回転日数で資金繰りを考える
飲食業では今日は何回転したか?などでよく回転という言葉が使
われる事が多いが、決算書の中での回転率を意識する方は意外と
少ない。
決算書の中では
・売上債権回転率
・仕入債務回転率
・棚卸資産回転率(在庫回転率)
・総資産回転率
よく見る財務分析の効率性の指標だけでもこれだけある。
しかしながらこの回転率と言うのが1.2回転だから何なのか?
4回転だから何なのか?いまいち私はしっくりこない。
だから私は資金繰りの厳しい再生現場においては全て回転日数に
置き換えている。
・売上債権回転日数
・仕入債務回転日数
・棚卸資産回転日数(在庫回転日数)
・総資産回転日数
公式は至ってシンプル
回転率を計算して365を割ればよい。
・売上債権回転日数=365÷売上債権回転率
・仕入債務回転日数=365÷仕入債務回転率
・棚卸資産回転日数=365÷棚卸資産回転率
・総資産回転日数 =365÷総資産回転率
例えば棚卸資産回転率が4.5回転で売掛債権回転率が6回転だと
すれば
棚卸資産回転日数は
365÷4.5=82日(端数切上)
売上債権回転日数は
365÷6=61日
という事になり、この会社は82日分の在庫があり、売上債権で
61日分残っている事になる。
しかしながら私は在庫でお金が82日分寝て、売上債権で61日
寝てしまっているとみている。
他の項目でも同様!何日でお金に変わるのかを重点的に見る事に
している。
基本的な商品の流れは
発注→納品→在庫→受注→販売(納品)
である。
勘定科目で言えば
商品(製品)→売掛金→受取手形(ない会社もありますが)→現預金
である。
これを先程の回転日数に当てはめれば
82日→61日→現預金
となり。
商品が納品されてから現預金化されるまで143日かかってしまって
いるビジネスモデルという事だ。これでは売上拡大に走る際、資金繰り
都合をしっかり金融機関とつけてからでないと、資金繰り破綻にまっし
ぐらになってしまう。
また先程の商品の流れの中で、資金の流れはもう一種類あり、商品を
仕入れた際、仕入代金を支払わなければならない。
勘定科目で言えば
買掛金→支払手形(ない会社も多数あります)→現預金(減少)
となります。
先程の会社の仕入債務回転日数が50日だとすれば、
商品を売った代金は143日後に資金化になりますが、仕入れた商品は
50日後に支払いとなり、
143日-50日=93日
の立替資金が無ければ、この会社は資金繰り破綻でTHE ENDです。
先程の93日という数値は企業の
キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)
といわれるものであり、資金繰り管理においては有用であり重要です。
この数値を縮小させる事で、企業の資金繰りは借入や利益に頼る事無く
改善させる事が出来ます。1日短縮できれば、1日分の立替資金が現預金
として入ってきます。そこで利益が出ているのであれば、より多くの
資金繰り改善を見込む事が出来るのです。
今回は決算書を例にして挙げましたが、このCCCは毎月計測して
ください。また部門別・事業部別に試算表を取られているのであれば
尚良いですね。
CCCを把握したら、各日数指標を取引先毎、商品毎などに細分化して
ください。そうする事でどこがCCC短縮へのボトルネックになって
いるか、見えてくるでしょう。
私はCCCで稼ぎ出した資金を自己金融(自ら調達した資金と言う意味)
と呼んでいます。区別する意味で金融機関からの借入は他己金融です。
是非、みなさまには本内容が資金繰り改善の糸口になれば幸いです。
執筆:奥田雄二