経営相談
経営(事業)計画書についてこのような悩みをお持ちではないですか?
- リスケジュール交渉にあたって銀行から経営改善計画書を作るように言われたが、作り方が分からない。
- 銀行から、融資を受けるために経営計画書を作ってほしいと言われたが、そんなものは作ったことがなく、どうしたらよいか分からない。
- 経営者からは、ただ作れと言われるだけ。どう作ればよいの?
経営(事業)計画書は全ての指針になるもの
経営(事業)計画書を作らないことは、デメリットしかない!
今まで経営計画書を全く作成したことが無い経営者や財務経理担当者にとっては、どのように作成したら良いのか、そもそも何を書けばよいのか分からないことばかりだと思います。
経営計画書が無くても、今まで順調に経営を行っていた場合は問題ないかもしれません。しかし、いざ銀行などから融資を受けたり、リスケジュールを依頼する必要が生じた場合、経営計画書の作成は必須になります。
なぜなら、リスケジュールや新規融資を行う場合、銀行などは「その企業がリスケジュールや融資を行うに値するか」を判断するための最たる資料が「経営(事業)計画書」になるからです。
また、経営計画書は対外的な指針であるとともに、社内での営業戦略や事業目標そのものでもあります。つまり、会社の目指す姿と、その道筋そのものになります。
厳しい状況の会社においては、経営計画書を作らなければ、将来、会社を再生させるための道筋が見えてきません。経営計画書を作成していない場合は、経営者と一緒に、早急に経営計画書を作成する必要があります。
新商品のご案内
月額9,900円サブスクコンサル
「ダイトリ」5大サービス
①すぐに使える経営知識・情報動画の視聴
②経営コンサルタントによる相談サポート
③人気セミナー含むセミナー無料招待
④教材・マニュアルがいつでも40%OFF
⑤社長の専門学校も利用可能


