御社の資金調達の目的は「赤字穴埋め」ではないですか?
銀行が融資をしない代表的な資金の使い道は、
赤字穴埋め
です。
事業が赤字ですと当然、現金は減っていき、お金が不足していくことになります。
そこで銀行に「お金を借りたい」と言っても、銀行は融資をしてくれません。
なぜかを考えてみます。
そもそも、融資を受けて手に入ったお金は、銀行に返済しなければなりません。
くれるのではないのです。返さなければならないのです。
そこで、銀行は「どうやってお金を返してくれるのか」を考えます。
融資したお金が「赤字穴埋め」にまわると、その赤字が続くのであれば、お金を返すことができません。
黒字であって運転資金として融資をすれば、それが利益となって返ってきます。
設備資金として融資をすれば、その設備が利益を生み出して、返ってきます。
しかし赤字を埋め合わせるために融資が行われれば、そのお金は返ってこないこととなります。
そこで、実際は赤字を埋め合わせるためにお金を借りたいのに、次のような理由をつけて融資を銀行に申し込む人がいます。
「新しい事業に使いたいため。」
赤字穴埋めのために融資を受けたいと言うことはできないため、その場合、新しい事業に使いたい、新しい仕事に使いたい、という理由をつけます。
しかし、赤字である以上、銀行は見抜きます。
それは、赤字穴埋めのために使われると。
銀行員は融資のプロです。いくらごまかそうとしても、見抜かれてしまいます。
では、どうしたらよいのでしょうか。
まず、発想を変える必要があります。
赤字は、資金調達で解決できるのではありません。赤字を黒字にすることによって解決できるのです。
ということは、資金調達でしのごうというよりも、まず赤字を黒字にするための対策を考えるべきです。
それを事業計画として書面として示し、銀行に融資交渉にいく。
もしくは資金調達ではなく、既存の融資の返済条件変更交渉を行って返済を楽にし、一気に資金繰りを改善する。
資金調達を先に考えてはいけません。どうやったら黒字となるかを考えるべきです。
そうでないと、いつまでたっても良い方向には進みません。