融資金利の決め方
融資金利の決め方
銀行の金利は、以下のように決めます。 調達金利(調達は預金者からの預金が主。その預金金利の銀行全体の平均) + 経費率(銀行の人件費・支店の家賃・ほかいろいろな経費の銀行全体の融資量 に対する割合) + デフォルト率(これは、融資先の格付けによって決まる。一番良い格付だったら ほとんど0%だが、要注意先になると4%となることも。例えば 要注意先が銀行に100件あって、そのうち4件が倒産する見込 であると今までの統計から見積もる。) + 収益率(銀行が、どれだけ利益を上乗せしたいかの率)
金利を決める例をあげます。
調達金利0.2%+経費率0.6%+デフォルト率1.3%+収益率0.5%→2.6%
銀行としては、この会社に融資するときは金利を2.6%以上ほしい、と考えるわけです。
たいていの銀行は、パソコンで以上の金利の計算をして、採算を考えているのです。
しかし日本の銀行はとにかく数が多すぎます。今は金利引上げの動きは多いのですが、2、3年前は、少しでも多く借りてもらおうと金利引下げ競争(安売り競争)をやっていたので、上に書いた金利の決め方を全く参考にしないことも多く、それが現在の銀行の経営を悪化させている大きな問題の一つであるのでしょう。