コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > あなたの会社を2年以内に復活させる方法
  4. > 事業再生コンサルが明かす!中小企業が再生・発展する3つの共通点

事業再生コンサルが明かす!中小企業が再生・発展する3つの共通点

厳しい経営環境の中でも力強く成長を続ける企業には、どのような共通点があるのでしょうか。

 

多くの中小企業が経営課題に直面する今、再生・発展を遂げる企業とそうでない企業の差は何なのか。実は、成功している企業には中小企業ならではの「ある強み」を最大限に活かしているという共通点があります。

 

大企業にはない柔軟性と機動力を武器に、困難な状況を乗り越えて成長を実現している企業の秘訣とは。本記事では、事業再生コンサルティングの現場で見えてきた、再生・発展できる会社の本質的な条件について詳しく解説します。

中小企業である強みは外さない

企業分析の基本として、「強み」「弱み」の見直しは基本ですが、実は非常に難しいものです。

 

例えば、社長が一人で営業をし、売上を持ってくるような会社の場合、「社長の営業力が強い」とすれば「強み」になる一方、「社長以外は営業ができない」とすれば「弱み」になる、表・裏の関係になるため、強いのか、弱いのか、どちらを「強み」にするべきかはよく考えて選択しないといけません。

 

ちなみに、この例においてもどちらを重きとするか判断するには

 

  • 将来の売上目標
  • 将来の目標貸借対照表
  • 社長自身の将来設計
  • 社外要因

 

によって、どちらかが選択されるものであって一方的にどちらかが正しい、というものではありません。

※例えば、会社の売上目標が増えないのであれば、「強み」でもよいし売上目標を増やしていくのであれば、「弱み」になります。

 

しかし、中小企業は中小企業なりに、本来強みとして常に大企業にも負けないものというポイントがあります。これだけの苦境においても再生し、発展している企業はそのポイントを外していません。

 

そのポイントとは、「経営の判断・実行のスピード」です。

 

実行できない会社の場合、その理由はおおむね下記2点に集約されます。

強みを活かせない理由

1.財務状況の確認ができず必要な行動に落とし込めない

  • 現在の会社の状況が分かっていない
  • 目標とする状態が分かっていない
  • そのために、誰が・何を・どうすればよいか分かっていない

 

作れば売れる、売れれば利益になる、資金が必要なら銀行に行けば借りることができるという時代ではありません。

 

売上計画よりも利益計画・資金計画を立て、どうすれば現預金を確保していけるのか、常に答えを求め、実行していくことが必要です。

 

しかし、売上と比べて利益や資金を管理するのは、より手間がかかります。この手間を嫌ってしまうと、結果自らの強みを消してしまいます。

2.経営幹部の人間関係がよくない

人間関係はより大変です。

 

特に同族経営の場合に極端ですが、人に関する問題に手がつけられなかったり社長自身が指導的立場でない場合、経営にスピードも何もあったものではありません。

 

経営は好き・嫌いよりも、正しい・間違っているの判断によって決断されなければなりませんので感情は不要です。(「想い」は捨てなくてよいのですが)

 

素晴らしい経営者の会社は向かうべき先がきちんと定義されており、目標があるから「何が正しいか」を決められ、人に依存し過ぎない判断ができます。

 

中小企業の社長に求められていること、再生・発展できる経営者の条件は「何が正しいか」考え、知り、実践し、常に確認する時間を持っていることではないかと思います。

 

「自社の強みを活かしきれていない」「経営判断のスピードが上がらない」「財務状況の把握ができていない」など、事業再生や経営改善でお悩みの経営者様は多くいらっしゃいます。

 

エクステンドでは、このようなお悩みを抱える経営者様からの無料相談を受け付けています。事業再生コンサルティングの豊富な経験から、あなたの会社の現状分析と具体的な改善策をご提案いたします。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。事業再生の専門コンサルタントが親身になって対応致します。

金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要
無料相談のお申し込み

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう