金繰りが極めて厳しい状況にあると判断されるため以下の点に特に注意しましょう。

 

1. 滞納がある場合は申込前に解消する

税金(法人税、消費税、固定資産税など)や社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、労働保険料など)の滞納がある場合は、可能な限り借り換え申込前に完済しておくことが望ましいです。完済が難しい場合でも、税務署や年金事務所と分割納付の相談をして、納付計画を立てておくことが重要です。納付計画が立っていれば、「問題に対して適切に対処している」と評価される可能性があります。

 

2. 納税証明書の取得

国税の納税証明書(その1:納税額等証明書、その3:未納がないことの証明書)や社会保険料の納付証明書を事前に取得しておきましょう。これらの証明書は申請から取得までに数日かかる場合がありますので、余裕を持って準備することをお勧めします。納税証明書は管轄の税務署で、社会保険料の納付証明書は年金事務所で取得できます。

 

3. 滞納がある場合の対応策

どうしても滞納を解消できない場合は、その理由と今後の納付計画を明確に説明できるようにしておきましょう。例えば、一時的な売上減少による資金不足が原因であれば、その背景と今後の改善見通しを説明します。また、借り換えによって返済負担が軽減されることで、税金等の支払いにも余裕ができる点をアピールすることも効果的です。

 

税金や社会保険料の滞納は審査において大きなマイナス要因となりますが、「問題を認識し、積極的に解決に取り組んでいる」という姿勢を示すことで、信頼回復につながる可能性があります。

担当者との信頼関係づくり

融資の審査においては、数字や書類だけでなく、「人」の要素も非常に重要です。日本政策金融公庫の担当者との良好な関係構築は、借り換え成功の鍵を握っています。財務コンサルタントとしての経験から、以下のポイントを意識することをお勧めします:

 

1. 誠実かつ透明性のあるコミュニケーション

経営状況や財務状況については、良い面も悪い面も含めて正直に伝えることが重要です。数字を良く見せるために情報を隠したり、都合の良い解釈だけを伝えたりすると、後々信頼関係が崩れる原因になります。問題点があれば、それを認識した上で改善策を示すという姿勢が信頼につながります。また、担当者からの質問には迅速かつ正確に回答することも重要です。

 

2. 経営への熱意と責任感の伝達

借り換えは単なる返済条件の変更ではなく、経営改善の一環であることを伝えましょう。自社の事業に対する熱意や、従業員・取引先への責任感、そして必ず返済する強い意志を示すことで、担当者の心証が良くなる可能性があります。特に対面での面談の際には、数字だけでなく、経営者としての姿勢や人間性もアピールすることが大切です。

 

3. 情報提供と定期的なコミュニケーション

借り換えの申込から審査終了までの間、必要に応じて追加情報を提供したり、状況確認の連絡をしたりすることも有効です。ただし、しつこく問い合わせることは避け、適度な頻度で丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。また、過去に日本公庫と取引がある場合は、返済状況や定期的な報告をきちんと行ってきたかどうかも審査の判断材料となります。

 

担当者との信頼関係は一朝一夕に築けるものではありませんが、借り換え申込の段階から誠実な対応を心がけることで、良好なスタートを切ることができます。また、借り換えが成功した後も、定期的な報告や相談を通じて関係を深めていくことが、今後の融資や支援につながる可能性があります。

 

以上の3つのポイントを押さえることで、日本政策金融公庫での借り換え審査成功の可能性を高めることができます。ただし、業種や経営状況によって重視されるポイントは異なりますので、自社の状況に合わせた準備と対応が必要です。

 

借り換えの準備や申込は、企業の将来を左右する重要なプロセスです。専門家のサポートを受けることで、より高い確率で審査に通過し、理想的な条件での借り換えを実現できる可能性が高まります。特に事業計画書や資金繰り表の作成、税務状況の整理、金融機関とのコミュニケーション戦略などは、専門的な知識と経験が求められる領域です。

 

エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたい、返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

他の制度との併用・比較で最適な資金戦略を立てる

企業の資金調達においては、日本政策金融公庫の融資だけでなく、様々な選択肢があります。最適な資金調達戦略を立てるためには、各融資制度の特徴を理解し、自社の状況に合わせて組み合わせることが重要です。この章では、日本政策金融公庫の借り換えを中心に、他の融資制度との違いや効果的な併用パターンについて解説します。

保証協会付き融資や民間金融機関との違い

まず、主な融資制度の特徴と違いを理解しましょう。日本政策金融公庫、信用保証協会🛈付き融資、民間金融機関のプロパー融資🛈には、それぞれ異なる特徴があります。

 

1. 日本政策金融公庫の融資の特徴

金利の優位性:一般的に民間金融機関より低金利で融資を受けられることが多いです。

長期の返済期間:設備資金で最長20年、運転資金で最長15年など、長期の返済設計が可能です。

担保・保証人の柔軟性:状況によっては無担保・無保証人での融資も可能です。

借入限度額:制度別ですが、国民生活事業では通常7,200万円、中小企業事業では数億円規模の融資も可能です。

借り換えの制限:日本公庫内での借り換えは可能ですが、民間金融機関からの借り換えはできません。

 

2. 信用保証協会付き融資(保証付き融資)の特徴

保証の安心感:信用保証協会が保証することで、金融機関が融資しやすくなります。

保証料のコスト:融資を受ける際に保証料(融資額の約0.5〜2.2%程度)が必要です。

借り換え制度の存在:「資金繰り円滑化借換保証」などの借り換え専用の制度があります。

保証枠の制限:一般的に2.8億円(特別な場合は別枠で5.6億円)の保証限度額があります。

金利:日本公庫より若干高くなる傾向がありますが、自治体の制度融資🛈を利用すれば低金利になることもあります。

 

3. 民間金融機関のプロパー融資の特徴

審査の厳しさ:保証協会の保証がないため、審査が厳格になる傾向があります。

金利の多様性:金融機関や企業の信用度によって大きく異なります。

借り換えの自由度:基本的に用途の制限が少なく、借り換えも柔軟に対応してもらえる可能性があります。

柔軟な返済条件:企業の状況に合わせて、返済条件を柔軟に設定できることがあります。

取引実績の重要性:メインバンクなど取引実績のある金融機関からの融資が受けやすい傾向があります。

 

これらの違いを踏まえると、日本政策金融公庫の融資は、低金利で長期の返済が可能なため、設備投資や長期的な運転資金に適していると言えます。一方で、借り換えの制限があるため、既存の民間金融機関からの借入を整理するためには、保証協会付き融資や民間金融機関のプロパー融資が選択肢となります。

 

例えば、A銀行とB銀行から借入があり、返済負担が重い場合、信用保証協会の「借換保証制度」を利用して一本化するといった方法が考えられます。また、日本公庫からの借入と民間金融機関からの借入がどちらもある場合は、それぞれ別々の借り換え戦略を立てる必要があります。

制度融資・プロパー融資との併用パターン

効果的な資金調達と借り換えのためには、様々な融資制度を併用することが重要です。ここでは、日本政策金融公庫の借り換えと他の融資制度を組み合わせた効果的なパターンをいくつか紹介します。

パターン1:日本公庫の借り換え + 保証協会付き制度融資の併用

このパターンは、日本公庫からの既存借入を公庫内で借り換えると同時に、民間金融機関からの借入を保証協会付きの制度融資に借り換えるというものです。

 

【具体例】

・日本公庫:既存借入1,000万円を公庫融資借換特例制度で借り換え(返済期間延長)

・民間金融機関:複数の借入合計1,500万円を自治体の制度融資(信用保証協会付き)で一本化

 

このパターンのメリットは、両方の借入について返済負担を軽減できる点です。特に、自治体の制度融資は金利優遇や保証料補助があることも多いため、総返済コストの削減にもつながります。ただし、保証協会の審査と日本公庫の審査の両方に通過する必要があるため、準備は入念に行う必要があります。

パターン2:日本公庫の借り換え + 新規設備投資のための追加融資

業績改善のためには、単に借り換えで返済負担を軽減するだけでなく、新たな設備投資や事業拡大のための資金調達も重要です。このパターンは、借り換えと同時に新規投資のための資金も調達するものです。

 

【具体例】

・日本公庫:既存借入800万円の借り換え + 新規設備投資資金700万円の追加融資

・合計融資額:1,500万円(返済期間10年)

 

このパターンのメリットは、借り換えによる返済負担軽減と同時に、事業発展のための新規投資が可能になる点です。日本公庫では、借り換えと新規資金の組み合わせも可能なため、一度の審査で済むというメリットもあります。ただし、追加投資分については明確な事業計画と投資効果の説明が必要です。

パターン3:日本公庫のコロナ融資の借り換え + プロパー融資の活用

コロナ禍で緊急的に利用したコロナ特別融資の返済負担が重くなっている場合、借り換えと同時にプロパー融資も活用するパターンです。

 

【具体例】

・日本公庫:コロナ特別融資2,000万円を借り換え(元金返済猶予2年間の設定)

・民間金融機関:短期的な運転資金としてプロパー融資500万円(当座貸越🛈の設定)

 

このパターンのメリットは、長期資金は公庫、短期資金は民間金融機関と、資金の性質に合わせた調達が可能になる点です。日本公庫は長期・低金利のメリットを活かし、民間金融機関は機動的な資金調達のメリットを活かすという、それぞれの特徴を最大限に活用する戦略です。

パターン4:保証協会付き融資の借り換え + 公庫の新規融資

保証協会の保証枠を効率的に活用するためのパターンです。保証枠に余裕がない場合や、保証料のコストを抑えたい場合に有効です。

 

【具体例】

・民間金融機関:複数の保証付き融資(合計2,000万円)を一つの借換保証で一本化

・日本公庫:新規の設備投資資金1,500万円を融資

 

このパターンのメリットは、保証協会の保証枠を整理しつつ、新規投資のための資金も確保できる点です。保証協会付き融資で借り換えることで保証枠の効率化を図りながら、新規資金は保証料のかからない日本公庫から調達するという戦略です。

 

以上のように、日本政策金融公庫の借り換えと他の融資制度を組み合わせることで、より効果的な資金調達と返済負担の軽減が可能になります。ただし、複数の金融機関や融資制度を併用する場合は、それぞれの審査基準や申込タイミングを考慮した戦略的なアプローチが必要です。

 

自社の状況に最適な資金調達・借り換え戦略を立てるためには、財務状況や事業計画、既存の借入状況を詳細に分析し、それぞれの融資制度のメリット・デメリットを踏まえた総合的な判断が必要です。また、金融機関との交渉や複数の申込書類の準備など、実務面でも専門的なノウハウが求められます。

 

特に複数の融資制度を併用する場合は、申込のタイミングや優先順位、各金融機関への説明内容の整合性なども重要なポイントとなります。例えば、日本公庫と民間金融機関に同時に借り換えの相談をする場合、互いの融資状況や申込状況についての説明が食い違うと、審査に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたい、返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

実際に借り換えを行った中小企業の成功例・失敗例

実際に借り換えを行った中小企業の成功例・失敗例

 

これまで日本政策金融公庫での借り換えの仕組みや条件について解説してきましたが、実際にはどのような企業がどのように借り換えを実行し、どのような結果を得ているのでしょうか。財務コンサルタントとして多くの中小企業の資金調達をサポートしてきた経験から、実際の成功事例と失敗事例をご紹介します。これらの事例から学ぶことで、皆様の借り換え検討に役立つヒントが得られるはずです。

返済額を半減させた成功事例

事例1:製造業A社(従業員20名、年商3億円)のケース

A社は金属部品の製造を行う中小企業で、コロナ禍の影響で売上が30%減少し、資金繰りが悪化していました。以前に受けた日本政策金融公庫からの融資とコロナ特別融資の返済負担が重くのしかかっていたのです。

 

借り換え前の状況:

・日本公庫融資1:残高1,500万円、年利1.8%、残り返済期間4年、毎月返済額32万円

・日本公庫融資2(コロナ特別融資):残高2,000万円、年利1.5%、残り返済期間8年、毎月返済額22万円

・合計月返済額:54万円

 

月商が以前の3,000万円から2,100万円に減少したため、毎月54万円の返済は大きな負担になっていました。そこで、公庫融資借換特例制度を活用した借り換えを検討することにしました。

 

A社の借り換え成功ポイント:綿密な事業再生計画の作成

 

A社は財務コンサルタントと共に、以下のような戦略を立てました。

 

1. 詳細な業績回復計画の作成:新規顧客開拓策、新製品開発計画、製造工程の効率化による原価低減策などを具体的な数値目標とともに事業計画書にまとめました。

2. 資金繰り表の精緻化:向こう3年間の資金繰り予測を月次で作成し、売上減少を前提としても返済可能な計画を立てました。特に保守的な売上予測を基に、最悪のケースでも対応できる計画としました。

3. 早期の相談:返済が厳しくなる前に、日本公庫の担当者に相談を持ちかけ、現状と対策について率直に説明しました。

 

借り換え後の結果:

・既存2件の融資を一本化:借入金額3,500万円、年利1.6%、返済期間15年

・毎月の返済額:26万円(元金返済据置期間1年あり)

・返済負担軽減額:28万円(54万円→26万円、約52%減)

 

A社のケースでは、毎月の返済額を半減させることに成功し、その結果として資金繰りに余裕が生まれました。この余裕を活かして、新規顧客開拓のための営業活動を強化し、1年後には売上を回復させることができました。また、据置期間を設けたことで、当面の資金繰りの不安を大きく軽減できたことも成功の要因でした。

事例2:小売業B社(従業員5名、年商8,000万円)のケース

B社は地方都市で服飾雑貨店を経営する小規模事業者です。事業拡大のために2店舗目を出店し、日本公庫から融資を受けていましたが、想定よりも売上が伸びず、返済に苦しんでいました。

 

借り換え前の状況:

・日本公庫融資:残高1,200万円、年利2.3%、残り返済期間3年、毎月返済額35万円

 

月商が約700万円のB社にとって、毎月35万円の返済は非常に大きな負担でした。さらに、新店舗の内装設備の老朽化が進み、リニューアルの必要性も出てきていました。

 

B社の借り換え成功ポイント:既存事業の見直しと新規投資の合理化

 

B社は以下の戦略で借り換えに臨みました。

 

1. 事業モデルの見直し:不採算商品ラインの整理、ネット販売の強化、固定費削減策をまとめた事業改善計画を作成しました。

2. リニューアル投資の費用対効果の明確化:店舗のリニューアルによる売上増加効果を具体的な数字で示し、投資の合理性を証明しました。

3. 経営者の熱意と覚悟の伝達:日本公庫の担当者との面談で、自社の強みや地域での評判、今後の展望について熱意をもって説明し、必ず返済する覚悟を伝えました。

 

借り換え後の結果:

・借り換え融資:1,200万円(既存融資の返済)+ 300万円(店舗リニューアル資金)= 合計1,500万円

・年利:1.9%、返済期間:10年

・毎月の返済額:15万円

・返済負担軽減額:20万円(35万円→15万円、約57%減)

 

B社は借り換えにより月々の返済負担を大幅に軽減するだけでなく、店舗リニューアルのための追加資金も調達することに成功しました。その結果、店舗の集客力が向上し、リニューアルから半年後には月商が約900万円まで増加。資金繰りに余裕が生まれ、経営の安定化に成功しました。

準備不足で審査落ちした失敗事例

一方で、借り換えに失敗してしまうケースもあります。ここでは、その代表的な事例と、そこから学ぶべき教訓をご紹介します。

事例3:建設業C社(従業員15名、年商1.5億円)のケース

C社は個人住宅の内装工事を主に行う建設会社です。コロナ禍で受注が減少し、業績が悪化。日本公庫からのコロナ特別融資の返済負担が重くなり、借り換えを検討しました。

 

借り換え前の状況:

・日本公庫融資(コロナ特別融資):残高2,500万円、年利1.5%、残り返済期間7年、毎月返済額31万円

 

失敗の主な原因:

 

1. 税金の滞納問題:C社は資金繰りの悪化により、法人税と消費税の納付が3か月間滞っていました。この状況を改善せずに借り換え申請を行ったため、審査で大きなマイナス要因となりました。

2. 経営改善の具体策の欠如:事業計画書には「受注増加を目指す」「コスト削減に努める」といった抽象的な表現が多く、具体的な対策や数値目標が不足していました。

3. 資金繰り表の不備:提出した資金繰り表は楽観的な売上予測に基づいており、現実的な計画として評価されませんでした。また、経費の見積もりも大まかで精度に欠けていました。

 

C社の借り換え申請は審査で否決されました。その後、財務コンサルタントのアドバイスを受けて、税金の滞納を解消し、より具体的な事業計画を作成した上で再申請を行い、2回目の挑戦で借り換えに成功しました。しかし、最初の申請から承認までに約5か月間を要し、その間の資金繰りは非常に厳しい状況が続きました。

事例4:飲食業D社(従業員8名、年商7,000万円)のケース

D社は地方都市で居酒屋を2店舗経営していましたが、コロナ禍で売上が70%減少。日本公庫のコロナ特別融資を受けていましたが、緊急事態宣言の長期化で業績回復の見通しが立たず、借り換えを検討しました。

 

借り換え前の状況:

・日本公庫融資(コロナ特別融資):残高2,000万円、年利1.5%、残り返済期間7年、毎月返済額25万円

 

失敗の主な原因:

 

1. 業績悪化の原因分析と対策の不足:単に「コロナの影響で売上が減少した」という説明だけで、具体的な業績回復策が提示できていませんでした。

2. 決算書と申告内容の不一致:経費の計上に不明確な点があり、提出した決算書と税務申告の内容に一部不一致がありました。この点が審査で問題視され、経営の透明性に疑問を持たれました。

3. 担当者とのコミュニケーション不足:申請前に日本公庫の担当者と十分な相談を行わず、いきなり借り換えの申請書類を提出したため、事前の信頼関係が構築できていませんでした。

 

D社の借り換え申請も審査で否決されました。その後、外部の経営コンサルタントの支援を受けて事業モデルの見直しを行い、テイクアウト事業への転換や固定費の削減など、具体的な対策を実施。財務体質を改善した上で再申請を行い、最終的には元金返済猶予つきの借り換えに成功しました。

失敗事例から学ぶ教訓

これらの失敗事例から、以下のような重要な教訓を引き出すことができます。

 

1. 税金や社会保険料の滞納は借り換え審査において大きなマイナス要因となるため、申請前に可能な限り解消しておくことが重要です。

 

2. 抽象的な改善策ではなく、具体的な数値目標を含む実行可能な事業計画が必要です。特に「なぜ業績が悪化したのか」「どのように改善するのか」を明確に説明できることが重要です。

 

3. 財務諸表の透明性と一貫性は信頼の基盤です。決算書や申告内容に不明確な点があると、経営者の信頼性自体が問われることになります。

 

4. 日本公庫の担当者との事前相談と信頼関係の構築が重要です。いきなり申請するのではなく、現状を率直に説明し、アドバイスを受けながら準備を進めることで、成功の可能性が高まります。

 

5. 資金繰り表は楽観的な予測ではなく、保守的な見通しに基づいて作成すべきです。無理のない返済計画であることを示すことが、審査では高く評価されます。

 

これらの成功事例と失敗事例は、日本政策金融公庫での借り換えを検討する上で貴重な教訓を与えてくれます。特に注目すべきは、成功事例に共通するのは「誠実さ」「透明性」「具体性」という要素だということです。現状を正確に把握し、具体的な改善策を示し、誠実に対応することが、借り換え成功の鍵を握っています。

 

また、失敗事例からは、事前準備の重要性を学ぶことができます。借り換えは単なる書類手続きではなく、企業の体質改善と再生への第一歩として位置づけるべきです。そのためには、自社の状況を冷静に分析し、必要に応じて外部の専門家の支援を受けながら、綿密な準備を行うことが大切です。

 

資金繰りが悪化してからでは選択肢が限られてしまうため、早めの相談と対策が重要です。少しでも返済に不安を感じたら、まずは日本公庫の担当者や財務の専門家に相談することをお勧めします。

 

エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたい、返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

借り換えを考えたらまず相談すべき専門家とは?

日本政策金融公庫での借り換えを検討する際、経営者のあなたが独力で進めるのは容易ではありません。前章でご紹介した成功事例と失敗事例の違いは、適切な専門家のサポートを受けたかどうかが大きく影響しています。借り換えは単なる金融取引ではなく、企業の経営改善や再生の一環として位置づけるべきものです。そのため、金融や経営に関する専門的な知識と経験を持った専門家のサポートを受けることが、成功への近道と言えるでしょう。

 

この章では、借り換えを検討する際に相談すべき専門家とその役割、そして効果的な相談の進め方についてご説明します。

税理士・認定支援機関・財務コンサルタントの役割

借り換えを成功させるためには、様々な分野の専門家との連携が重要です。それぞれの専門家がどのような役割を担い、どのようなサポートが期待できるのかを理解しておきましょう。

1. 税理士の役割

税理士は、企業の財務状況を最も詳しく把握している専門家の一人です。借り換えに関して、税理士が提供できる主なサポートには以下のようなものがあります。

 

財務分析と改善提案:決算書や試算表🛈に基づいて財務状況を分析し、改善すべきポイントを明確にします。

資金繰り計画の策定サポート:税理士は経営数字に精通しているため、現実的な計画の策定をサポートできます。

税務面のアドバイス:借り換えが税務面に与える影響(例:借り換え手数料の経費計上)のアドバイスが得られます。

 

ただし、税理士は融資や借り換えの専門家というわけではありません。税の専門家です。金融機関との交渉経験豊富な税理士を選ぶことが望ましいでしょう。

2. 認定支援機関の役割

認定支援機関とは、中小企業庁が認定する中小企業支援の専門家です。税理士、公認会計士、弁護士、中小企業診断士などの専門家が、一定の要件を満たすことで認定されます。認定支援機関は以下のようなサポートを提供できます:

 

事業計画策定のサポート:借り換え審査で重視される事業計画書の作成を、専門的な知見に基づいてサポートします。

金融機関との調整:認定支援機関は金融機関との連携が強いため、借り換えの交渉をスムーズに進めるための調整役となることができます。

公的支援制度の紹介:借り換え以外にも、企業の状況に応じた補助金や助成金などの公的支援制度を紹介してもらえることがあります。

経営改善計画の策定:単なる借り換えだけでなく、中長期的な経営改善に向けた計画策定をサポートします。

 

認定支援機関のサポートを受けることで、借り換え審査の信頼性が高まるというメリットもあります。特に、経営改善計画の実行支援まで含めた包括的なサポートが期待できる点が強みです。エクステンドは認定支援機関です。

3. 財務コンサルタントの役割

財務コンサルタントは、企業の財務戦略全般をサポートする専門家です。特に資金調達や借り換えに特化した財務コンサルタントは、以下のようなサポートを提供できます。

 

金融機関対応のプロフェッショナル:金融機関の審査基準や融資判断のポイントを熟知しており、効果的な申込資料の作成をサポートします。

最適な資金調達スキームの提案:日本公庫の借り換えだけでなく、他の金融機関や公的支援制度も含めた総合的な資金調達戦略を提案します。

交渉力:金融機関との交渉経験が豊富なため、より有利な条件を引き出すための交渉をサポートします。

継続的な資金繰り改善のアドバイス:借り換え後も継続的に資金繰り改善のアドバイスを受けられることが多いです。

 

財務コンサルタントは、企業の財務状況全体を見渡して総合的なアドバイスができる点が強みです。特に複数の金融機関との取引がある場合や、借り換えと同時に新規の資金調達も検討している場合には、財務コンサルタントのサポートが効果的です。

4. 専門家選びのポイント

これらの専門家の中から、自社に最適なサポート役を選ぶためのポイントは以下の通りです。

 

借り換えや資金調達の実績:特に日本政策金融公庫での借り換え実績があるかどうかを確認しましょう。

自社の業界への理解:自社の業界特性を理解している専門家の方が、より的確なアドバイスを期待できます。

継続的なサポート体制:借り換えは通常1〜3ヶ月程度の期間がかかるため、その間継続的にサポートしてもらえる体制があるかを確認しましょう。

費用対効果:専門家への報酬と期待できる効果のバランスを考慮しましょう。特に成功報酬型の場合は、借り換えが実現しなかった場合のリスクも検討する必要があります。

無料相談の活用方法と注意点

専門家へのサポートを依頼する前に、様々な機関が提供している無料相談サービスを活用することも効果的な方法です。ここでは、無料相談の種類とその活用方法、注意点についてご説明します。

1. 主な無料相談サービス

日本政策金融公庫の経営相談:日本公庫では、融資相談だけでなく経営全般に関する相談も受け付けています。借り換えを検討している場合は、まず日本公庫の窓口に相談してみることをお勧めします。

 

商工会議所・商工会の経営相談:地域の商工会議所や商工会では、無料の経営相談を実施しています。経営指導員が融資や借り換えについてのアドバイスを提供してくれます。

 

よろず支援拠点🛈の相談サービス:各都道府県に設置されているよろず支援拠点では、様々な分野の専門家による無料相談が利用できます。金融・財務の専門コーディネーターに相談することで、借り換えに関する具体的なアドバイスが得られます。

 

財務コンサルタントや認定支援機関の無料相談:多くの財務コンサルタントや認定支援機関では、初回の相談を無料で提供しています。この機会を利用して、専門家の知見や相性を確認することができます。

2. 無料相談を効果的に活用するポイント

無料相談を単なる情報収集の場ではなく、具体的な行動計画を立てる場として活用しましょう。以下のポイントを意識することで、より効果的な相談が可能になります。

 

事前準備の徹底:相談前に、現在の借入状況(金額、金利、返済期間など)、財務状況(直近の決算書や試算表)、事業の現状と今後の見通しなどの情報を整理しておきましょう。準備が不十分だと、具体的なアドバイスを得ることが難しくなります。

 

具体的な質問を用意する:「借り換えできますか?」という漠然とした質問ではなく、「現在の財務状況で借り換えの可能性はどの程度ありますか?」「借り換え審査で重視されるポイントは何ですか?」など、具体的な質問を用意しましょう。

 

複数の専門家の意見を比較する:可能であれば、複数の専門家に相談し、それぞれの見解を比較することで、より多角的な視点を得ることができます。

 

次のステップを明確にする:相談の最後には、「次に何をすべきか」を明確にしておくことが重要です。例えば、「事業計画書を作成する」「滞納している税金の分割納付を交渉する」など、具体的なアクションプランを決めておきましょう。

3. 無料相談を利用する際の注意点

無料相談は非常に有用ですが、いくつかの注意点も心得ておく必要があります。

 

情報の正確性と最新性:無料相談で得た情報が、最新の制度や基準を反映しているかを確認することが重要です。特に融資制度は頻繁に変更されるため、常に最新情報を確認しましょう。

 

個別具体的なアドバイスの限界:無料相談では一般的なアドバイスが中心となり、自社の状況に完全に適合した個別具体的なアドバイスを得るには限界があることも理解しておきましょう。

 

守秘義務の確認:事業内容や財務状況など機密情報を開示する場合は、相談先の守秘義務について確認しておくことが大切です。

 

継続的なサポートの必要性:借り換えは一連のプロセスであり、継続的なサポートが必要な場合が多いです。無料相談だけで完結するものではなく、必要に応じて有料のコンサルティングを検討することも大切です。

4. 有料サポートへの移行判断

無料相談を経て、有料の専門家サポートが必要だと判断した場合、以下の点を考慮して選択しましょう。

 

費用体系の透明性:成功報酬型なのか、固定報酬型なのか、また具体的な金額について明確な説明があるかを確認しましょう。

 

契約内容の明確さ:どこまでのサポートが含まれているのか(書類作成のみなのか、金融機関との交渉も含むのかなど)を明確にしておきましょう。

 

実績の検証:可能であれば、過去の支援実績や成功事例についての具体的な説明を求めましょう。

 

相性の確認:長期的な関係になる可能性もあるため、コミュニケーションがスムーズに取れるか、価値観や経営方針を理解してもらえるかなど、相性の確認も重要です。

 

借り換えは、単なる金融取引ではなく、企業の将来を左右する重要な経営判断です。適切な専門家のサポートを受けることで、借り換えの成功確率を高め、より良い条件での資金調達を実現することができます。特に資金繰りに余裕がない状況では、一人で悩まず、早めに専門家に相談することをお勧めします。

 

専門家との連携により、借り換えを単なる「返済負担の軽減」だけでなく、「経営改善の契機」として活用することができれば、企業の持続的な成長にもつながるでしょう。

 

エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたい、返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

まとめ:借り換えは経営改善のスタートライン

まとめ:借り換えは経営改善のスタートライン

 

これまで日本政策金融公庫での借り換えについて、その仕組みから申請方法、成功事例や専門家の活用法まで詳しく解説してきました。最後に、財務コンサルタントとしての経験を踏まえ、借り換えの本質的な意義と、経営者の皆様に持っていただきたい心構えについてお伝えします。

 

借り換えは単なる返済条件の変更ではなく、企業経営を見直し、再構築するための「スタートライン」です。借り換えによって一時的に資金繰りの余裕が生まれても、その余裕を活かして根本的な経営改善に取り組まなければ、また同じ問題に直面することになりかねません。本章では、借り換えを経営改善の契機として活用するための考え方を解説します。

長期的な資金戦略の必要性

企業経営において、「資金」は血液のような存在です。いくら優れた商品やサービス、技術を持っていても、資金が枯渇すれば事業継続は不可能になります。特に中小企業にとって、資金繰りの安定は事業存続の大前提と言えるでしょう。

1. 借り換えを含めた総合的な資金戦略の構築

借り換えは一時的な対処法ではなく、長期的な資金戦略の一環として位置づけることが重要です。具体的には、以下のような視点で総合的な資金戦略を構築しましょう。

 

資金用途と調達方法のマッチング:設備投資などの長期資金は長期融資で、運転資金などの短期資金は短期融資で調達するなど、資金の性質に合わせた調達方法を選ぶことが原則です。借り換えを機に、こうした資金調達の原則に立ち返ることが大切です。

 

資金調達先の分散:日本政策金融公庫だけでなく、民間金融機関や信用保証協会などの多様な調達先を確保しておくことで、リスク分散と機動的な資金調達が可能になります。ただし、分散しすぎると管理が煩雑になるため、適度なバランスが重要です。

 

繰り上げ返済🛈の戦略的活用:借り換えで資金繰りに余裕ができた際には、その一部を高金利融資の繰り上げ返済に充てることで、総返済額を削減する戦略も検討する価値があります。

 

キャッシュフロー🛈改善の継続的取り組み:借り換えと同時に、売上拡大、利益率向上、在庫削減、債権回収期間の短縮など、キャッシュフローを改善するための取り組みを継続することが重要です。

2. 将来を見据えた資金計画の策定

借り換えは「今」の問題を解決するだけでなく、「将来」の資金ニーズも見据えた計画の中に位置づけることが大切です。具体的には以下のような視点を持ちましょう。

 

成長投資のための資金確保:借り換えで返済負担を軽減した分を、新商品開発や設備投資など、将来の成長につながる投資に振り向ける計画を立てましょう。単に資金繰りの余裕を作るだけでなく、その余裕をどう活かすかまで考えることが重要です。

 

景気変動への備え:好況期には返済を前倒しし、不況期に備えて手元資金を厚くするなど、景気変動を見据えた資金計画が重要です。特に、新型コロナウイルスのような予測困難な外部環境の変化に備える「余力」を持つことが、企業存続の鍵となります。

 

ライフステージに応じた資金戦略:企業にも創業期、成長期、成熟期、再生期などのライフステージがあります。それぞれのステージに応じた資金ニーズと調達戦略を検討することが大切です。借り換えも、そうしたライフステージに合わせた戦略の一環として位置づけましょう。

 

出口戦略の検討:最終的には「借入金に頼らない経営」を目指すことも重要です。自己資本🛈の充実や収益力の強化を通じて、段階的に借入依存度を下げていく長期計画も視野に入れておくとよいでしょう。

「借り換え=経営を守る手段」としての意識を

借り換えの本質的な意義は、単に返済負担を軽減することではなく、「企業の存続と成長」を守ることにあります。そのためには、借り換えを単なる金融取引ではなく、経営全体を見直す機会として捉えることが重要です。

1. 危機意識を持ったうえでの借り換え

借り換えの必要性を感じるということは、すでに何らかの経営課題が表面化している証拠かもしれません。この「危機感」を貴重なシグナルと捉え、根本的な経営改善につなげることが大切です。

 

現状分析の徹底:なぜ資金繰りが厳しくなったのか、その根本原因を徹底的に分析しましょう。外部環境の変化(コロナ禍など)だけでなく、自社の経営体質にも目を向けることが重要です。

 

弱点の認識と改善:分析によって明らかになった弱点(例:高コスト体質、売上依存度の高い取引先、利益率の低い商品など)を改善する具体策を立てましょう。

 

危機を成長の機会に:借り換えを機に、ビジネスモデルの見直しや新規事業の検討など、企業の成長につながる取り組みを進めることが理想的です。

2. ステークホルダーとの信頼関係構築

借り換えは金融機関だけでなく、取引先や従業員など、様々なステークホルダー🛈との信頼関係を再構築する機会でもあります。経営の透明性を高め、関係者との信頼関係を深めることで、企業の基盤をより強固なものにしましょう。

 

金融機関との関係強化:借り換えの過程で、金融機関に対して経営状況や事業計画を丁寧に説明することで、相互理解と信頼関係を深めることができます。これは将来の融資や支援につながる重要な投資とも言えます。

 

取引先への誠実な対応:資金繰りが厳しい状況では、支払いの遅延など取引先に影響が及ぶことがあります。借り換えで資金繰りが改善したら、まず取引先への適切な対応を優先し、信頼回復に努めましょう。

 

従業員との情報共有:経営状況や今後の方針について、適切な範囲で従業員と情報共有することも重要です。全員が同じ方向を向いて課題解決に取り組むことで、組織力の向上につながります。

3. 持続可能な経営体制の構築

借り換えを一時的な対処で終わらせず、持続可能な経営体制の構築につなげることが重要です。以下のような取り組みを検討しましょう:

 

経営管理体制の強化:月次決算🛈の徹底、予算管理の強化、KPI🛈の設定と進捗管理など、経営のPDCAサイクル🛈を回す仕組みを整えましょう。

 

リスク管理の徹底:取引先の集中リスク、為替リスク、金利変動リスクなど、事業に関わる様々なリスクを洗い出し、その対策を立てることも重要です。

 

人材育成と組織力強化:最終的に企業を支えるのは「人」です。経営幹部や従業員の育成を通じて、環境変化に強い組織を作ることが、持続的な成長の基盤となります。

 

デジタル化や業務効率化の推進:借り換えで一時的に得られた余裕を、業務の効率化やデジタル化に投資することで、長期的な競争力強化につなげることも検討すべきでしょう。

 

本コラムでは、日本政策金融公庫での借り換えを中心に、その仕組みから申請方法、成功事例まで詳しく解説してきました。繰り返しになりますが、借り換えは「ゴール」ではなく「スタートライン」です。借り換えによって得られた資金繰りの余裕を、どのように活かして企業の持続的成長につなげていくかが、経営者としての真の課題と言えるでしょう。

 

近年、コロナ禍や原材料価格の高騰、人手不足など、中小企業を取り巻く環境は厳しさを増しています。そうした中で、資金繰りの安定化は企業存続の大前提となります。日本政策金融公庫の借り換え制度を上手に活用し、当面の資金繰り改善と中長期的な経営基盤の強化を両立させることが、今後の企業発展につながるはずです。

 

最後に、借り換えや資金調達は専門的な知識と経験が必要な分野です。一人で悩まず、税理士や認定支援機関、財務コンサルタントなどの専門家に相談することをお勧めします。専門家の支援を受けることで、より効果的な借り換えと経営改善を実現できるはずです。

 

エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたい、返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要
無料相談のお申し込み

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう