銀行はBS重視からPL重視に変わるのか?その2
なぜPLを重視しようとしているのか
会社にとってPLを改善することが、財務や銀行格付けにとってどのような影響を与えるのか?
⇒PLが改善し、利益が増加することはBSの改善につながります。
会社にとって、PL上の最終利益は純資産に積み上がりますが、それによって悪化する財務指標はほとんどありません。銀行にとっても、債務者格付を上げることができます。
⇒借入の返済は利益(+減価償却)範囲でしかできません。
遊休資産の売却や、そもそも利益からの返済が不要な借入(今回はこの説明は省略します)を除いた場合、理論上、借入の返済はキャッシュフロー、つまりは利益+減価償却の範囲内からしかできません。銀行にとっても、貸したお金をより返してもらうためにはこの金額が確保されている方がよいです。
どんなに不要資産を売却するなどしてBSをスリム化、適正化しても資金が尽きてしまえば会社は存続できません。中長期的に会社の現預金を支えるのは、資金計画によって裏付けられた利益です。結局、利益が出ない会社は再生のしようがありません。
PL重視の本質は、「経営者の姿勢」
銀行はこの20年間で融資実務の担当者を3分の1にまで減少させています。業種別・企業別に様々な個性や特徴をもつ中小企業に対して、個社別に売上・利益を向上させる指導を行うことは困難です。
銀行員によっては、判で押したように「役員報酬・人件費を減らして下さい」としか言えない方もいます。
金融庁や銀行本部では、中小企業の売上と利益の改善を求めて「それができれば、我々だって損はしないだろう?」と指示を出しているものの、現場は繁忙で対応しきれていない、それを見た金融庁・銀行本部が重ねて指示を出す。。。このようなことが、繰り返しで起こっているのが、実情です。
この現状を、あなたはどのように感じますか?
私は、ある意味チャンスだと思っています。
PLを改善できること、それがどのように取組むものなのか進行中の改善計画がどのように進捗していくのか上手くいっているものは、これからも上手くいくのか思うようにいかないものは、他に対応があるのか
どのように今後経営していくのか
まとめとして、どのように今後経営していくのか
…これらを、自ら銀行に発信し、アピールできる企業がより評価される状況が、より強まっているからです。
実際、私の知る企業様でも
- リスケジュール中でも新規の融資を受けることができた
- 一旦断られた融資を、最終的に実行することができた
- 打診された担保物件の売却を、撤回してもらうことができた
という方がいらっしゃいます。これらができた経営者には共通して取り組まれていたことは「経営者自らが、銀行に対して自社の取組みを考え、伝え、実行していく。」です。
従って、銀行がBSよりPLを重視しようとするのは、経営者が自分の企業の現状と将来をどのように捉え、目指していくのか、伝えられるか、実行できるかどうかをみようとしている、ということ。
つまり「経営者の姿勢」が問われています。