コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 経営相談
  4. > 赤字経営を黒字化するための方法とは

赤字経営を黒字化するための方法とは

赤字とは、売上よりも支出が上回っている状態です。

 

滞留在庫を廃棄処分して多額の損失を計上した場合や固定資産を売却して損失が出た場合など、一過性の赤字であり、翌期には黒字化できる見込みがあればそれほど問題にはなりません。しかし、赤字が続いていくようであれば会社は傾き、最終的には倒産の憂き目を見ることとなってしまいます。

 

会社の経営には波があり、常に良い時ばかりではありません。頑張っているけれど赤字が続いている、何とか黒字化したいと思っているけれどうまくいかない、そんな悩みを抱えた中小企業の経営者もいらっしゃるでしょう。

 

では、中小企業が赤字を黒字化するためにはどうすれば良いのでしょうか。今回は、赤字を黒字化する方法についてご説明します。

 

赤字から脱却したい・最短で黒字化したい方は下記バナー「無料相談」をご利用下さい。

 

無料相談受付

黒字化するためには赤字になる原因の解明が必須

赤字経営を黒字化するための方法とは

 

収支を黒字化するためには、まず赤字の原因を突き止めて改善すべき課題を明確にする必要があります。赤字は主に次の3つの原因によって引き起こされます。

売上が少ない

赤字の原因の一つには、売上が少ないことが挙げられます。売上が少ない原因には、商品やサービスの価格設定が安すぎる又は高すぎる、ライバル社に客を奪われてしまっている、商品の魅力が十分に伝えきれていない、人材不足で十分な営業活動を行えていない、消費者のニーズに合わない商品やサービスを提供しているなどの理由があるでしょう。

経費が多すぎる

十分な売上がある企業でも、経費が収入を上回れば赤字となってしまいます。赤字を縮小するためには、経費に無駄がないかの見直しは必須です。経費と一口にいっても、その内訳はさまざまです。人件費が高すぎるケースもあれば広告宣伝費にお金をかけすぎてしまっているケース、オフィスやテナントの賃料が高すぎるケースなどがあり、どの部分の経費が多いのか、費用対効果に見合っていないのかは企業ごとに異なります。

粗利率が低い

適正価格で販売した場合、仕入れの原価が高ければ粗利率は低くなります。一方、適正価格で仕入れていても販売価格が安すぎれば、粗利率は低くなります。また、在庫の管理体制が甘く、廃棄しなければならない材料や商品が多いケース、営業や配送ルートに無駄がありコストが多くかかっているケースなどでも、粗利率は低くなってしまいます。

 

一つの原因だけで赤字になっているケースは少なく、赤字が続いている企業では複数の要因が関係しているケースがほとんどです。自社の赤字の原因はどこにあるのか、まずは現状を分析することが大切です。

赤字を黒字化するためにはどんな方法がある?

赤字を黒字化する方法には、どんな方法があるのでしょうか。ここでは、比較的取り組みやすい赤字の改善方法をご紹介します。

経費の無駄を見直し、経費削減に取り組む

前述した3つの赤字の要因のうち、経費の削減が最も早く改善できる課題のように感じるかもしれません。しかし、経費を削減する場合には、経費の削減によって生じるマイナスの影響も十分考慮する必要があります。

 

消耗品等の購入方法や購入ルートを見直せば、消耗品にかかる費用を抑えられます。また、業務のペーパーレス化を進めれば、紙やインクなどの消耗品の消費を抑えられるほか、書類の印刷や配布にかかる手間を省くことができ、オンライン会議を活用すれば出張や移動にかかる経費を削減できます。

 

もし、人件費の高さが経営を圧迫していると考えられる場合、従業員を解雇して一時的に人件費を削減することは可能です。しかし、会社にとって必要な人材を解雇してしまえば、他の従業員への負担が大きくなったり、モチベーションの低下につながったりする可能性があります。解雇による人手不足や従業員のモチベーションの低下で、商品やサービスの品質が下がってしまえば元も子もなくなります。

 

経費削減に取り組む際には、経費を削減することで得られる効果だけでなく、削減によって生じるリスクも熟考するようにしましょう。

在庫管理や仕入れの方法を見直し、粗利率を高める

在庫のロスが多い場合、粗利率は低くなります。廃棄処分となる商品や材料が多ければ、在庫管理の方法に問題があると考えられます。在庫管理のルールをもう一度見直し、ルールや手順をマニュアル化しておきましょう。業務マニュアルがあれば、担当者が不在の場合や退職する場合も、マニュアルに則りスムーズに在庫管理が行えるようになります。

 

また、廃棄を減らすためには、多すぎず少なすぎない数の在庫を維持するような精度の高い需要予測も重要です。そのためには勘に頼る発注をするのではなく、過去の販売データや市場の動きなどを分析し、過去の実績等に基づいた在庫管理を行える体制の整備が必要となります。

 

仕入れ方法を見直せば、売上原価を下げられる可能性もあります。まとめて買いをすれば単価が抑えられる場合もあり、仕入れ先の変更によって価格が下がる場合もあるでしょう。ただし、粗利率を高めることばかりに目が行き、仕入れ方法の変更によって品質が低下してしまうことだけは避けるようにしましょう。商品の品質低下は客離れにつながる可能性が大きく、結果として赤字が拡大してしまうリスクが高まります。

赤字を黒字化するために大切なこと

赤字を黒字化するためには、支出を減らすか売上を上げるかのいずれかの対策が必要です。前述した方法は、支出を減らすための方法ですが、黒字化のためには同時に売上を上げるための対策も必要となります。赤字を黒字化する際には、コスト削減と売上アップの両面の対策を含めた計画書を立てることが大切です。

赤字を黒字化するためには計画書の作成が有効

赤字の黒字化は決して簡単なことではありません。しかし、赤字の中小企業には、赤字となってしまう原因があり、赤字の原因を放置しておけば赤字が拡大してしまうのは明らかです。経営を改善するためには赤字の原因を追究し、黒字化するための計画を立て、計画を実行する必要があります。

 

計画を立てる際には、中長期的な目標を立て、その目標を達成するための具体的な対策を記した計画書の作成が有効です。効果を計測しやすいように目標は数値で表し、定期的に目標を見直すことも大切です。対策の効果が現れれば会社の赤字解消につながるだけでなく、目標のために業務改善に取り組んだ従業員のモチベーションアップにもつながります。

 

収支が黒字化し、利益が増えれば従業員の頑張りに給与や報酬で応えられるようになり、働きの成果が評価されれば従業員のやる気もさらに高まるはずです。業績が黒字化すれば、赤字の時には感じられなかった活気が会社全体にみなぎることでしょう。

 

課題を明確にし、目標を掲げて意欲的に赤字改善に取り組むためには、計画書の作成をおすすめします。

黒字化を実現する効果的な計画書を作成するためには

企業が抱える問題点によって赤字を黒字化する方法は、さまざまです。経営者はもちろん、現場の状況を良く知る従業員の意見も取り入れることが大切です。しかし、業務改善の計画書を初めて作成する場合などは、どのように作成して良いものか悩んでしまうケースもあります。そんな時には経営コンサルタントにご相談ください。

 

エクステンドは中小企業専門の経営コンサルティングを行う会社です。これまで多くの中小企業からご相談をいただき、赤字に苦しむ会社を黒字化するお手伝いをしてまいりました。赤字を黒字化できるかどうかは、どれだけ質の高い計画を作成できるかにかかってきます。本気で会社の経営を立て直したいとお考えの場合は、エクステンドまでご相談ください。

まとめ

中小企業が赤字となっている原因は一つではないことが多いように、赤字を黒字化するための方法も一つではありません。赤字が続き、早期に黒字化を目指したいと考えているようであれば、経営のプロである経営コンサルタントに相談してみてはいかがでしょうか。

 

エクステンドは中小企業の経営コンサルティングを専門としています。多くの中小企業の業績改善に取り組んだ経験から、赤字改善のための豊富なノウハウを有していると自負しております。

 

赤字を黒字化するための方法を模索されている場合は、エクステンドの「無料相談」をご利用下さい。下記バナーの「無料相談」からお申込みいただけます。お気軽にお問い合わせください。

新商品のご案内

月額9,900円サブスクコンサル
ダイトリ」5大サービス

①すぐに使える経営知識・情報動画の視聴
②経営コンサルタントによる相談サポート
③人気セミナー含むセミナー無料招待
④教材・マニュアルがいつでも40%OFF
⑤社長の専門学校も利用可能

→ 詳細・ご購入はこちら
金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう