小規模(スモール)M&A案件の規模ってどのくらい?
弊社は、スモールM&A+(プラス)という登録商標(https://www.ma-consultant.jp/sell-lp/をご参照ください)を保有し、一般的なM&A(第三者への事業・企業承継)以外にも規模の小さいM&Aの支援を行っております。本日は、それに関連して、規模の小さいM&Aとはいいますが、実際どの程度の規模のM&Aを小規模とかスモールと定義しているの?という疑問にお答えしたいと思います。
まず前提として、どの程度の規模を小規模或いはスモールM&Aと定義するのか?
という質問に対する公知の解はありません。M&Aアドバイザリーの会社が、どの程度の規模をターゲットとしているかによって各社の解がバラバラです。
あるM&Aアドバイザリーの会社にとって小規模の案件が、同じ案件でも別のアドバイザリーの会社からすると大規模な案件になることもあります、当然その逆もあります。
では、スモールM&A+(プラス)という登録商標を持つ、弊社が考える小規模(スモール)の案件はどのような規模(状況)を想定しているかご説明いたしましょう。
以下の条件(状況)のどれかに当てはまるM&A案件を小規模(スモール)と概ね定義しています。
- 純資産が5,000万円以下(純資産マイナスも含む)
- (想定される)譲渡価格が0円〜5千万円
上記のようなM&Aを積極的に支援するM&Aアドバイザリー会社はそんなに多くありません。もっと正確に言うと、小規模に則した報酬体型を用意しているM&Aアドバイザリー会社は多くありません。
例えば、金融機関様或いは大手のM&Aアドバイザリー会社などの最低報酬額は、1,000万円とか2,000万円です。M&A案件の譲渡価格が2,000万円の場合、その全額を報酬としてM&Aアドバイザリー会社に支払うことになってしまいます。
小規模(スモール)のM&A案件も対応可能というM&Aアドバイザリー会社があったとして、その最低報酬を確認すると、どの程度の規模をそのアドバイザリー会社が小規模(スモール)を定義しているのか分かると思います。(最低報酬が低いほど、より小規模案件に取り組んでいるということ)
弊社では現在、全国の地方銀行様・大手アドバイザリー会社を中心に自社では規模が小さく、最低報酬の観点から、支援するこができない小規模(スモール)なM&A案件をご紹介いただきご支援するという連携を拡大しております。
引き続き、本来なら第三者への譲渡ができたはずなのに、規模が小さいからM&Aできないと思って、廃業しました。。。ということの撲滅を目指して今後も精進して参ります。