

経歴について
明治大学卒業後、OA機器販売の専門商社に入社。 その後、家業である、温泉旅館にて、運営全般に従事。特に、資金繰り、金融機関対応等財務を担当。代表取締役として経営に携わる。
退任後、関東近郊にある製造業の管理部長に就任。工場閉鎖に伴う財務、労務、人事業務に携わる。
専門分野
事業計画(マスタープラン、アクションプラン)策定・実行支援 /資金繰り改善、金融機関対応。特に旅館業・飲食業のオペレーション改善支援および店舗改善支援が得意。
主な実績
・資金調達(創業資金、運転資金、設備資金)
・経営改善計画書 策定支援、実行支援
・金融機関と企業様の交渉仲介
・ミラサポ派遣専門家として経営指導多数

Q. 伴さんとお付き合いすると何から変わっていきますか?
いま作成されている試算表を経営に使える財務資料に変えていきます。
日常業務がどの勘定科目に当たるのか、それを確認されていない社長様が実に多い。一つ一つ付きあわせて、社長様が使える財務データを作成していきます。
社長様がお知りになりたいのは、今何を行えばこれ以上の危機を迎えなくて済むか?または、今なら間に合うアクションはないか?ですよね。
ポイントは、愚直にコツコツお金を意識し続けることです。

Q. 例えば、当社の人件費は、掛かり過ぎているのか否か?の質問に対しては、どうお答えになりますか?
業界水準以上に人件費が掛かっている場合があります。
その場合は、状況をよくお聞きします。
新人が多いのか?
取引先(お客様)からの要請(受注金額)が当社の能力以上(経費倒れ)になっていないか?
元請け(お客様)からのリクエストをすぐに変えることは出来ません。交渉には時間が掛かるもので、社外だけでなく社員様のレベルを上げていく(体制を整える)のも時間が掛かるといえます。
であれば、教育にあてる期限を設定し、その期間抑制できる経費はないか?社長と一緒に考えます。
現実的に出来るものは限られますが、実現可能な削減項目を並べ優先順位を決定していきます。

Q. ご支援の方針としていることお教えください。
”熟慮より行動”です。練りに練った計画でも修正を求められます。
限られた情報で決断を求められるのが経営者の実情ですし、苦しい環境に置かれれば更に慎重になると存じます。
行動の結果を見込の修正に反映するほうがうまくいくことが多いです。
大胆な経営のサポートをご支援致します。