コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > あなたの会社を2年以内に復活させる方法
  4. > 売上が上がっても資金繰りが苦しい理由と改善策

売上が上がっても資金繰りが苦しい理由と改善策

売上アップが会社の成長につながる。多くの経営者がそう信じて日夜努力を重ねています。しかし、「売上は順調に伸びているのに、なぜか資金繰りが楽にならない」「現預金残高が心配で夜も眠れない」そんな悩みを抱えていませんか?

 

実は、売上至上主義の経営スタイルこそが、資金繰りを悪化させる根本原因かもしれません。特に新規借入が困難な中小企業において、売上の増加が必ずしも経営の安定化をもたらすとは限らないのです。

 

本記事では、従来の「売上目標ありき」の計画策定を見直し、限られた資金の中で確実に利益を生み出すための「仕入目標」を軸とした経営手法について解説します。資金繰りに悩む経営者のあなたにとって、実践的なアプローチをご紹介いたします。

売上と利益を改善することだけ考えても、資金繰りは楽にならない

「ここ数年苦しい中で必死に経営を続け、ようやく売上も上がってきたのに現預金が心もとなくて、安心できない」

「少しは資金繰りも心配が減る方向に動いてくれないかな?」

 

という悩みを抱えた社長は多く、会計処理の結果と現預金の状態は連動しません。

限られた資金で利益を出したい時は、売上目標ではなく仕入目標を設定する

損益計算書の計画を考える時、どの項目から思い浮かびますか?売上から思い浮かんだ場合は、これからは止めるべきです。

 

どんなに売上が増えようとも、結果として資金がショートすれば会社は存続できません。大半の会社は、売上が上がれば上がる程、前払いする仕入も増えるのですから資金繰りは悪化します。

 

新規で借入ができない・借入をしない場合は売上が上がれば上がるほど、資金繰りは大変になるため売上は制御しなくてはなりません。

 

仕入予算がオーバーすることが予想されるなら、利益率の高いものから優先し、バックオーダーが入るくらいがいいでしょう。「売上が上がれば利益も上がる」という考え方よりも「同じ利益であれば、売上は少ない方が効率的」と考えましょう。

 

売上は「全社員の作業量」に比例します。「売上が少ない方が仕入も抑えることができ、資金繰り負担が少なくみんなの労力も少ない」ということです。

 

【ポイント】
◎ 仕入を制御して、資金繰りを確保する
⇒ 仕入範囲内で利益を確保できるように、受ける仕事の付加価値を上げる

 

その結果として売上がついてくる

 

このようなことを基本とすれば、資金繰りは改善します。しかし、売上伝票だけで分かる売上と比べて、仕入や利益は他の要因を足したり引いたりしないと分かりません。これらを見える化し、把握できるようにするということが中小企業経営者の腕の見せ所であり、また本来の「財務」の機能ともいえます。

 

「売上は伸びているのに資金繰りが改善しない」「仕入目標の設定方法が分からない」「売上至上主義から脱却したいが具体的な進め方に悩んでいる」そんな経営課題を抱えていらっしゃいませんか?

 

エクステンドでは、このような資金繰りと経営効率化のお悩みを抱える経営者様からの無料相談を受け付けています。売上計画の見直しから仕入予算の最適化、持続可能な資金繰り体制の構築まで、貴社の状況に合わせた実践的なアドバイスをご提供いたします。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって、貴社の経営改善をサポートいたします。

金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要
無料相談のお申し込み

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう