コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 経営相談
  4. > 資金繰り悪化の7つの原因と具体的な改善策【財務コンサルによる経営再建】

資金繰り悪化の7つの原因と具体的な改善策【財務コンサルによる経営再建】

「今月の支払いが間に合うだろうか…」そんな不安で夜も眠れない経営者の方、あなただけではありません。エクステンドへの相談の中でも、資金繰り悪化に悩む経営者からの相談は後を絶ちません。

 

特に印象的だったのは、ある製造業の社長が「売上は前年並みなのに、なぜか毎月資金が足りなくなる」と深刻な表情で相談に来られたケースです。詳しく財務状況を分析すると、7つの典型的な原因が複合的に絡み合っていることが判明しました。資金繰り悪化の原因は、多くの経営者が考えているほど単純ではありません。表面的な症状だけでなく、根本原因を正確に把握することが、効果的な改善策を講じる第一歩となります。

 

本コラムでは、資金繰り悪化の7つの根本原因から具体的な改善手法、業種別対策、コンサル活用のメリットまで、実際の支援事例を交えながら包括的に解説いたします。

資金繰り悪化の7つの根本原因【財務コンサル分析】

資金繰りが悪化する原因は、経営者が思っている以上に多岐にわたります。これまで支援してきた企業の中で、単一の原因だけで資金繰りが悪化するケースは実は少なく、複数の要因が絡み合っているのが現実です。特に注意が必要なのは、表面的な症状に惑わされて根本原因を見逃してしまうことです。

【原因1】売上減少・赤字による資金流出

資金繰り悪化の最も根本的な原因は、継続的な売上減少と赤字による資金流出です。ある小売業では、コロナ禍で売上が前年同期比で40%減少し、わずか3か月で手元資金が底をつく危機に直面しました。この問題が特に深刻なのは、売上が減少しても固定費は容赦なく発生し続けることです。月商3000万円に対して固定費が2,200万円という高い固定費比率が、資金繰り悪化を加速させていました。

【原因2】固定費構造の硬直化

多くの経営者が見落としがちなのが、固定費比率の高さが資金繰りに与える深刻な影響です。サービス業のケースでは、月商2,500万円に対して固定費が2,100万円と84%を占めており、少しの売上減少でも即座に資金繰りが悪化する構造になっていました。一般的にサービス業の適正な固定費比率は60~70%程度とされているため、明らかに危険水域にあったのです。

【原因3】売掛金回収の長期化・貸倒れリスク

売掛金の回収サイトが長期化することで、運転資金需要が膨らみ資金繰りを圧迫するケースも頻繁に見られます。建設業の事例では、大手ゼネコンとの取引で回収サイトが120日と長期化していました。月商2,000万円の会社で4か月分の売掛金を常に抱えている状態は、8,000万円の資金を寝かせているのと同じです。さらに深刻なのは貸倒れリスクで、1件の大口取引先が倒産すれば、即座に経営危機に陥る可能性があります。

【原因4】在庫管理の失敗

在庫の過剰保有や不良在庫の発生は、資金を商品として固定化し、キャッシュフローを悪化させる典型的な要因です。卸売業の実例では、売れ筋商品の予測を誤り、3か月分の在庫を抱えてしまいました。在庫金額1,500万円は会社の月商に匹敵する規模で、この資金があれば運転資金不足は解消できたはずです。在庫回転率が業界平均の半分以下まで悪化していたことが、資金繰り悪化の主要因でした。

【原因5】投資判断の誤りと回収見込み甘さ

設備投資や事業投資の失敗も資金繰りを直撃します。製造業の事例では、新製品開発に3,000万円を投資したものの、市場投入から1年経っても期待した売上に達せず、投資回収の目途が立たない状況でした。投資判断時の売上予測が楽観的すぎたことが根本原因で、同時に既存事業からのキャッシュフローでは投資資金の回収ができず、借入金の返済負担が経営を圧迫していました。

【原因6】金融機関との関係性不備

銀行との関係構築ができていないと、必要な時に資金調達ができずに資金繰りが悪化します。ある企業では、業績好調時に銀行への報告を怠り、いざ資金が必要になった時に「決算書の内容が把握できない」として融資を断られました。金融機関は継続的な情報提供と信頼関係を重視するため、普段からのコミュニケーションが不足していると、緊急時の対応が困難になります。

【原因7】経営者の財務知識不足と危機意識の欠如

最も根本的な問題は、経営者自身が会社の財務状況を正確に把握できていないことです。初回相談で「現在の手元資金はいくらですか?」と質問すると、即答できない経営者が実に7割を超えます。資金繰り表を作成していない、月次決算ができていない、キャッシュフローの概念を理解していないといった状況では、危機的状況になってから慌てて対応することになり、選択肢が大幅に限られてしまいます。

原因 発生頻度 深刻度 対応の緊急性
売上減少・赤字 ★★★ ★★★ 即座に対応
固定費硬直化 ★★★ ★★ 中期的改善
売掛金問題 ★★ ★★ 短期的対応
在庫管理失敗 ★★ ★★ 短期的対応
投資判断ミス ★★★ 中長期的対応
銀行関係不備 ★★ ★★ 継続的改善
財務知識不足 ★★★ ★★★ 最優先対応

上記の表が示すように、経営者の財務知識不足は最も発生頻度が高く、かつ深刻度も最大の問題です。なぜなら、この問題があると他の6つの原因を早期発見することも、適切に対処することもできないからです。

 

実際の現場では、これら7つの原因が複合的に発生しているケースがほとんどです。そのため、表面的な対症療法ではなく、根本原因を正確に分析し、優先順位をつけて体系的に改善していくことが不可欠です。特に時間的余裕がない状況では、コンサルタントによる迅速かつ的確な診断と改善策の立案が、企業の存続を左右することになります。

 

あなたの会社の資金繰り状況を無料で診断いたします。⇒ 詳しくはこちら

資金繰り悪化を防ぐ実践的アプローチ【5つのステップ】

資金繰り悪化の原因が明確になったら、次は具体的な改善策を実行に移す段階です。しかし、闇雲に対策を講じても効果は限定的で、場合によっては状況を悪化させることもあります。具体的には、現状を正確に把握し、優先順位をつけて段階的に取り組むことです。

ステップ1:現状把握と問題の特定

まず最初に行うべきは、自社の資金繰り状況を数値で正確に把握することです。30年間の経験で痛感するのは、経営者の感覚と実際の数値に大きなギャップがあるケースが非常に多いことです。ある運送業の社長は「資金はまだ余裕がある」と話していましたが、詳細な資金繰り表を作成すると、実際には2か月後に資金ショートする状況でした。

 

現状把握では、最低でも以下の項目を明確にする必要があります。現在の手元資金残高、今後3か月間の収入予定、同期間の支出予定、そして月別の資金過不足の推移です。これらを一覧化した資金繰り表を作成することで、いつ、どれくらいの資金が不足するのかが明確になります。

ステップ2:短期的な資金確保策

資金ショートまでの期間が3か月以内の場合は、まず短期的な資金確保が最優先となります。この段階では、スピードを重視し、調達可能な手段を総動員することが重要です。

 

最も迅速な方法はファクタリングの活用です。売掛金があれば、通常2~3日で資金化が可能で、赤字企業でも利用できます。次に検討すべきは手形割引で、受取手形があれば銀行での割引により即日資金調達ができます。また、既存の銀行借入がある場合は、返済条件の変更交渉も有効な手段です。

 

実際のケースでは、製造業のクライアントで月末の支払い1,200万円に対して手元資金が300万円しかない状況がありました。売掛金800万円をファクタリングで資金化し、さらに銀行に返済猶予を依頼することで、危機を回避することができました。

ステップ3:中長期的な体質改善

短期的な資金確保ができたら、次は同じ問題を繰り返さないための根本的な体質改善に取り組みます。この段階では、収益構造の見直しと運転資金需要の圧縮が主要なテーマとなります。

 

収益構造の改善では、売上総利益率の向上と固定費の最適化を同時に進めます。売上総利益率については、仕入先との価格交渉、商品・サービスの付加価値向上、採算性の低い取引の見直しなどを実施します。固定費については、業務効率化による人件費の最適化、不要な契約の解約、より条件の良い契約への切り替えなどを検討します。

 

運転資金需要の圧縮では、売掛金回収サイトの短縮、在庫水準の適正化、買掛金支払サイトの延長交渉を行います。例えば、回収サイトを60日から45日に短縮できれば、月商2,000万円の会社では1,000万円の資金が改善されます。

ステップ4:銀行との関係構築と資金調達力向上

安定的な資金繰りを実現するためには、銀行との良好な関係構築が不可欠です。多くの経営者が誤解しているのは、銀行は決算書の数値だけで融資判断をしているという点です。実際には、経営者の人柄、事業の将来性、情報開示の透明性なども重要な判断要素となります。

 

効果的な銀行との関係構築には、定期的な業績報告と将来計画の共有が重要です。月次決算書の提出、事業計画書の更新、市場環境の変化についての情報共有などを継続的に行うことで、銀行からの信頼を獲得できます。また、複数の金融機関との取引により、リスク分散と調達力の向上を図ることも重要な戦略です。

ステップ5:再発防止システムの構築

最後のステップは、資金繰り悪化を事前に察知し、予防するためのシステム構築です。これには、早期警告指標の設定と定期的なモニタリング体制の確立が含まれます。

 

早期警告指標として、手元資金残高の最低ライン、売掛金回収率の下限、在庫回転率の下限などを設定し、これらの指標が悪化した際には即座に対策を講じる体制を作ります。また、月次での資金繰り予測の更新と、3か月先までの資金繰り状況の把握を継続的に行います。

ステップ 実施期間 主な取り組み 効果発現
現状把握 1週間 資金繰り表作成・問題特定 即座
短期資金確保 1か月 ファクタリング・融資申請 1~2週間
体質改善 6か月 収益構造・運転資金改善 3~6か月
銀行関係構築 継続 定期報告・信頼関係構築 6か月~
予防システム 継続 早期警告・モニタリング 継続的

これら5つのステップを着実に実行することで、多くの企業が資金繰り改善を実現しています。ただし、実行には専門的な知識と経験が必要で、特に緊急性が高い状況では、適切な判断とスピーディーな実行が求められます。

 

資金繰り悪化の原因を詳しく分析し、具体的な対策ロードマップを一緒に作成しませんか?エクステンドでは、経営者様からの無料相談を受け付けています。資金調達、銀行返済・資金繰りなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。

 

資金繰り・資金調達など財務でお困りの方は「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

業種別・規模別の資金繰り悪化要因と対策【専門知識】

資金繰り悪化の原因は、業種や企業規模によって大きく異なります。画一的な分析ではなく、各業種の事業特性や資金繰りに応じた原因究明が資金繰り正常化へと導きます。エクステンドでの様々な業種の企業を支援してきた経験から、業種別に見た資金繰り悪化の特徴的な原因を解説します。

製造業:設備投資と在庫管理の最適化

製造業の資金繰り特性として、設備投資による大きな資金流出と、原材料から完成品までの長い資金回収サイクルがあります。精密機器メーカーの事例では、新製品対応のため2億円の設備投資を行いましたが、量産開始から売上回収までに18か月を要し、その間の運転資金確保が大きな課題となりました。

 

製造業では設備投資のキャッシュフロー計画が特に重要で、投資実行から収益回収までの期間を詳細に予測し、その間の資金調達計画を事前に策定する必要があります。また、原材料価格の変動リスクも考慮し、価格上昇時の資金需要増加に備えた対策も必要です。

 

在庫管理では、原材料・仕掛品・完成品の3段階それぞれで最適化を図ります。特に仕掛品の滞留期間短縮は資金効率向上に直結するため、生産工程の見直しと工期短縮に取り組むことが重要です。

小売業:季節変動と仕入れ資金対策

小売業の特徴は、季節による売上変動が激しく、仕入れ資金の調達タイミングが収益に大きく影響することです。アパレル小売業では、春夏商品の仕入れ代金2,000万円を2月に支払う必要がありましたが、冬物売上の回収が遅れ、資金ショート寸前まで追い込まれました。

 

小売業では年間を通じた資金需要の波を予測し、ピーク時の資金確保策を事前に準備することが不可欠です。具体的には、季節融資の活用や仕入先との支払条件交渉により、資金負担の平準化を図ります。また、売れ筋商品の早期発見と在庫回転率向上により、資金効率を最大化します。

 

ECサイト併用の場合は、入金サイクルの違いも考慮が必要です。実店舗は現金売上が多い一方、ECサイトはクレジットカード決済が主体となるため、入金までに1か月程度のタイムラグが発生します。この差を織り込んだ資金計画が重要です。

サービス業:売上の不安定性への対応

サービス業は固定費比率が高く、売上変動による影響を受けやすい特性があります。IT企業の事例では、大口顧客との契約終了により月商の40%を失い、高い人件費負担により即座に赤字転落となりました。固定費が月額800万円に対し、変動費は売上の10%程度と低いため、売上減少の影響がダイレクトに利益を圧迫しました。

 

サービス業では契約型ビジネスモデルの構築により、収益の安定化を図ることが重要です。単発案件中心から月額課金制やリテイナー契約への移行により、予測可能な収益基盤を確立します。また、複数の収益源を持つことでリスク分散を図り、特定顧客への依存度を下げることも必要です。

業種 主要リスク 重点対策 資金繰りサイクル
製造業 設備投資・在庫 投資計画・在庫最適化 3~6か月
小売業 季節変動・仕入れ 季節資金・回転率向上 1~3か月
サービス業 売上変動・固定費 契約型・収益多様化 1~2か月
建設業 長期回収・材料費 進捗請求・前受金確保 3~12か月
飲食業 現金商売・固定費 日次管理・効率化 即日~1週間

企業規模による違いも重要な要素です。年商1億円未満の小規模企業では、経営者個人の信用力を活用した資金調達が有効ですが、年商10億円を超える中規模企業では、制度融資や複数行取引による調達力強化が必要になります。

 

小規模企業の場合、シンプルな管理体制で迅速な意思決定ができる反面、専門知識不足により適切な対策を講じられないケースが多く見られます。一方、中規模企業では組織的な対応が可能ですが、意思決定に時間がかかり、緊急時の対応が遅れがちです。

 

このように、業種と規模の組み合わせにより最適な資金繰り改善策は大きく変わります。自社の特性を正確に把握し、それに応じたカスタマイズされた対策を講じることが、効果的な資金繰り改善の前提条件となります。

 

業種特性を踏まえた専門的な資金繰り改善支援については、経験豊富な財務コンサルタントとの相談が最も確実な方法です。事業再生の実績豊富なエクステンドでは業種別ノウハウにより、あなたの会社に最適な改善策をご提案いたします。

財務コンサルタントが解決する資金繰り悪化問題の全体像

資金繰り改善は、単なる資金調達や費用削減にとどまらず、企業の財務体質そのものを根本から見直す総合的な取り組みです。多くの経営者が自力での改善を試みますが、専門的な知見と豊富な経験がなければ、効果的な解決策を見つけることは困難です。

財務コンサルタントの役割と強み

エクステンドと税理士・会計士の最も大きな違いは、過去の記録整理ではなく、未来の財務戦略策定と実行支援に特化している点です。税理士は決算書作成や税務申告が主業務ですが、エクステンドでは資金繰り表の作成から銀行交渉代行、経営改善計画の策定まで、経営者の右腕として包括的にサポートします。

 

具体的な支援内容として、まず現状分析では3か月先までの詳細な資金繰り予測を作成し、資金ショートリスクを数値で明確化します。ある製造業では、経営者が「まだ2か月は大丈夫」と考えていましたが、詳細分析の結果、実際には3週間後に資金不足が判明し、緊急対策により危機を回避できました。

 

キャッシュフロー予測では、季節変動や取引先の支払条件変更なども織り込み、95%以上の精度で資金需要を予測します。この高精度予測により、必要な時期に必要な金額の資金調達を事前準備できるため、緊急調達による高コストを回避できます。

 

金融機関との交渉代行では、銀行内部の審査基準や担当者の思考パターンを熟知したコンサルタントが、経営者に代わって最適な条件での資金調達を行います。実際に、経営者が直接交渉した場合は金利2.5%だった案件を、コンサルタントの交渉により1.8%まで引き下げた事例もあります。

エクステンドの”5つの支援”とは?

当社エクステンドでは、実績から体系化した独自の「5観点財務分析」により、収益性・安全性・生産性・成長性・効率性の5つの視点から総合的な財務診断を実施します。

 

【支援1】5観点財務分析では、単純な決算書分析ではなく、業界ベンチマークとの比較や同規模企業との財務指標対比により、改善すべき重点領域を特定します。例えば、売上総利益率が業界平均を下回っている場合は仕入先との価格交渉を、総資産回転率が低い場合は資産効率改善を優先的に提案します。

 

【支援2】事業再生コンサルティングでは、赤字企業や債務超過企業に対して、金融機関との交渉を含めた包括的な再建策を策定します。リスケジュール交渉の成功率は95%以上を維持しており、企業の存続と雇用確保を両立させています。

 

【支援3】経営改善計画策定では、実現可能性の高い数値目標設定と具体的なアクションプランを作成します。計画策定だけでなく、月次での進捗管理と計画修正も継続的に支援し、計画達成率80%以上を実現しています。

 

【支援4】資金調達サポートでは、銀行融資だけでなく、政府系金融機関の活用や補助金申請まで幅広く対応します。ワンストップ支援により、複数の専門家に依頼する場合と比較して30%以上のコスト削減を実現しています。

 

【支援5】継続的モニタリング体制では、月次決算の早期化支援と財務指標の定期チェックにより、問題の早期発見と迅速な対策を可能にします。

支援内容 期間 成果指標
5観点財務分析 2週間 改善ポイント特定・優先順位設定
事業再生支援 6か月 黒字転換・債務整理完了
経営改善計画 3か月 実行可能な改善計画策定
資金調達サポート 1か月 必要資金確保・最適条件実現
継続モニタリング 継続 早期警告・予防的対策

エクステンドに相談するメリット・デメリット

メリットとして、まず客観的視点による問題の本質把握があります。経営者は日々の業務に追われ、財務面の問題を感情的に捉えがちですが、エクステンドのコンサルタントは数値データに基づいた冷静な分析により、真の課題を特定できます。

 

同業他社のコンサル経験に基づく迅速な根本原因分析により、自社だけでは数か月かかる問題特定を2週間程度で完了できます。また、豊富な事例経験から多様な解決選択肢を提示し、企業の状況に最適な解決策を導出します。

 

経営者の精神的負担軽減も重要なメリットです。資金繰り問題は経営者にとって大きなストレスとなりますが、エクステンドのコンサル支援により冷静な判断と的確な行動が可能になります。

 

デメリットとして、コスト負担が挙げられますが、改善効果による投資回収期間は平均6か月程度です。社内情報共有に対するハードルについては、厳格な秘密保持契約により完全に保護されます。

 

コンサルタント選定では、実績・専門性・相性の3点での見極めが重要です。特に資金繰り改善では、緊急性が高いケースが多いため、迅速な対応力と豊富な実績を持つコンサルタントの選択が成功の鍵となります。

 

財務コンサルタントによる包括的支援について詳しく知りたい方はこちら、エクステンドの資金繰りコンサルティング詳細はこちらをご覧ください。

資金繰り悪化原因FAQ【財務専門家が回答】

資金繰り悪化の原因に関して、経営者から最も多く寄せられる質問とその回答をまとめました。実際の相談現場で頻繁に聞かれる疑問について、経験に基づく実践的なアドバイスをお答えします。

Q1:資金繰り改善にはどのくらいの期間が必要ですか?

緊急対応(1-3か月)、体質改善(6か月-1年)、安定化(1-2年)の3段階で考えるのが一般的です。緊急対応段階では資金ショート回避、体質改善段階では収益構造の見直し、安定化段階では予防システムの確立を行います。最短では4か月で黒字転換を達成した事例もありますが、経営者の迅速な意思決定と全社的な改善努力が前提となります。

Q2:銀行から融資を断られた場合の資金調達方法は?

既存借入のリスケジュール交渉、保証協会の代位弁済の条件変更、ファクタリング、ABL、補助金・助成金などの活用により資金繰りを安定化できる場合がありますです。リスケジュールにより月々の返済額を減額し、資金繰りを改善できます。また、設備のリース活用により一時的な資金流出を分割払いに変更する方法も有効です。実際に融資を断られた企業が、返済条件変更と雇用調整助成金を組み合わせて月額600万円の資金繰り改善を実現した事例があります。

Q3:資金繰り悪化の原因特定に外部コンサルは必要ですか?

複数の原因が絡み合っている場合や根本原因が不明な場合は、コンサルタントによる客観的な分析が不可欠です。経営者は日々の業務に追われ、財務面の問題を感情的に捉えがちですが、コンサルタントは数値データに基づいた冷静な分析により、真の原因を特定できます。エクステンドでは、自社だけでは数か月かかる原因特定を2週間程度で完了し、優先順位をつけた改善策を提案できます。

コンサル活用が有効なケース 緊急度 理由
資金ショートまで3か月以内 迅速な対策立案と実行が必要
銀行から融資を断られた 代替調達手段の選択・実行
赤字が6か月以上続いている 根本的な体質改善が必要
資金繰り表を作成していない 財務管理体制の構築が必要
業績は好調だが資金が不足 運転資金効率の改善が中心

上記の表が示すように、緊急度が高いケースほどコンサルタントによる支援が重要になります。特に資金ショートまでの期間が短い場合は、試行錯誤している時間的余裕がないため、経験豊富なコンサルタントによる迅速かつ的確な対応が企業存続の鍵となります。

 

一方、業績が好調で単純に運転資金効率を改善したい場合は、自社での取り組みも可能ですが、コンサルタントのアドバイスにより、より効率的な改善を実現できます。

 

資金繰りに関する不安や疑問は、一人で抱え込まずに早めにエクステンドに相談することが、最も確実で効率的な解決方法です。小さな問題のうちに対処することで、大きな危機を未然に防ぐことができます。

 

その他のご質問にも個別にお答えいたします。⇒ こちらより、お気軽にご相談ください

まとめ:資金繰り悪化の解決は経営基盤強化の第一歩

これまで解説してきた資金繰り悪化の7つの原因と5つの改善ステップを振り返ると、資金繰り問題は単なる一時的な困りごとではなく、企業の経営基盤そのものを見直す重要な機会であることがご理解いただけたと思います。

 

1,900社以上の企業を支援してきたエクステンドのコンサル経験から断言できるのは、資金繰り改善に成功した企業は例外なく、その後の経営体質が格段に向上しているということです。危機を乗り越える過程で身につけた財務管理能力、コスト意識、収益性への追求姿勢は、企業の持続的成長の基盤となります。

 

資金繰り改善は、決して一度きりの取り組みではありません。経営環境の変化、市場の動向、競合の状況など、外部環境は常に変化しているため、継続的なモニタリングと改善が必要です。しかし、適切な管理システムを構築すれば、変化に柔軟に対応できる強靭な経営基盤を築くことができます。エクステンドのコンサルティングは「自社にあった管理システムの構築に強いコンサル会社」です。

 

最後に、資金繰り正常化を通じて得られる最大の成果は、経営者としての自信と安心感です。「今月の支払いは大丈夫だろうか」という不安から解放され、本来の事業発展に集中できるようになることで、企業の成長可能性は大きく広がります。

 

資金繰りの不安を解消し、社長が事業に集中できる経営を実現しませんか?株式会社エクステンドでは、多数の実績を持つ財務コンサルタントが、あなたの会社の状況に合わせた最適な改善プランをご提案いたします。まずは無料相談で現状診断から始めてみませんか?まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

 

一人で悩まず、我々エクステンドと一緒に確実な解決策を見つけていきましょう。あなたの企業の明るい未来のため、私たちがしっかりとサポートいたします。

この記事の著者

  • 野上 智之

    広島県出身。公立大学法人北九州市立大学 商学部経営学科卒業。
    大手システム会社を経て、教育研修会社にて新規部門の立ち上げや西日本エリアの責任者として実務を担当。収益の黒字化と人財育成の両立に尽力する中で、「人が育たなければ企業は元気にならない」という強い信念を持ち、中小企業に特化した経営コンサルタントへと転身。
    現在は顧問先の支援を中心に、各地でセミナーや研修講師としても活動。地域金融機関・行政機関との連携や産学連携にも積極的に取り組んでいる。

    【主な活動・資格等】
    ・行政書士試験合格、事業再生アドバイザー(TAA)、宅地建物取引士、
     ITパスポート、動産評価アドバイザー
    ・大正大学 非常勤講師(R6・R7年度 マイスターワークショップ)
    ・大阪公立大学「アントレプレナーシップ教育力育成コース」修了
    ・キャンパスベンチャーグランプリ大阪(CVG大阪)審査委員(2022~2025)
    ・株式会社きたしん総合研究所 アドバイザー/経営者大学 講師(経営計画)
    ・再生支援ネットワーク会議メンバー(日本政策金融公庫 広島支店 国民生活事業)

金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要
無料相談のお申し込み

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう