日本政策金融公庫で借り換えできる?資金繰りをラクにする方法を徹底解説
資金繰りに悩む中小企業経営者様、「毎月の返済が厳しい」「複数の借入があって管理が大変」「コロナ融資の返済が始まって資金繰りが苦しい」といった課題を抱えていませんか?
日本政策金融公庫の借り換え制度は、適切に活用することで返済負担を大幅に軽減できる可能性があります。借り換えは単なる返済条件の変更ではなく、企業の存続と成長を守るための重要な経営戦略です。
資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。
目次
なぜ今「借り換え」が注目されているのか
借り換えが注目される背景には、以下の時代的要因があります。
- コロナ特別融資の返済本格化:据置期間が終了し、元金返済が始まった企業が多い
- 経営環境の悪化:原材料価格の高騰や人件費の上昇で収益が伸び悩む
- 想定を下回る業績回復:コロナ前の水準まで売上が回復していない企業が多数
日本政策金融公庫の「公庫融資借換特例制度」は、こうした経営者のニーズに応える制度として設計されています。
そもそも「借り換え」とは?基本的な効果
借り換えとは、現在の借入金を新たな条件の融資に切り替えることで、より有利な返済条件を実現する資金調達手法です。
借り換えの4つの主要メリット
メリット | 効果 | 具体例 |
---|---|---|
金利の低減 | 支払利息の総額削減 | 年利3.5%→1.0%で10年間約130万円軽減 |
返済負担の軽減 | 月々の返済額減少 | 返済期間延長で月29万円→13万円 |
複数借入の一本化 | 返済管理の簡素化 | 3件の返済日をまとめて管理効率化 |
追加資金の調達 | 事業資金の確保 | 借り換え+500万円の設備投資資金 |
実際の借り換え効果(製造業A社の事例)
借り換え前
- 融資残高:3,500万円(2件の合計)
- 月々の返済額:54万円
- 返済負担:売上減少により資金繰りが厳しい状況
借り換え後
- 融資額:3,500万円(一本化)
- 月々の返済額:26万円
- 返済負担軽減:28万円(約52%減)
日本政策金融公庫で借り換えが可能なケースと条件
日本公庫では「公庫融資借換特例制度」により、一定条件のもとで既存の日本公庫借入を借り換え可能です。ただし、民間金融機関からの借入を日本公庫に借り換えることはできません(民業圧迫回避のため)。
借り換え対象となる融資制度
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付
- セーフティネット貸付制度の経営環境変化対応資金
- 金融環境変化対応資金
- 東日本大震災復興特別貸付
- 令和6年能登半島地震特別貸付
- 事業再生・企業再建支援資金
- 事業承継・集約・活性化支援資金
- 危機対応後経営安定貸付制度
借り換え適用の必須条件
以下のいずれかに該当する企業が対象
- 社会的・経済的環境の変化により資金繰りに困難を来している
- 外的要因や金融機関との取引状況変化で経営に影響を受けている
- 経営改善や経営再建に取り組む必要が生じている
- 弁済負担の軽減を必要としている
借り換えを成功させるための3つの重要ポイント
財務コンサルタントとしての経験から、借り換え審査成功には以下の3要素が極めて重要です。
1. 事業計画書・資金繰り表の精緻な準備
借り換え審査で最重視されるのは「今後の返済能力」を示す事業計画書です。以下のポイントを必ず含めましょう。
- 現状分析の明確化:資金繰り悪化の具体的原因分析
- 実現可能な改善策:過去実績に基づく現実的な計画
- 精度の高い資金繰り表:最低1年、できれば3年の月次予測
2. 税金・社会保険の滞納状況確認
【重要】税金や社会保険料の滞納は審査で大きなマイナス要因となります
- 申込前に可能な限り滞納を解消する
- 完済困難な場合は分割納付の相談・計画を立てる
- 納税証明書・納付証明書を事前に取得する
3. 担当者との信頼関係構築
融資審査では「人」の要素も重要です。
- 誠実で透明性のあるコミュニケーション
- 経営への熱意と責任感の伝達
- 適度な頻度での情報提供・状況確認
他制度との効果的な併用パターン
最適な資金戦略のため、日本公庫の借り換えと他制度の組み合わせも検討しましょう。
融資制度 | 特徴 | 適用場面 |
---|---|---|
日本政策金融公庫 | 低金利・長期返済・公庫内借り換え可能 | 設備資金・長期運転資金 |
信用保証協会付き融資 | 借り換え保証制度あり・保証料必要 | 民間金融機関借入の一本化 |
民間金融機関プロパー融資 | 柔軟な条件設定・取引実績重視 | 短期資金・機動的な資金調達 |
借り換え成功事例・失敗事例から学ぶ
成功事例:製造業A社(返済額52%減を実現)
成功要因:
- 財務コンサルタントと連携した綿密な事業再生計画作成
- 保守的な売上予測に基づく現実的な資金繰り表
- 返済困難になる前の早期相談
結果:月54万円→26万円(28万円軽減)、業績回復にも成功
失敗事例:建設業C社(審査否決)
失敗要因:
- 法人税・消費税の3か月滞納を放置
- 抽象的な改善策で具体性に欠ける事業計画
- 楽観的すぎる資金繰り予測
教訓:事前準備の徹底と専門家支援の重要性
専門家への相談が成功の鍵
借り換えは専門的知識と経験が必要な分野です。以下の専門家への相談を推奨します。
認定支援機関・財務コンサルタントの役割
- 事業計画策定の専門サポート:金融機関が求める水準の資料作成
- 金融機関との交渉支援:審査基準を熟知した効果的なアプローチ
- 最適な資金調達スキーム提案:複数制度の組み合わせ戦略
- 継続的な資金繰り改善アドバイス:借り換え後の経営改善支援
まとめ:借り換えは経営改善のスタートライン
借り換えは単なる返済条件の変更ではなく、企業経営を見直し・再構築するための「スタートライン」です。
長期的な資金戦略の重要性
- 資金用途と調達方法のマッチング:設備資金は長期融資、運転資金は短期融資
- 資金調達先の適度な分散:リスク分散と機動的な資金調達の両立
- 成長投資への振り向け:借り換えで得た余裕の戦略的活用
- 景気変動への備え:好況期の返済前倒しと不況期への準備
借り換え成功への行動指針
【今すぐできること】
- 現在の借入状況と返済条件を整理する
- 税金・社会保険料の納付状況を確認する
- 直近3期の決算書と試算表を準備する
- 認定支援機関・財務コンサルタントに相談する
日本政策金融公庫の借り換え制度を適切に活用し、当面の資金繰り改善と中長期的な経営基盤強化を両立させることが、今後の企業発展につながります。
資金繰りでお悩みの経営者様は、一人で抱え込まず、まずは専門家にご相談ください。適切なサポートにより、より良い条件での借り換えと持続的な経営改善を実現できるはずです。
エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたい、返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。